2011年7月
2011年7月31日 (日)
2011年7月30日 (土)
雨後のキノコ
雨が続いたせいか、庭にこんなキノコが顔を出しているのを今朝発見しました。白くていかにも毒キノコっぽい(?)風貌ですが、決めつけてはいけないですね。山菜・野草はずいぶん詳しくなりましたが、キノコはさっぱりです。ご存じの方、教えてください。
新潟や福島で大雨による被害が出ているようで心配ですが、大雨警報が出ていた大北地域は午後になってから天気が回復しました。皆さん無事到着されて良かった!そろそろ安定したお天気になってほしいですよね。
2011年7月29日 (金)
2011夏 信州・北アルプス山麓エリア 共通クーポン
特典満載の「2011夏 信州・北アルプス山麓エリア 共通クーポン」をご存じですか?
現在、白馬Alps花三昧が開かれている白馬村の五竜テレキャビン(白馬五竜高山植物園)と展望リフト、八方アルペンライン、岩岳ゆり園&マウンテンビュー、栂池パノラマウェイの乗り物がそれぞれ約1割引になる他、大町市、白馬村、松川村、小谷村の計13か所の日帰り温泉施設の割引、安曇野ちひろ美術館や北アルプス展望美術館の入館料の割引、国営アルプスあづみの公園や池田町ハーブセンターでも特典が。切り離して使えて、使えば使うほどおトクなチケットです。北アルプス山麓エリアの観光施設などに置いてありますので、Getしてから出かけましょう。もちろん森のみち草にもありますヨ!
2011年7月28日 (木)
2011年7月27日 (水)
4ヶ月と5ヶ月の赤ちゃん
0歳4ヶ月と5ヶ月の赤ちゃんが宿泊されました。隣村のKさん夫妻と東京のお友達夫妻のお子さんたち(どちらも女の子)ですが、大人の夕食の時間にふたり並んで畳スペースですやすや眠っている姿は、何ともいえずかわいかったです。近くにお住まいなだけあって お世話になっている近所のTさんとお知り合いだったり、ご主人は涼馬の中学の卒業生(大先輩ですね)だったりといろいろとつながりがあることがわかって楽しかったです。良かったら、またご利用くださいね。ありがとうございました。
下の写真は、2泊してくださった千葉のtajikeiさん夫妻(←写真がなくて残念!)がお土産に持って来てくださった「葡萄の麦茶」。初日にみんなで味わいましたが、フルーティですっきりした飲み口が夏向きで後味がいいです。
森のみち草では、夜、畳スペースやホールでくつろいでいらっしゃる皆さんに夏は麦茶をお出ししていますが、この葡萄の麦茶も何日かに一度 登場し、味わってもらいたいと思っています。tajikeiさんとMさん、珍しいおいしさをありがとうございました!
2011年7月26日 (火)
2011年7月25日 (月)
2011年7月24日 (日)
「あんずの里」のアンズでジャム作り
先日、飯田市のまんばさんが、「あんずの里」(千曲市)帰りに届けてくださったアンズでジャムを作りました。甘さ控えめにしたので、アンズ本来の味が楽しめ、自家製ブルーベリージャムとともに皆さんに喜んで頂いています。まんばさん、旬の味は嬉しいですね。ありがとうございました!
今日の宿泊者は、はじめの一歩時代に百名山制覇をわずか4年間で成し遂げた千葉のSさんが下山してから来られ、初めて来られた東京のSさんファミリーと山の話などにも花が咲いていました。夏山シーズン本番となり、北アルプスにも山ガールの姿が増えてきているようですよ。
2011年7月23日 (土)
西原のハスの花、見頃です!
ローソン木崎湖店から蓮華大橋へ向かう道沿い(セブンイレブン大原店よりも手前)の西原公民館近く(道をはさんだ反対側)でハスの花が見頃です。先日、平公民館(ローソン木崎湖店隣)に行った帰り、車を走らせていたら白とピンクのハスの花が目に飛び込んで来て目を奪われ、思わず車を止めました。過去の大町だよりを見ると市内の農家の方が田んぼに植えたもののようですが、緑の大きな葉っぱと白&ピンクのハスの花が広がる風景がみごとで、ありがたい感じ(笑)がします。つぼみもいっぱいあって、これからどんどん咲いていきそうです。近くを通られたら、立ち寄ってみてください。
2011年7月22日 (金)
北アルプス山麓からの便り ー松川村から安曇野市豊科へ、歴史とアートを訪ねる(信州サーモンも)ー
大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト&黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り」、今回は、松川村から安曇野市を訪ねました。夏休みシーズン、ファミリーにもおすすめな「ハロー安曇野 とんぼ玉美術博物館」(松川村)、国重要文化財に指定されている曽根原家住宅(安曇野市穂高)そして、安曇野市豊科近代美術館の隣にできたばかりの豊科交流学習センター「きぼう」の中にある熊井啓記念館(安曇野市豊科)をピックアップ☆
お昼に味わった今話題の信州サーモンもご紹介しています。良かったらクリックしてご覧くださいネ→こちら
2011年7月21日 (木)
台風一過
台風一過で青空が広がり、夏らしい風景に戻りました。日中は気温が上がりましたが夕方以降は窓からの風が心地よく、網戸にしていると寒いぐらいでした。これぞ信州の夏!
今日は、近くに住むOさんが関西時代のご友人(県内や関東、九州からも!)と一緒に泊まりに来てくださいました。職場の元同期の皆さんとのことで、「18歳頃からだからもう何十年ものおつき合いで、夫や子どもよりも長いのよ」とおっしゃっていた皆さんは、とても生き生きされていてパワフル!たくさん元気をわけて頂きましたヨ。これからもどうかお元気で、心に残る旅を通して絆を深めていってくださいね。森のみち草に宿泊してくださり、ありがとうございました!
ところで、今週末の23日(土)、キャンセルが出ました。人数によっては泊まって頂けますので、良かったらお問い合わせください。
2011年7月20日 (水)
加瀬清志さん、ご来訪
佐久市在住の放送作家でエッセイストの加瀬清志さんが、本の取材で大町に来られ「近くまで来たから」と、森のみち草に立ち寄ってくださいました。加瀬さんには「信州雪形ウォッチング」(新版でなく2003年に出た初版本の方)発刊時に本の帯を書いて頂いたり、いつもお世話になっております。でも、お会いするのは約4年ぶり!2007年秋に、テレビ信州の「ゆうがたGet!」で“1泊2日で信州の国宝7か所を全部巡るバスツアー”を企画され、仁科神明宮に来られた時にお会いして以来でした。今回は台風の影響で取材の日程が変更になるなどハードスケジュールだったそうですが、お目にかかれて光栄でした。
加瀬さんが手にされているのは、お土産に持って来てくださった「20世紀・21世紀 200年カレンダー手帳」(日本記念日協会・編)です。1901年から2100年までの200年間が1ページずつで1冊になった手帳で、過去の記録から未来の予定まで何でも書き込めるというすぐれもの。様々なシーンで活用できそうです。自分が生まれた日が何曜日だったかもひと目でわかり、「火曜日生まれ(←私デス)は・・・」などと、約800人もの統計を分析して編み出されたデータによる誕生曜日別の性格分析も載っていて、とても面白いです。素敵な本をありがとうございました!興味のある方は、こちらをご覧ください。
加瀬さん&カメラマンのUさん、短い時間でしたがお元気そうな顔が見られて嬉しかったです。ありがとうございました!
2011年7月19日 (火)
オカトラノオ
夏の始まりの今頃の時期に、周辺で見られるオカトラノオ。白い花がトラのしっぽのように垂れ下がるところから名前がつきました。森のみち草の前の道(塩の道&安曇野北アルプス展望のみち)にも咲いているので、見てみてネ!
泊まられていた皆さんは、台風6号の状況を気にしながらそれぞれ出発されました。こちらは時折雨が降っていましたが、今のところはあまり影響は感じられません。台風の進路にあたっている地域の皆さん、どうぞご注意ください。
2011年7月18日 (月)
2011年7月17日 (日)
宮本産ブルーベリーでジャム作り
県道51号線「宮本」の信号のある交差点のところに、宮本地区農地・水・環境組合のブルーベリー畑と小さなラベンダー園があります。去年 と同じく先日、涼馬がブルーベリー狩りに参加させて頂きました。その後、私たちも摘ませて頂き、摘みたてのブルーベリーでジャムを作りました。
だから、今、皆さんの朝食にお出ししているこのジャムは、“宮本産”なんです。太陽の恵みをたっぷり受けて青紫色に実った自然からのプレゼント、どうぞ味わってくださいネ。
2011年7月16日 (土)
「おひさま」ラッピングバス
高速バス白馬~新宿線に、今日から「おひさま」ラッピング車両が登場!今日は初日ということで信濃大町駅前でセレモニーも行われ、にぎやかに出発を見送りました。反対側(左側)と後ろ側には、大町市観光協会の「信濃大町・黒部ダム」のラッピングもあって、とても目立ちます。
「おひさま」ラッピングバスの運行時間は、白馬発上り=6:30or9:00のどちらか&新宿発下り=15:30or18:00のどちらかだそうです。見かけられるチャンスは、9月まで。大糸線の「おひさま」ラッピング列車とともに、また楽しみが増えましたネ。
今日も暑い1日でしたが、宿泊されている皆さん(愛知、埼玉、新潟から)には、暑い中にも信州の涼しさを感じて頂けているようで良かったです。日中は陽射しが強いですが、木陰や夕方以降はだいぶ過ごしやすくなるのが地元とは違うようです。
2011年7月15日 (金)
入口付近および庭の整備完了
これから夏休みシーズンを迎え多くの方が訪れるので、先日、森のみち草入口付近と水たまりのできやすかった場所の整備をお願いしました。
雨が降るたびにできていた大きな水たまりは、これまでにも手作業で砂利を入れたりなど努力はしてきましたが、なかなか完全に防ぐことができずにご迷惑をおかけしていました。また、道からの入口付近は、以前あったガードレールを取り除いた名残りが気になっていましたが、今回の作業でこのようにきれいにして頂きました。
さすがその道のプロだけあって、すばやく確実に作業を進めて頂き感謝しております。これからいらっしゃる皆さん、これまでよりもかなり通りやすくなりました!
2011年7月14日 (木)
2011年7月13日 (水)
採れたて新鮮夏野菜
今朝、隣の地区のMさんが畑で採れたばかりのきゅうり、なす、ささげ、にんじんを届けてくださいました。うわぁ、こんなにたくさん!いいのでしょうか?嬉しいです。ありがとうございます。
先日は、近所のMさんからきゅうりやズッキーニを頂きおいしく味わわせてもらっていましたが、残りわずかとなり名残り惜しんでいたら、近くのTさんから朝採りきゅうりを頂き、採れたてはどうしてこんなにおいしいんだろう?と感動しながら使わせてもらっていました。近所の皆さん、いつも本当にありがとうございます!
採れたての新鮮夏野菜は、サラダや浅漬け、煮物、つけ合わせなどに姿を変えて、宿泊された皆さんに喜んでもらっています。信州の大地が育んだおいしい夏野菜を味わわせて頂ける幸せに感謝する日々です。
2011年7月12日 (火)
夏空
梅雨が明ける前から夏のような気温でしたが、梅雨が明けてからは昼間は“真夏”のように暑い日が続いています。日中は陽射しが強いのですが、日が暮れてくると涼しくなり「地元と違って夜はよく眠れる」と皆さんおっしゃってくださるのがありがたいです。
昨日、今日と2日続けて午後になってからスコールのような集中豪雨&落雷(+強風)があり、今日は森のみち草のあるエリアが、夜の8時過ぎから停電になりました。泊まられていたKさんファミリー、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。10時過ぎにようやく復旧!電気のありがたみをしみじみ感じた夜でした。(写真は、9日の餓鬼岳)
2011年7月11日 (月)
ディスプレイ完成
「パンフレットを置く台を完成させた後は、これを作る」とKON(夫)が話していたディスプレイが、ついに完成しました。忙しい時間をやりくりして、昼間の空き時間などに少しずつ作業してきた汗と涙の結晶(?)ですが、制作費はナント約1300円! なぜかというと、使わなくなった2段ベッドをリサイクルして生まれ変わった作品だからです。20数年使ったベッドとは思えないなかなかの出来ばえに本人も満足の様子。今度来られた時に、実物をご覧くださいネ。(ちなみにミニハウスの窓枠は割りばしで、窓の写真はみち草から見える四季の風景が入替可能になっています)
2011年7月10日 (日)
2011年7月 9日 (土)
北アルプス山麓からの便り ーラ・カスタ ナチュラル ヒーリングガーデン&ユナイトコーヒーー
大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト&黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り」、今回は、今の時期 約300種類の植物がまさに花ざかりの“美と癒しの庭園”ラ・カスタ ナチュラル ヒーリングガーデン(安曇沓掛駅下車 徒歩5分)、そして市内の人気店ユナイトコーヒー(信濃大町駅下車 徒歩10分)の人気の秘密(?)に迫りました。
ラ・カスタさんは、夏休みや週末を中心に運行している周遊バス「信濃大町ぐるりん号」の利用者は予約なしでも入園(入園料800円)でき、ハーブティサービスの特典付き。
ユナイトさんは信濃大町駅前通りにも近いので、JRで来られた方にも便利です(車の方には、駐車場もあり)。今回のタイトルは、“母娘旅おすすめスポット”となっていますが、母娘に限らずひとり旅でも友達同士でもご夫婦やカップルでも楽しめるので、ぜひどうぞ!
良かったらクリックしてご覧ください→こちら
関東甲信地方が梅雨明けしました。梅雨入りも5月下旬と超早かったですが梅雨明けも早く、梅雨の期間はいつもとあまり変わりない日数だったってことですね。いよいよ夏です!
2011年7月 8日 (金)
夕焼け雲
雨が上がって天気が回復し、北アルプスも顔を見せてくれました。天気予報よりも良くなって、黒部ダムへ向かわれたNさんたちも、駅から歩いて到着されたFさんたちもラッキーでした。陽射しが強く夏のような1日、「梅雨明けはまだ?」と、空に問いかけたくなります。
写真は、午後7時過ぎに2階の窓から見えた夕焼けに染まったような雲。何雲というのでしょう?
2011年7月 7日 (木)
曽根原ホタルまつり 2011
昨夜、お隣の(地区の)Yさんが「曽根原ホタルまつり」の案内を持って来てくださいました。曽根原のホタルのことは、以前、ブログに「知られざるホタルの里」として書いたことがあり、地区の皆さんが力を合わせてホタルの保護に取り組んでいらっしゃいます。
今年は、ホタル鑑賞期間が7月10日(日)~16日(土)で、10日(日)午後7時より 辻場特設テントにてオープニングが行われます。
昨年は10日前後が最もホタルが多く舞い、過去最高だったとか。今年の予想は、昨年よりも遅めでまつり後半頃の方がいいのでは?とのことでした。良かったら、こちらも参考にしてください。
2011年7月 6日 (水)
2011年7月 5日 (火)
2011年7月 4日 (月)
2011年7月 3日 (日)
2011年7月 2日 (土)
北アルプス山麓は、チョウの宝庫
自然豊かな北アルプス山麓は、野鳥もいっぱい。野生動物も時々姿を見せるし、チョウの宝庫でもあります。その出会いのチャンスはいつやってくるのかわからないので、いつもカメラが手放せません。でも、風景や植物と違って、動くものは撮影がなかなか難しく(単に腕の問題?)、「撮れた!」と思ってもブレブレだったり、タイミングを逃して何も写っていなかったり(苦笑)、遠くて何だかわからなかったり・・・ということもしばしば。この写真のチョウは、少しずつ近づいても逃げないどころかモデルさんのようにポーズまで取ってくれて、ウスバシロチョウの時ように、写真におさめることができました。
最近のコメント