« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

塩尻のぶどう

Photo  夕方、塩尻のおいしいおそば屋さん「まるいずみ」さんが、作られているぶどうを届けてくださいました。黄緑色がナイヤガラ、黒いのがスチューベン、そして茶色いのが「しなのスマイル」(←初めて聞きました)という種類なのだそうです。糖度たっぷり!どれも甘くておいしいです。夕食の時にお出ししたら、宿泊されているT夫妻やIファミリーも喜んでくださっていました。いつも本当にありがとうございます。

| | コメント (2)

2011年9月29日 (木)

「おひさま」の顔出し看板 in 信濃大町駅

Photo_3 Photo_4

 「おひさま」に登場したそば畑は、大町市の中山高原でロケが行われました。そんなわけで、JR大糸線の信濃大町駅前にこのたび「おひさま」の顔出し看板が登場!
 4月から毎日楽しみに見ていた「おひさま」は、いよいよ10月1日が最終回!今週末で終わってしまいますが(どんな結末になるのでしょうか?ドキドキ・・・)、番組に登場した信州の美しい風景が見たくなったら、ぜひ列車(or車)に飛び乗ってお出かけください。四季それぞれの豊かな自然がいつでも温かく迎えてくれます。そして、信濃大町駅に降り立ったら、制服姿の井上真央さんになったつもりでハイポーズ!

| | コメント (2)

2011年9月28日 (水)

北アルプス山麓からの便り ー大町・白馬の旅(秋の風景を探しに、、、)ー

Photo  大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り」、今回は、「秋の風景を探しに」と題し、2000年に重要伝統的建造物群保存地区に指定され、環境庁の「日本の棚田百選」、「夕景色百選」にも選定されている白馬村の青鬼(あおに)を訪ねました。田植え時期の5月の青鬼は素晴らしいですが、棚田が黄金色に輝く秋の青鬼も素敵なんですよ~

Photo_2  青鬼へ行く途中には、旅するチョウ“アサギマダラの楽園”ヤナバの「のっぺ山荘」へ。そして昨年11月にお父様の後を引き継いで現店主ご夫妻が始められた地元で話題の食事処 「ちとせ」もご紹介しています。
 良かったらクリックしてご覧くださいネ!→こちら

| | コメント (0)

2011年9月27日 (火)

わらぼっち越しの北アルプス

Photo Photo_2

 今朝は午前10時近くまでまっ白な霧のベールに包まれて、何も見えませんでした。こんな日は霧が晴れると青空が広がり素晴らしいお天気になることが多いですが、今日もそうでした。目の覚めるような秋晴れに、心もウキウキです。
 森のみち草の下の田んぼには、稲刈りが終わって“わらぼっち”が並んでいます。その北側には黄色く色づいて稲刈りを待つ田んぼ、そのバックには北アルプスが里の様子を見守るかのようにたたずんでいました。

| | コメント (0)

2011年9月26日 (月)

今日の夕焼け

Photo_2  日が短くなりましたね。赤く染まった空に、北アルプスが浮かびあがっているのに気づいた夕方5時45分頃からわずか10分あまりの今日の夕焼けショー(写真は、1枚目が有明山、2枚目が爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳)。刻々と移り変わっていく空の色がきれいでした。見られてラッキー!

Photo_3

| | コメント (6)

2011年9月25日 (日)

白クマ塩ラーメン

Photo_3 Photo_4

 夏休みに北海道を旅行した東京の弟家族が、先日お土産を送ってくれました。旭山動物園の『白クマ塩ラーメン』。「いったいどんな味がするんだろう?」と興味津々で今日のお昼に頂きましたヨ。白クマの味はしなかったけれど(当たり前)、コシがあっておいしかったです。ごちそう様でした!もうラーメンのおいしい季節到来ですネ。
 あっ、ケン太にも“ワンちゃんのおみやげ”『えぞ鹿肉スライスジャーキー』&『ラム肉カットジャーキー』(北海道品質)をどうもありがとう☆

| | コメント (0)

2011年9月24日 (土)

イヌタデ

Photo_2  3連休2日目の今日は、さわやかな秋の1日となりました。空気も澄んで、最高の行楽日和です。ただし朝晩は、結構冷えています。この秋初めて暖房(オイルヒーター)をつけました。信州を訪れている皆さん、好天に恵まれて良かったですネ!森のみち草もおかげさまで大忙しです。
 写真は、庭のイヌタデ。「蓼(たで)食う虫も好きずき」のタデ科の植物で、おままごとのお赤飯に見立てられることから「アカマンマ」とも呼ばれます。いわゆる雑草の仲間ですが、光を浴びるとピンクの花がこんなにきれいです。

| | コメント (0)

2011年9月23日 (金)

逆光に輝くケン太

Photo  朝、出発されたHさんたちをお見送りした時、光が当たってケン太の毛並みがきれいだったのでパチリ!毛皮を着ているため夏の間は見るからに暑そう(でも元気いっぱい)ですが、ここのところ涼しいを通り越して寒いぐらいになったので、暖かい毛皮が快適そうです。
 3連休の初日となった今日も1日、番犬の仕事(?)を頑張ってくれました。 

| | コメント (2)

2011年9月22日 (木)

彼岸花

Photo_2  今日宿泊してくださっている埼玉のHさん夫妻は、1986年以来ナント25年ぶり!で泊まりに来てくださいました。25年前というと、私たちが白馬ではじめの一歩という宿をオープンしたばかりの頃です。25年ものブランクがあったのに、探し当てて訪れてくださりありがとうございました。今回はお彼岸のお墓参り(新潟県)が目的で来てくださったとのこと。そういえばあちこちで彼岸花がきれいに咲いています。お彼岸に咲く花だから“彼岸花”という名前なんだなぁなんて、改めて思いました。
 明日は、やっといいお天気になりそうで良かったです。

| | コメント (4)

2011年9月21日 (水)

セピア色の風景

Photo  台風のさなかのはずの夕方5時50分頃、ふと窓の外の森に目をやると、雨がザンザン降っているのになぜかとても明るく不思議な風景でした。遠くの山も輪郭が見えているようでしたよ。まもなく長野県内は、雨もやんで静かになりました。

| | コメント (2)

2011年9月20日 (火)

台風15号に警戒を

 台風15号が各地で被害をもたらしていています。今年は台風の当たり年なのでしょうか?今後の進路も気になりますね。どうかこれ以上被害が出ませんように・・・。

Photo (写真は、18日、19日に行われた「国宝仁科神明宮 秋の例大祭」18日夜の様子。去年は抽選会で2等が当たりましたが、今年は参加賞でした

| | コメント (2)

2011年9月19日 (月)

ハッピーくんのご対面

1

2  森のみち草の畳スペースにいる0088のマスコットキャラクター ハッピーくんのことを以前ブログに書いたことがありました→こちら。そしたら、それを偶然ご覧になったという千葉のSさんファミリーがご連絡(&宿泊予約)くださり、18日~19日ナント!初の“ハッピーくん兄弟ご対面”が実現しました!
 Sさんのお話だと、1996年に当時の0088(第2電電?)にちなんだ8800体のハッピーくんが抽選でプレゼントされたそうで、「全国に8800人いる(いた)はずのハッピーくんの兄弟は、今どうしているんだろう?」と思っていたところ、そのひとりをブログで発見してくださったそうです。目にとめてくださり、光栄でした☆
 Sさん家のハッピーくんは「ホセ」と名付けられ、家族旅行(飛行機に乗って北海道や沖縄、シンガポールへも!)に連れて行ってもらったり、痛んだ耳を上手に手当てしてもらったり、とても可愛がられている様子で幸せだなぁと思いました。
 こんなふうに仲間が会いに来てくれるなんて、わが宿のハッピーくんもとっても幸せ者ですよネ。名前の通り、2人ともHAPPY!HAPPY!
 名残り惜しいけれど、出発前に一緒に記念撮影をしてからお見送りしました。右がSさんファミリーのハッピー(ホセ)くん、左が森のみち草のハッピーくんです。2人並ぶと双子ちゃんのようでした。楽しい時間をありがとうございました。またいつか会えたら嬉しいなぁ~(←ハッピーくんの心の声)

 これを見てくださっている方の中で、もしハッピーくんを持っている方がいたらぜひコメントください。密かに楽しみにしています(笑)。

| | コメント (8)

2011年9月18日 (日)

海外からのお客様

Photo  森のみち草初(はじめの一歩の時は、「JAPAN」という日本のガイドブックに掲載されていたため、いろいろな国から来てくださっていました)の海外からのお客様は、香港からのお2人でした。

Photo_2  13日に名古屋空港から日本入りされ、昨日は安曇野(大王わさび農場やラ・カスタなど)を散策されてから車で到着されました。未知の地で土地勘もないはずなのに、迷わずたどり着くことができてすごかったです。24日までの日本滞在、どうか楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。香港のお菓子やぶどうまで頂いてしまい、どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

2011年9月17日 (土)

稲刈り風景

Photo  森のみち草周辺でも、稲刈りをしているところをあちこちで見かけるようになりました。黄金色に色づいた稲穂が頭を垂れ、まさに今、収穫の時期を迎えています。週末は、家族総出で稲刈りをされる家庭も多そうです。おいしい新米が味わえる日も近いですね。

Photo_2  新米に新そば、りんごやプルーン、栗に柿、キノコいろいろetc・・・秋はおいしいモノがいっぱいですネ!

| | コメント (0)

2011年9月16日 (金)

ド根性ケイトウ

Photo  近所のEさん家の前の道(安曇野北アルプス展望のみち沿い。森のみち草から300メートルほど南)に、毎年(2008年2010年  )、コンクリートの中から芽を出し花を咲かせる“ド根性ケイトウ”。今年も元気に赤い花が咲きそろい、通る人の目を楽しませてくれています。どんな逆境にも負けないたくましさ、見習いたいものです。

 ところで、「おひさま」のロケ地 中山高原のそば畑の現在の様子ですが、昨日行かれた東京のYさんファミリー、今日行かれた千葉のSさん夫妻の話だと、そばの実がつきはじめて色は茶色っぽくなっているところが多かったそうです(いよいよ新そばシーズンも近い!)が、まだ白い花が咲いている部分もあったようですヨ。これから行かれる方は、そのつもりでお出かけください。

| | コメント (0)

2011年9月15日 (木)

アサギマダラ in 大町(ヤナバ)

Photo  海を渡って旅することで知られるチョウ アサギマダラが今、大町市ヤナバにたくさん来ています。毎年9月15日頃に第1陣がやって来るそうですですが、今年は約1週間早かったとのこと。昨日、訪れましたが、こんなにたくさん飛んでいるところを初めて見られて感動しました。この浅黄色(!)の美しい姿、優雅な舞いは夢の世界のよう。皆さんが虜になる気持ちがわかります。
 ここが“アサギマダラの聖地”となったのは、15年前、20株のフジバカマを植えたことから始まった元「のっぺ茶舎(ぢゃや)」店主(今はさらにパワーアップして、様々な活動をされています)の古川さんご夫妻のこれまでの努力のたまものだと、拍手を送りたい気持ちです。
 20日頃がピークで、9月いっぱいまで見られるのではないかということです。国道148号線沿いヤナバ付近のふくろうの建物が目印です。駐車場に車を止めさせて頂き、建物の裏側へ回ると満開のフジバカマに集まる美しいアサギマダラに出会えますよ♪

| | コメント (6)

2011年9月14日 (水)

十六夜の月と餓鬼岳

Photo  今朝5時40分過ぎ 窓の外を見たら、北アルプスがきれいに見えている様子でした。庭に出て木々の間から眺めると、餓鬼岳の上(ちょうど“餓鬼のコブ”の上あたり)に十六夜(いざよい)の月が出ています。十五夜の満月もきれいでしたが、北アルプスと十六夜の月の共演も風情があって良かったですヨ。

Photo_2  こちらは、これから出発される神奈川県のHさんファミリー。ケン太のこともかわいがってくださり、ありがとうございました!今日もいいお天気になって良かったです。機会があれば3歳のMちゃん、1歳のKくんとともに、またぜひ遊びにいらしてくださいネ!

| | コメント (2)

2011年9月13日 (火)

青じそジュース作り

Photo_2 Photo_3

 遅ればせながら、庭の青じそ(&わずかな赤じそ)を摘んでしそジュースを作りました。
 この夏はずっと忙しく、青じそがずいぶん伸びて来ているのが視界に入っても「そのうちそのうち」と思いながらのびのびになってしまい、もう9月も中旬ですが、ようやく作ることができました。(一昨年は、8月に作っていましたが、昨年は今年よりもさらに時期が遅かったようで、意外でした)
 今回は、赤じその割合が青じその約1割(10%)だったので、色(もちろん天然です)が薄目でロゼワインのように見えますね。ミニグラスに注いで、今日から夕食メニューにお出ししています。これからいらっしゃる皆さん、お楽しみに・・・。

| | コメント (2)

2011年9月12日 (月)

福岡から

Photo  福岡からご両親と娘さん(松本在住)と一緒に3世代で連泊してくださったYさんたちは、昨日まで「おひさま」のロケ地めぐりなどを楽しまれ、今日の松本空港からの飛行機で九州へ。お母様は、滞在中に84歳のお誕生日を迎えられました。おめでとうございます!ご家族の素敵な旅の思い出作りのお手伝いができていたら嬉しいです。はるばる海を越えてのご訪問、ありがとうございました!

| | コメント (0)

2011年9月11日 (日)

ツーリング日和

Photo_2 Photo_3

 バイクで来られた京都のSさんたちが、出発前の記念撮影。今日もいいお天気で、風を切って走るのはとっても気持ち良さそうです。どうぞお気をつけて!また信州にも足を伸ばしてくださいネ。ありがとうございました!

| | コメント (2)

2011年9月10日 (土)

ケイトウの花の上で羽を休めるトンボ

 晴天の週末となりました。バイクの方やはるばる九州から飛行機で来られた方たちもいらっしゃるので、北アルプス展望日和の気持ちの良いお天気になって本当に良かったです。京都からのライダーさんたちは立山黒部アルペンルートに行ってから到着され、今日撮られたばかりの写真を見せてもらいましたが、観光ポスターのような素晴らしい眺めにうっとりでした。8月は、こんな景色を見ることができた方はほとんどいなかったのではないでしょうか?あと1週間ほどで、黒部は標高の高いところから紅葉が始まります。

Photo  秋風が吹き始めるようになってから、トンボの姿が目につくようになりました。写真は、ケン太の散歩途中で見かけたケイトウの花で羽を休めるトンボ。アキアカネでしょうか?どなたか詳しい方、ご存知でしたら教えてください。

| | コメント (2)

2011年9月 9日 (金)

北アルプス山麓からの便り ー大町・安曇野・白馬の旅(道の駅と直売所めぐり)ー

Photo  大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている北アルプス山麓からの便り、今回は、旅に出たくなる秋!食欲の秋!ということで「道の駅と直売所めぐり」と題し、北は小谷村から南は安曇野市までのぜひ立ち寄ってほしい道の駅&農産物直売所10か所をご紹介しました。良かったらクリックしてご覧くださいネ!→こちら

| | コメント (4)

2011年9月 8日 (木)

青空に浮かぶ雲と北アルプス

Photo

Photo_2   本日も穏やかな晴天にウキウキ☆ 水色(空色?)をした空の色が明るく鮮やかで、刻々と姿を変えるまっ白な雲がいろいろなものに見え、見ていて飽きません。大きな空のキャンパスに描かれた絵のようでした。田んぼの稲は黄金色に輝き、早いところ(安曇野市内)では稲刈りをしているのを見かけましたヨ。日中は陽射しが強いですが、吹く風は秋色をしています。

Photo_3

| | コメント (4)

2011年9月 7日 (水)

北アルプス現る

Photo_2

Photo_3  ずっとこんな日を待っていました!この夏は、晴れていても山には雲がかかっていたりかすんで見えない日が多く、こんなにクリアーな北アルプスが姿を現してくれたのは本当に“はーるかぶり(久しぶり)”。何をしていても気分爽快です。
 今日、滞在されている皆さん、ラッキー!!

| | コメント (4)

2011年9月 6日 (火)

ススキ

Photo  先日までの暑さが一転、急に秋らしくなってきました。森のみち草の入口では、ススキが「おいでなさんし」(←「おひさま」風に)と、歓迎の手招きをしています。
 今日、おひさまロケ地である中山高原のそばの花を見てから到着された千葉のAさんご夫妻によると、「台風で倒れていた花もあったけれど、満開でとてもきれいだった」とのことです。花はまだまだ見頃が続いています。これから行かれる方、参考にしてくださいね。

| | コメント (0)

2011年9月 5日 (月)

「神様のカルテ」

Photo

Photo_3  一昨年、原作を読んで以来、映画化ドラマ化しないかな?と楽しみにしていた「神様のカルテ」、先週、松本に見に行ってきました。
 シネマライツでは時間をずらして2か所で公開していますが、混んでいて時間ぎりぎりに行ったら同行者3人が離れた席になり、その人気ぶりが伺えました。これから行く方は、時間に余裕を持ってお出かけください。

Photo_4

 映画はとても良かったです。原作に忠実に描かれているところと原作とは違うこんな展開に!という意外さが両方楽しめ、それを美しく趣ある松本周辺の情景が引き立てていて感動しました。ラストのエンドロールのバックにも信州の風景が映し出され、そこに池田町の大峰高原七色大カエデの姿を発見!ますます身近に感じましたよ。まだご覧になっていない方!ぜひ映画館に足を運んでそれぞれの感動を味わってくださいネ。

| | コメント (0)

2011年9月 4日 (日)

松本市新村のひまわり

Photo  ウワサには聞いていて一度見てみたいなぁと思っていた松本市新村(国道158号線と県道48号線の「新村(にいむら)」交差点)のひまわり、ラッキーなことに今日、偶然通過しました。JA松本ハイランド青年部新村支部と松本大学が協力して一昨年から育てているのだそうです。雨でもこんなに多くの花たちが歓迎してくれていると思うと、楽しくワクワクした気持ちになりますね。通りかかったドライバーさんたちも、たくさんのひまわりに心が和み、明るい気持ちになったことでしょう。

| | コメント (2)

2011年9月 3日 (土)

ママコノシリヌグイ

 この季節になると庭の雑草に混じってたくさん咲く ピンクの小さな花 ママコノシリヌグイ(タデ科イヌタデ属)。こんなにかわいい花なのに、「ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)」というかわいそうな名前なのはなぜ?と、ずっと思っていましたが、小さなトゲが無数に生えた茎や葉で“憎い継子の尻をこの草で拭く”という想像から来ているのだそうです。ちょっと触れただけでも痛いトゲトゲのこの草でお尻を拭かれたら、考えただけでも痛くて悲鳴をあげそうです。

Photo_2  ママコノシリヌグイの他にも、やはりタデ科でピンク色のイヌタデやミズヒキも雑草と共存。青いツユクサ(ツユクサ科)もまだまだ元気に咲いています。

| | コメント (0)

2011年9月 2日 (金)

上伊那郡 飯島町の梨

Photo  毎年この時期になると父が送ってくれる(父の知人の)上伊那郡飯島町の「果園みなみ」さんの梨が今年も届きました(2010年2009年2008年)。昨年もおいしかったけれど、今年はさらに甘味が強くて本当においしいです。梨好きの私(笑)には、こたえられません。南信州の旬の恵みのみずみずしい梨、ただ今夕食にも朝食にもお出ししています。なくならないうちにどうぞ!秋は新鮮な果物が豊富で嬉しいですネ。

| | コメント (2)

2011年9月 1日 (木)

ミョウガその後

Photo  一昨年は4個昨年は2個収穫できた森のみち草の庭に自生するミョウガですが、昨秋、塩尻のおいしいおそば屋さん「 まるいずみ(○泉)」さんが「保湿効果があるから、冬の前にミョウガに蒔くといいよ」と届けてくださった“そば殻”のおかげでしょうか?今年は先日、いきなり10個も採れました!

Photo_2  まるいずみさんにお伝えしなくちゃと思っていたところ、先日、ご自宅の畑で採れたというミョウガと「出始めの方が酸味が強い(時期とともに甘くなってくる)」という松本平のナイヤガラを持って立ち寄ってくださいました。いつも気にかけてくださり、ありがとうございます!ミョウガは、縦半分に切ってすき焼きに入れてもおいしいそうです。今度試してみようっと。ここ何日かは、キャベツ、にんじん、きゅうりと一緒に刻んで浅漬けにしたりして宿泊者に味わって頂いています。あっ、ナイヤガラもつけ合わせで楽しんでもらいましたヨ。季節の恵みをありがとうございます。

| | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »