« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

千葉から

Photo  今朝は皆さんが8:50安曇沓掛駅発の大糸線に乗るため、大急ぎで撮った写真です。
 実は、私の東京での会社員時代の同期Yさん(左)が千葉のお友だちと一緒に泊まりに来てくださったのです。(ちなみに、先日プルーンを届けてくれた佐久穂町のHさんも同期☆) 会うのはナント約20年ぶり!?「お互い変わらないね~」などと再会を喜びながらの楽しい時間でした。こういう時も「宿をやっていて良かった!」と思う瞬間です。昨日は降ったりやんだりでしたが、今日は霧が晴れて青空も見えてきました。Yちゃん、そして皆さん、忙しい仕事の合間に時間をやりくりして訪れてくださって、ありがとうございました!次に会える時まで、またお互い元気で頑張りましょうネ。“同期会 in 森のみち草”も楽しみにしていますヨ。

| | コメント (2)

2011年10月30日 (日)

「いぐパン」に、まもなくカフェ登場

Photo_2  松川村のパン屋さんいぐパンに、いよいよカフェが登場します。予定では11月ぐらいとのこと。楽しみですネ。
 昨年の今頃は、だんだん形になっていく建物を見て「いつオープンかなぁ?」と、楽しみに待っていましたが、年末にオープンしてから少しずつクチコミで評判が広がり、今ではもう“地元民御用達(&観光客も)”のなくてはならないパン屋さんとなっています。

Photo_3  トレードマーク(?)のカメさんのようにマイペースで着実な歩みで、これからの進化も楽しみです。山麓線のすずむし荘から300メートルほど南。おいしいパンが食べたくなったら、行ってみてください。通常は水・木定休ですが、今週だけは月・火がお休みだそうです。詳しくは、いぐパンブログをどうぞ!

| | コメント (2)

2011年10月29日 (土)

ガーデンテーブルで記念撮影

 今日も穏やかな晴天でした。これで3日連続の北アルプス展望日和になるのでは?宿泊されていた千葉のNさん、昨日も今日も北アルプスの眺望を満喫することができてラッキーでしたね。(今日、立山黒部アルペンルートに行って来られた愛知県のIさんファミリーも満足されていましたよ~)

Photo  今朝は、この夏から庭に登場したガーデンテーブルのところで記念撮影タイム。とてもいい感じです。これから来られる方も、新しい記念撮影スポットとして良かったらご利用ください。

| | コメント (0)

2011年10月28日 (金)

29日は、かかしあげ in 池田町堀之内かかし村

Photo_3 Photo_5

Photo_6   明日29日(土)は、池田町堀之内のかかし村で、田の神であるかかしに収穫を感謝する「かかしあげ」が行われます。

Photo_7  今日のお昼頃 通りかかったら、かかし村の村民の方たちが33人目のかかし(竹馬を練習中の子ども)を登場させているところでした。月曜日は8人でしたが日ごとに人数が増えているようで、当日はいったい何人のかかしさんたちに会えるのでしょうか?楽しみですネ。本物そっくりのかかしを見に来ている方も何組もいて、かかしの中にいるとどれが人間でどれがかかしなのか区別がつかないほどです。

Photo_8

 明日は、9時に始まって10時から神事が行われ、その後13時までかかし村の皆さんの心のこもったおもてなしがあるそうですよ。詳しくは池田町観光協会ブログで。明日はみんなでかかし村へLet’s Go!!

| | コメント (4)

2011年10月27日 (木)

紅葉の安曇野北アルプス展望のみち

Photo  昨日から2泊してくださっている福岡県のWさんご夫妻は、今日のこの快晴のお天気の中、午前中は森のみち草の前の安曇野北アルプス展望のみちを南へ向かってウオーキング、手打ちそばかたせでおいしい新そば(最近始めた十割そばも人気のようです)を味わってから折り返し、景色を堪能しながら戻って来られました。まさに最高~の“安曇野北アルプス展望のみち日和”だったそうです。みち沿いの紅葉も始まっています。光が差すと色とりどりの葉っぱがキラキラ輝いて、それはそれはきれいです。

Photo_2  安曇野北アルプス展望のみち、ぜーんぶ歩くと18、8㎞ありますが、その一部分なら気軽に歩けます。アップダウンもあまりなく、朝食前や夕方などちょっとした時間のお散歩にも最適☆ マップもありますので、ぜひ北アルプスの展望と紅葉を楽しみながら歩いてみてください。

| | コメント (0)

2011年10月26日 (水)

雪化粧した鹿島槍ヶ岳

Photo  連日の暖かさはどこへ?今朝は予報通りの寒い朝で、雲の中から顔を出した北アルプスは白く雪化粧していました。約3週間ぶりの冠雪の北アルプスは、まぶしいほどの美しさでした(写真は、鹿島槍ヶ岳)。“雪の白、紅葉の紅、山麓の緑”の三段紅葉、今まさに見頃です!

Photo_2 こちらは、神奈川からのOさんご夫妻。来春、赤ちゃんが生まれたら、今度は3人で泊まりにいらしてくださいネ。ありがとうございました!

| | コメント (0)

2011年10月25日 (火)

霊松寺の紅葉、まもなく見頃です!

Photo Photo_2

 例年よりも駆け足でやって来た今年の紅葉ですが、霊松寺ホームページ)はどうかな?と、昨日、見に行って来ました。オハツキイチョウ、ドウダンツツジともにかなり色づいて来ており、まもなく見頃を迎えそうです。昨年11月1日と同じぐらいの色づき加減でしょうか?だとしたら、1週間以上早いですね。子宝のお守りになるといわれる“オハツキイチョウ”を探している方も多かったです。霊松寺の歴史や内部拝観、見どころなどについては、昨秋詳しくリポートしました。興味のある方は、こちらをご覧くださいネ。
 今年も15日から秋の内部拝観が行われています。普段は見ることのできない本堂や庫裏などをボランティアの方たちが随時案内してくださりとても面白く、内部から見る紅葉もGOOD!なので、この機会にぜひ中も見学してみてください。
 それから30日(日)には鷹狩山・霊松寺紅葉トレッキングが開かれます。定員になり次第締め切られますので、詳しくはお問い合わせください。
 また11月3日(祝)と6日(日)(11時~と13時~)には、大町市在住のシンセサイザー奏者 影武者さんのコンサートがあります。そちらもお楽しみに・・・。
 その他大町の紅葉情報はこちら

| | コメント (4)

2011年10月24日 (月)

唐花見湿原のミヤマウメモドキの紅い実、見頃です!

Photo

Photo_2  大町市八坂の唐花見(からけみ)湿原のミヤマウメモドキの紅い実が見頃です。秋の早いうちから実はついていますが、葉っぱが落ちて紅い実が浮かび上がるこれからの季節が特におすすめ。今日は、入口付近で偶然 白馬のにほめの一歩のオーナーにもお会いしました。今年は野鳥も遅めだそうです。

Photo_3  植物以外にも野鳥やトンボも多くの種類が見られる唐花見湿原(夏はブルーベリー狩りも)ですが、ここ数年でもミヤマウメモドキの実のつきがいいように思いました。まだ鳥に食べられていないからでしょうか?周囲のカラマツの黄葉も始まっており、これからますますきれいになります。ぜひお立ち寄りください。
 天気が良かったら、ここから近い北アルプスの展望台鷹狩山にも足を伸ばしてみてください。まもなくこんな景色が見られますヨ!

| | コメント (2)

2011年10月23日 (日)

出発前に記念撮影

Photo  今朝の玄関前での記念撮影風景は、近所のIさんがご紹介してくださったIさんのお兄様ご夫妻(from 神奈川県)。松川村から高速バスに乗って、出発されます。

Photo_2  こちらは、昨日 仕事を終えてから車を走らせて到着された群馬県のYさんとそのお友達。今日はたっぷり楽しめたでしょうか?
 他に、もう出発された国営アルプスあづみの公園のお仕事の関係で来られたTさんたちもいらっしゃいました。皆さん、いろいろなシーンでのご利用ありがとうございました!これからもますます素敵な旅を・・・。

| | コメント (0)

2011年10月22日 (土)

宮城県から

Photo_3 Photo_4

約540㎞もの道のりを9時間かけて来てくださった宮城県のSさんご夫妻を出発前にパチリ!震災以降、初めての遠出だったそうです。
 ソラちゃんとハナちゃんという2匹のワンちゃん(ウエスティの父子)と一緒のドライブ、長旅でお疲れになったことと思いますが、どうか宮城県まで安全運転でお帰りくださいね。遠くからのお越し、ありがとうございました!

 森のみち草ではワンちゃんは館内には入れないのですが、庭につないでおいてもらうか車の中で過ごしてもらうかでもかまわなければ犬連れの方も大歓迎です。看板犬ケン太とともに、お待ちしてま~す。

| | コメント (0)

2011年10月21日 (金)

古民家ゲストハウス 梢乃雪 in 小谷村

Photo Photo_2

 小谷村中土(なかつち)に、今春 古民家ゲストハウス梢乃雪(こずえのゆき)がオープンしました。
 小学校4~6年の3年間 小谷の中土小学校に山村留学していた縁でそれ以降もたびたび小谷を訪れ地区住民や山村留学卒業生らと絆を深め、ついには移住を決意された大阪出身の辰巳和生(かずき)さんとその父 明さん、そして和生さんの音楽仲間 坂本拓磨さんの3人が温かく迎えてくれます。
 築120年余りの古民家に自ら手を入れ、約1年がかりで“快適に住める家”として生まれ変わらせるのは想像を絶する大変さだったそうですが、その甲斐あって懐かしいのに住みやすい癒しの空間が出来上がりました。古民家でありながら、キッチンはオール電化、トイレも水洗と、設備も整っています。これからの季節は、食材を持ち込んで囲炉裏で鍋を囲むのも楽しそう!予約もインターネットでできるのが古民家らしからぬ感じでこのギャップが面白いです。宿泊料金は、1泊3000円(素泊まりのみ)と良心的。気になった方は、ぜひホームページをご覧ください→こちら

| | コメント (0)

2011年10月20日 (木)

長福寺の大イチョウ、まもなく見頃です!

 今日も晴天で、北アルプスがきれいに見えました。池田町 長福寺の樹齢約90年の大イチョウが黄色く色づき、まもなく見頃を迎えそうです。私たちが訪れた午後2時頃には先客はひとりだけ。住職とお話しされていました。写真を撮っていると池田町観光協会のほたるさんが、お客様をご案内して現れました。

Photo Photo_2

 こちらが、いろいろお話しを聞かせてくださった住職。昭和4年生まれだそうです。住職の後ろには、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳が・・・。ここからの眺めも抜群なのです。
 大峰高原に七色大カエデを見に来られた皆さん、長福寺の大イチョウもきれいですよ。ぜひこちらへも足を伸ばしてくださいね。隣には樹齢約100年といわれる色づきはじめたカエデがあって、もうすぐコントラストが楽しめると思います(昨年11月2日一昨年10月29日一昨々年11月2日)。

| | コメント (4)

2011年10月19日 (水)

大峰高原七色大カエデの紅葉、見頃です!

Photo_3  NHK Eテレ「いないいないばあっ!」で、17日(月)、18日(火)に秋バージョンの「かえでの木のうた」が放送されたり、地元紙やテレビなどにもたびたび登場しすっかり全国区となった池田町 大峰高原の七色大カエデのグラデーションがまさに今、見頃を迎えています。
 宿泊されていた京都のNさんご夫妻をお見送りした後、立ち寄ってみたら・・・移住前は森のみち草の常連さんだったcafe風のいろ高崎夫妻に、次にお世話になっている近所のA夫妻(写真撮影に来られていた)に、そして味わいある素敵な作品を生み出される穂高有明の“あの”クラフト作家ご夫妻にも偶然お会いしました。テレビ局も取材に来られていましたヨ。
 こんなに早い時期の見頃は何年ぶりでしょうか?でも、ここのところ(この時期にしては)暖かい日が続いているので、意外と長く楽しめるかもしれません。これから赤い色が増えていく様子や、風が吹いて散る葉が出てきても真っ赤な落ち葉のじゅうたんが敷き詰められている様子も風情があるので、それぞれの時期や天候でいろいろな表情を見せるカエデの木を楽しんでくださいね。刻々と変化するカエデの木の最新情報は、池田町観光協会、または、てるてる坊主のふるさとをご覧ください。

| | コメント (2)

2011年10月18日 (火)

北アルプス山麓からの便り ー大町・池田の旅(鮮やかに染まる、、、紅葉めぐり)ー

Photo  大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り」、今回は、大町&池田町周辺のおすすめ紅葉スポットをご紹介。良かったらクリックしてご覧くださいネ!→こちら 

 現在の状況は以下のとおりです。
 【高瀬渓谷】高瀬ダム付近 5~7分、七倉ダム付近 2~4分、大町ダム付近 まだ
 【仁科三湖】色づき始め
 【霊松寺】ドウダンツツジ 色づき始め
      オハツキイチョウ まだ
  【大峰高原七色大カエデ】グラデーション見頃、これから赤色に
 【長福寺の大イチョウ】見頃近づく→こちら

Photo_2

 今朝出発された新潟のNさんご夫妻(ありがとうございました!)は、立山黒部アルペンルートへ。黒部ダムの今年の放水は15日で終わりましたが、紅葉は黒部ダム、扇沢、大町アルペンラインともに今ちょうど見頃となっているそうですヨ。楽しんで頂けたでしょうか?

| | コメント (2)

2011年10月17日 (月)

昨日の夕焼け

Photo  夕方5時13分にはまだ空が赤くなかったのに、それからわずか7分ほど過ぎた20分過ぎには夕焼け空になっていました。それから数分間の夕焼けショー。次第に鮮やかさが薄れ、景色が闇に吸い込まれていきました。
 昼間好天だった日でも空が赤くなる日とならない日があるのは、どうしてなのでしょうか?何か法則があるのなら知りたいです。

| | コメント (0)

2011年10月16日 (日)

大町アルプスマラソン日和

 明け方まで音を立てて降っていた雨でしたが、皆さんの願いが天に届いたのか次第に青空が広がり、最高のマラソン日和となりました。

Photo_3 Photo_4

 ゼッケンをつけてこれから出発される神奈川のAさんご夫妻は、ハーフマラソンにエントリー。滋賀のKさんは、10㎞に出場(後から「完走しました」とメールを頂きました。一般女子の部で12位だったそうです。おめでとうございます!)。もう1組のYさんたちは少し前に出発されました。暑くもなく寒くもなく、気持ちのいいお天気になって本当に良かったです。出場された皆さん、お疲れ様でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月15日 (土)

雨上がりの木々

Photo Photo_2

 朝まで降っていた雨は、予報よりも早く上がりました。庭の木々も雨のシャワーで潤っています。緑の中に、赤や黄色に色づく木々も目につくようになりました(写真は、和室の窓から撮影)。

 昨日は、20代の学生さんから60代のご夫婦まで様々な方たちが宿泊してくださいましたが、今日の宿泊者は、偶然皆さん明日の大町アルプスマラソン出場が目的で、神奈川県、愛知県、滋賀県から来られ、マラソンの話に花が咲いていました。どうか明日は、秋晴れのマラソン日和となって、参加者全員が日頃の成果を発揮できますように・・・!

| | コメント (0)

2011年10月14日 (金)

安曇野スタイル2011年版 Guide Map

2011  今年も11月3日(祝)~6日(日)、今や安曇野の晩秋の風物詩となった安曇野スタイル2011(過去の安曇野スタイル→201020092008)が行われます。安曇野でものづくりをする作家さんの工房公開や美術館、ギャラリー、飲食店や宿などそれぞれの施設で工夫をこらした期間限定のおもてなしが・・・。
  参加施設のマップ&情報の詰まった「安曇野スタイル2011年版 Guide Map(←クリックするとダウンロードもできます)」が届きました。どこをまわろうかな?と計画を立てるのに便利です。パンフレットコーナーにありますので、ご自由にお持ちくさい。安曇野スタイルショップや各参加施設にも置いてあるので、行く予定の方はGetしてくださいネ。この期間、森のみち草は、まだ空きがあります。ご予約お待ちしてま~す!

| | コメント (0)

2011年10月13日 (木)

キンモクセイ

Photo  姿は見えないのに、どこからか秋の香りが・・・。あたりを見回し「ここだったんだ!」という経験をしたことのある方、きっといらっしゃるのでは?今日、訪れた病院の入口近くにも、小さなオレンジ色の花をたくさんつけたキンモクセイがその存在を知らせてくれていました。

Photo_2  こちらは、今日出発された神奈川のTさんファミリー。7か月のHちゃんは、とってもいい表情でよく笑うかわいい赤ちゃんでした。

| | コメント (0)

2011年10月12日 (水)

満月

Photo  夕食の後、東京のYさん(今回は「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」で到着)が、「満月がきれいですよ!」と教えてくれたので出てみたら、木々の間からまん丸お月様が明るい光であたりを照らしていました。もう1組のお客様Tさんご家族も、「まん丸だね~」と写真も撮られていましたよ。ホントにまん丸☆ 見ていると、心まで丸くなりそうです(笑)。秋から冬は、夜空を眺めるのも楽しみですね。 

| | コメント (2)

2011年10月11日 (火)

小さい秋

Photo_2  玄関前に紅い実、ここにも小さな秋が・・・。まもなく庭の木々も色づいて来そうです。

Photo_3  こちらは、燕(つばくろ)岳~常念岳~蝶ヶ岳と北アルプスを2泊3日で縦走された後、下山して来られた大阪のMさんたち。日頃の行いがいいのでしょうか?終始素晴らしい展望を楽しみながら(富士山も見えた)の山歩きとなったそうです。今日も穏やかな1日となりました。山麓の散策も楽しめたでしょうか?高山のNさん夫妻(←はじめの一歩の頃から来てくださっている)も、森のみち草2度目のご訪問ありがとうございました。
 またぜひ足を伸ばしてくださいね。ありがとうございました!

| | コメント (4)

2011年10月10日 (月)

第40回 新行そばまつり

Photo  毎年(曜日にかかわらず)10月10日~20日は、美麻の新行(しんぎょう)地区でそばまつりが開かれています。今年で40回目!もう40年も前から続いているのですね~ すごいことです。新行は、あの「おひさま」ロケ地の中山高原の先、わずか1,5㎞ほど北にある集落で、地元ではそば処として知られ素朴な風景が広がる場所ですが、おひさま効果で今年はずいぶん訪れる方が増えているそうです。新行や中山高原で収穫した採れたてのおいしい“新そば”を味わいに、ぜひ足を伸ばしてください。お店というよりも田舎の親戚のお家にお邪魔したようなアットホームな雰囲気のお座敷で食べる新そばの味は、また格別。そばがきやそば薄焼きもおいしいですヨ。また大町市内では、ペアの宿泊券や地場産品などが当たるぐるっとそば処スタンプラリーを11月30日まで開催中!そばまつり情報 詳しくは、こちら

 今年の10月3連休は、ずーっと好天に恵まれました。今日、常念小屋から下って来られた大阪のMさんたちも、岐阜から車を走らせて到着されたNさんたちも、今日、出発された皆さんたちも、みんなみんなラッキーでしたネ!

| | コメント (0)

2011年10月 9日 (日)

3連休中日

 3連休中日の今日も晴天で、北アルプスが眺められました。紅葉もどんどん標高を下げて来ているようです。信州を訪れているたくさんの方々に、秋を満喫して頂けたことでしょう。

Photo Photo_2

 森のみち草もフル回転!入れ替わりで毎日、いろいろなところから泊まりに来られています。出発前に薪ストーブをバックに記念撮影されていた神奈川のKさんファミリーは黒部ダムへ。そして、玄関で記念撮影されていた奈良のUさんファミリーは、おひさまロケ地へ。どうぞお気をつけて!楽しい思い出をたくさん作ってくださいネ。

| | コメント (0)

2011年10月 8日 (土)

黄昏のドーモくん

Photo_2 Photo_3

 快晴に恵まれた3連休初日の夕方4時半過ぎ、まだ誰も到着されていないホールにて。夕陽が差し込む庭をホールの窓越しに写真に撮っていたら、涼馬が来て“黄昏(たそがれ)のドーモくん”のイメージで撮影していました・・・というわけで、今日の写真は、涼馬撮影によるものです。

| | コメント (0)

2011年10月 7日 (金)

ホップ?

 さわやかな秋の1日でした。秋休みを利用して泊まりに来られた神奈川のYさんご家族は、朝食前にケン太をお散歩に連れて行ってくださいました。ありがとうございます!歩くのにも自転車やバイクにも、気持ちのいい季節ですネ。

Photo  先日、宿泊してくださった埼玉のTさん夫妻も、ケン太とお散歩してくださいました(感謝です)。そのTさんが、森のみち草の前の道(安曇野北アルプス展望のみちであり、「塩の道」でもある)の入口付近で「もしかしたら“ホップ”では?」と教えてくれたのがこれ。ビールのCMで見たホップに似ているのだそうです。調べてみたら、本当に似ていました。でも、ホップ(和名 セイヨウカラハナソウ)とよく似ていてしばしば混同されるという近縁で変種のカラハナソウにも似ていて、どちらかに違いないと思いましたが、決め手がありません。詳しい方、教えてください。
 以前からあったものなのか?あるいは鳥が運んで来ていつからか根づいたのか?いつも通っているのに、他の植物に紛れて意外と気づいていなかったのだなぁと思いました。今後も観察してみますね。

 T島夫妻(旅仲間のクマさん&アケ夫妻です!久しぶりにお会いできて、嬉しかったで~す)が、ケン太とのお散歩写真も送ってくださったので、ご紹介させてくださいネ。お散歩大好きケン太は、大喜びでした。
Photo Photo_2

| | コメント (2)

2011年10月 6日 (木)

プルーンジャム作り

Photo 1

 佐久穂町(←佐久町と八千穂村が合併して佐久穂町になった)の友人Hさんが届けてくれたプルーン、おいしく頂き(ありがとうございます!)、宿泊者にも好評です。
 分けてもらった“はねだし”の中のやわらかくなっているプルーンを利用し、昨夜ジャムを作りました。甘さ控えめ、素材の味が生きたジャムが出来上がりました。色もきれいです。明日から朝食メニューに登場しますヨ。夏の間にたくさん作って皆さんに好評だった宮本産のブルーベリージャムが終わりに近かったので、ちょうど入れ替わりという感じです。たくさん作ったので、しばらくは楽しんで頂けそうです。お楽しみに・・・!

| | コメント (2)

2011年10月 5日 (水)

長野県北部の地震、ご心配ありがとうございました

Photo  午後7時過ぎ(0分、6分、13分)に長野県北部が震源の地震がありました。大町市は震度3と報道され緊急地震速報も出たため、心配してくださった皆さんから電話やメール、コメントなどを頂きましたが、今のところ被害は出ていません。気にかけて頂き、ありがとうございます。でも、油断は禁物ですね。引き続き気をつけたいと思います。

| | コメント (2)

2011年10月 4日 (火)

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳の雪の量

Photo

Photo_2  寒い朝でした。今朝は、モルゲンロートに染まった北アルプスがきれいだったそうです(早起きすれば良かったぁ)。午前中の早い時間は、爺ヶ岳以北が全部まっ白でしたが、暖かいおひさまの光を浴びるとみるみるうちに山の雪が解けていきます。
 この写真は午前10時40分頃。標高2670メートルの爺ヶ岳(左)はもう黒いのに、標高2889メートルの鹿島槍ヶ岳(右)はまだまっ白です。午後になると、鹿島槍もその右に位置する五竜岳(2814メートル)もかなり黒くなっていましたが、白馬三山(白馬鑓ヶ岳2903メートル、杓子岳2812メートル、白馬岳2932メートル)は白く輝いていました。白馬岳は40センチも積もったそうなので、しばらくは白い山が楽しめそうですね。
 森のみち草は、昨日、とうとうこたつを出しました。掘りごたつなので足を伸ばしてのんびり過ごしてくださいね。

| | コメント (8)

2011年10月 3日 (月)

北アルプス雪化粧

Photo_3  北アルプスの標高の高いところは、今年は9月22~23日にかけてが初冠雪だったそうですが、今回は標高1800メートル以上が積雪したそうです。寒いわけですね。蓮華岳、爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳も白く雪化粧しているのが山麓から眺められました。紅葉の方は例年よりも少し遅れ気味とのことですが、ここ数日の朝晩の冷え込みで一気に加速するかもしれませんね。この時期は山の雪も数日で消えることが多く、降っては消えという繰り返しですが、紅葉の進み具合にタイミングが合うとみごとな三段紅葉が見られます。
 立山黒部アルペンルートの紅葉の最新情報は、黒部ダムオフィシャルサイトまたは、立山黒部アルペンルートオフィシャルガイドをご覧ください。

| | コメント (2)

2011年10月 2日 (日)

佐久穂町のプルーン

Photo Photo_2

 晴天の日曜日となりました。前日夜にご予約くださった(ありがとうございます!)愛知県のMさんたちにも、北アルプスの眺めを堪能して頂けて良かったです。
 午後、嬉しいサプライズが!佐久穂町に住む友人Hさんが、収穫したての完熟プルーンをたくさん積んで、車で2時間の道のりを届けに来てくれました。わざわざどうもありがとう。プルーンの生産量日本一の佐久地域!ということで、Hさん自身も収穫を手伝う生のプルーンは、この時期だけしか味わえない秋の風物詩☆ 私もすっかりファンになり、毎年(昨年一昨年一昨々年)、密かに(?)この季節を楽しみにするようになりました。生のプルーンを食べたことのない皆さん、甘くて鉄分たっぷりのプルーン、味わいに来てくださいネ。
 「ジャム用にしてね」と“はねだし”も分けて頂き、嬉しいです。何よりも、元気そうなHさんの笑顔に会えて嬉しかった~

| | コメント (2)

2011年10月 1日 (土)

大峰高原の「いないいないばあっ!」のカエデの木

Photo_2  3日前、大峰高原の七色大カエデに行ってきました。緑の中にかすかに色づいた葉が混じり、紅葉の兆しが・・・。青空バックに満開のコスモス越しのカエデの木は、絵になる風景でした→詳しくはこちらをご覧くださいネ!
 NHK Eテレ(教育)で「いないいないばあっ!」をご覧になった方で「『カエデの木のうた』のカエデに会いたくて」と、遠くから泊まりに来てくださる方が春から夏にかけてとても多かったです。そして皆さん、「新緑のカエデに会うことができたから、今度は紅葉の時期に来たい」と口を揃えます。楽しみにしてくださっている皆さん!もうすぐですよ~
 ふと気がついたことがあります。大峰高原七色大カエデに一番近い宿といえばカミツレ(カモミールの和名)のお風呂に入れる池田町広津の八寿恵荘(やすえそう)ですが、七色大カエデに一番近い“ペンション”というと・・・車で約12分のわが宿ではないか?と。朝食前にひとっ走り撮影に行かれる方もいらっしゃいます。まもなく秋のグラデーションを見せてくれる大峰高原の七色大カエデに会いに来ませんか?10月、11月は、まだまだ泊まれる日もたくさんあります。

| | コメント (2)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »