« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

大糸線の「おひさま」ラッピング列車 in 信濃大町駅

Photo Photo_2

 朝8時16分に長野県中部を震源とした地震がありました。松本が震度5強と報道されたため、ご心配頂いた皆さんからお電話やメール、ブログのコメントなどを頂き、気にかけてくださってありがとうございました。こちらも揺れましたが、被害はありませんでした。松本では国宝松本城をはじめ市内の建物や道路にも被害があったそうです。亡くなられた方が出なかったのは、不幸中の幸いでした。

Photo_3  この地震の影響で大糸線も昼過ぎまで運転見合わせとなりましたが、お昼過ぎに切符を購入しに信濃大町駅へ行ったら、ちょうどこの列車から運転を再開するという大糸線がホームに停車していました。それはナント!6月18日から大糸線を走り始めた「おひさま」ラッピング列車でした。「おひさま」ラッピング列車は、9月末まで1日数回、大糸線の松本ー南小谷間を走るそうですが、何時何分の列車かは(毎日変わるので)わからないそうです。大糸線に乗車される皆さん、「おひさま」ラッピング列車、探してみてくださいね。そして、乗れたらラッキー!

| | コメント (10)

2011年6月29日 (水)

タチアオイ

Photo_3  梅雨の晴れ間というよりも、梅雨明けしてしまったかのような陽射しの今日でした。九州はもう梅雨明けしたとか!?今年は、梅雨入りも早ければ梅雨明けも早いのでしょうか?
 ツユアオイともいわれ、下から花が咲き始めてっぺんまで花が咲くと梅雨が明けるという“タチアオイ”の花がもうこんなに咲いています。

| | コメント (6)

2011年6月28日 (火)

山形からのさくらんぼ

Photo Photo_2

 愛媛から来られた(遠くからありがとうございました!)Nさんたちをお見送りした後、お天気はどうかな?と様子を見ていたら、宅配便が届きました。
 箱には「さくらんぼ」の文字が!「佐藤錦発祥の地 東根市」と書かれています。12月に宿泊してくださった山形のMさんが、送ってくださったのです。開けてみると、赤くてつやつやした大きなさくらんぼがたくさん入っていて、嬉しくなりました。Mさんの職場の方のご実家が果樹園をされているそうで、中にはそのご夫婦のメッセージが同封され、それを読むと愛情込めて育てられた思いが伝わってきます。
 早速味わわせて頂きましたヨ。甘くておいし~い!口に入れただけで幸せな気持ちになります。Mさん、こんなにおいしい旬の味を送ってくださり、ありがとうございます!丹精込めて育てられたさくらんぼ、大切に味わわせて頂きますね。皆さんにも、このおいしさ味わってもらいたいなぁ。なくならないうちに、足を伸ばしてくださいネ!

| | コメント (0)

2011年6月27日 (月)

ホタルブクロ

Photo  森のみち草の前の道(塩の道&安曇野北アルプス展望のみち)で、この季節になると出会える大好きな花 ホタルブクロが、今年も咲き始めました。
 この花を知ったのは、小学校低学年の時。「大きい1年生と小さな2年生」という本(読んだことある方、いますか?)を読んで、その本の中に登場したホタルブクロをいつか見てみたいとあこがれていました。初めて実物を見たのは、それから何年後だったのかな?そのあこがれの花を毎日見ながら歩けるとなんて!素晴らしい自然環境に感謝の日々です。

| | コメント (0)

2011年6月26日 (日)

千葉から

Photo  雨の予報が出ていた週末でしたが、土日とも晴れ間もあって、そんなに悪くはなかったです。昨日、松本かえるまつりに行かれてから到着された千葉のNさんファミリーにも、雨の晴れ間を楽しんで頂けたようで良かったです。先日、上高地では土砂崩れがあって心配でしたが、今週は先週のような渋滞もなく、ゆっくりと過ごして頂けたのではないでしょうか?

| | コメント (2)

2011年6月25日 (土)

ききょう屋さん、現る

Photo  はじめの一歩の頃からもう20年近いおつき合いで、4年前、森のみち草のオープンに合わせて泊まりに来てくださった“ききょう屋さん”ことH林さんは、現在、仕事で群馬県にいます。今日は仕事で豊科に来ていたそうで、夕方、群馬のおいしいラスク(「今日宿泊の皆さんにも出してあげてください」と)を持って立ち寄ってくださいました。ちっとも変わっていませんね~(でも、ちょっと太ったかな?あっ、人のことは全然言えない私でした。すみません・・・) いつも気にかけてくださり、ありがとうございます。お元気そうな顔が見られて安心しましたヨ。ガトーラスク グーテ・デ・ロワごちそう様でした!

| | コメント (4)

2011年6月24日 (金)

北アルプス山麓からの便り ー親海湿原初夏の花めぐり&わっぱら家ー

Photo_3  大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り」、今回は、“塩の道(千国街道)”で青木湖、中綱湖を経由し、白馬村の親海(およみ)湿原まで初夏の花を訪ねたリポートです。春のオオヤマザクラの時期ばかりが注目される中綱湖は、穏やかな湖面に深い緑が映って東山魁夷の作品「緑響く」の世界のようでした。

Photo_4 また、お昼は、大町温泉郷に近い穴場的な存在のそば屋「わっぱら家」(正式名称は、「わっぱら屋」ではなく「わっぱら家」)へ。良かったらクリックしてご覧ください→こちら

| | コメント (2)

2011年6月23日 (木)

岡山のきびだんご

Photo Photo_2

 昨日の宿泊者Yさんご夫妻は、岡山から車で7時間かけて来てくださいました。遠くから足を運んでくださるだけでもありがたいことなのに、地元 岡山のきびだんご(廣榮堂さんの「むかし吉備団子」、「元祖 黒糖きびだんご」)のおみやげまで頂いてしまいました。ありがとうございます!とてもおいしく味わわせて頂きましたヨ。ごちそう様でした。

| | コメント (2)

2011年6月22日 (水)

爺ヶ岳の“北の種まき爺さん”鍬をかつぐ

Photo  久しぶりに全貌を現した北アルプスは、残雪がかなり減って空も雲もすっかり夏の風景になっていました。

Photo_2  爺ヶ岳の3つの峰のうち一番左の南峰にいる“北の種まき爺さん”が鍬(くわ)をかつぎました。南の種まき爺さんは、雪が解けてより大きくカラスのような風貌になっていますが、その右側で右を向いて鍬をかついだもうひとりの種まき爺さん、わかりますか?(どれが?という方、こちらのイラストを参照してください。)爺さんが鍬をかつぐ時期になると、夏はもうすぐそこまで来ています。今日はもう夏至ですもんネ。

| | コメント (4)

2011年6月21日 (火)

「駅社員考案駅弁 松本駅名物 山賊焼」

Photo Photo_2

 松本駅で販売されている駅弁の中に、こんなお弁当がありました。「駅社員考案駅弁 松本駅名物 山賊焼(さんぞくやき)」!
 お品書きを見ると、「山賊焼、長芋天ぷら、舞茸煮物、山葵漬、山ごぼう辛子味噌、あんずゼリー」と、松本や周辺の“地のもの”がふんだんに使われており、おいしく頂きました。
 松本や塩尻周辺では山賊焼の専門店や山賊焼マップ(山賊焼のキャラクター「さんぞくっく」もいます)もあるほど地元民に愛されている食べ物ですが、県外の方にはまだあまり知られていないのではないでしょうか?鶏肉を揚げる→とりあげる→ものを取り上げるから「山賊」という名前になったともいわれる山賊焼、この駅弁で松本を訪れた方たちにもっと知ってもらえるようになったらいいなぁと思います。

| | コメント (0)

2011年6月20日 (月)

たっぷり楽しむ or のんびり過ごす

Photo_2  森のみち草の夕食は19時なので、それまでに到着して頂ければ大丈夫です(夕食なしなら何時でもOK!)。日が長い今の季節をたっぷり楽しんでくださいね。チェックインは15時30分ですので、早めに到着されて館内やテラス、2階の読書コーナーなどでのんびりされる方もいらっしゃいます。晴れた日なら、テラスに出て庭の緑を見ながらのコーヒータイムもおすすめ。皆さんのペースに合った過ごし方をお楽しみください。

| | コメント (2)

2011年6月19日 (日)

T村夫妻 来訪

 高速1000円最後の土日となったこの週末は、県内も大変な渋滞だったそうです。今日、出発された皆さんは、帰路で混雑に巻き込まれなかったでしょうか?

Photo  写真は、東京のT村さん&のりち夫妻です。はじめの一歩オープン当時(のりちは東京時代からの友人です)から数えきれないほど訪れてくださり、2000年に出会いの地 白馬で挙式☆された2人でしたが、その後、お父様の介護などもあり信州方面へ来るのはかなり久しぶりだったそうです。森のみち草への初めての訪問(嬉しかった~)、ありがとうございました。お元気そうで良かった!10年以上会っていなかったとは思えないほど、時の流れを感じませんでした。このような再会も、宿をやっていて良かったと思う瞬間です。どうか2人ともこれからもお元気で・・・。今度は10年ぶりとはいわず、時間ができたらまたお目にかかれれば嬉しいです。

| | コメント (2)

2011年6月18日 (土)

フキの煮物

Photo  天気予報通り、午後から雨となりました。宿泊の皆さんはそれぞれタイミングが良かったようで、それほど影響はなかった様子にホッ・・・。ひと雨ごとに庭の緑が深い色になっていきます。雑草も元気いっぱい!?そんな緑豊かな(?)庭のフキを摘んで今日の夕食メニューの一品に。早春は、ふきのとうのてんぷらに、若い葉が出てきたら刻んでフキの葉のつくだ煮に、そして大きくなったらこのように煮物にと変身するフキは、旬の食材として大活躍中!

Photo_2 Photo_3

| | コメント (2)

2011年6月17日 (金)

紅白ヤマボウシ

 周辺では今 ヤマボウシが見頃で、とてもきれい!あちこち満開になっているのが目に飛び込んできます。ヤマボウシといえば、白い花(←正確にいうとガク)だと思っていましたが、ハナミズキのように赤(ピンク)もあることを今年初めて知りました。赤も見てみたいなぁと思っていたら、昨日、松本で街路樹として植えられているのを目にし、帰りに安曇野市を通過していたら柏矢町駅前通りでも紅白のヤマボウシ並木が迎えてくれました。赤も昔からあったのでしょうか?それとも、最近登場したのでしょうか?ご存じの方、教えてください。(白いヤマボウシは信濃大町駅前で14日に、赤いヤマボウシは柏矢町駅前通りで昨日撮影しました。)

Photo_2 Photo_3

| | コメント (0)

2011年6月16日 (木)

いちごジャムを作りました

Photo  Tさんが、摘みたてのいちごをおすそ分けしてくださいました。旬の恵みをありがとうございます。甘酸っぱくておいし~い!その中の超完熟になっている実を選んでジャムを作り、宿泊されていた愛知のMさんたちにもお出ししましたよ。週末(おかげさまで満室になりました)ご宿泊の皆さんの分ぐらいまでありそうです。お楽しみに・・・。

| | コメント (0)

2011年6月15日 (水)

白馬 親海湿原のカキツバタ、サワオグルマ、サギスゲ、見頃です!

Photo

Photo_2  白馬村 親海(およみ)湿原の初夏の花が見頃になりました。ただ今、カキツバタが7分咲き(つぼみもあるので・・・ということですが、ほぼ見頃!)となり、黄色いサワオグルマや白いサギスゲとともに、緑の中で咲き誇っています。ヤナギトラノオやマムシグサ、オオカメノキなども咲いていますヨ。白馬さのさか観光協会によると、今年は福寿草(姫川源流)からずっと花の見頃は1週間~10日遅れで来ているとのことでした。
 池田町の夢農場では、18日(土)からラベンダー祭りが始まります。安曇野市明科では、今日からあやめまつりも始まりました。豊科近代美術館のバラもまだまだ見頃が続いています。
 今週末の18日は、まだ空いているので宿泊できます。高速1000円最後のチャンス!?さわやかな初夏の信州へ足を伸ばしてみませんか?

| | コメント (0)

2011年6月14日 (火)

夕焼け

Photo Photo_2

 部活を終えて午後7時過ぎに家に帰ってきた涼馬が、「こっちの空はオレンジ色で、あっちは薄いピンク色になっている」と教えてくれたので外へ出てみると、こんな空が広がっていました。日が長くなりましたね。もうすぐ夏至です。

| | コメント (4)

2011年6月13日 (月)

ハッピーくんの衣替え

Photo Photo_2

 森のみち草の畳コーナー(先日完成した見どころパンフ置き場もここです)には、0088のマスコットキャラクター“ハッピーくん”がいますが、気候が変わりやすいこの春は衣替えをしそびれていました(ゴメン!ハッピーくん)。少し前まであんなに気温が低かったのに今では夏のように暑くなり、遅ればせながらセーター(←よく来てくださる京都のR~ちゃんが編んでくれました)からシャツ&ズボンに衣替えしました。
 このハッピーくん、真夏にはハッピを着て“夏祭りバージョン”に、クリスマスの時期には“サンタさんバージョン”(どちらも、よく来てくださっていた東京の のりち作)に着替えて皆さんをお待ちしています。ナント私たちよりも衣装持ちなのです。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (4)

2011年6月12日 (日)

梅雨の晴れ間

Photo  この週末は、爺ガ岳スキー場で行われたイベント(オートバイのエンデューロレース)目的のお客様が、茨城県や遠く高知県から長時間かけて泊まりに来てくださいました。昨朝はまだ雨が残っていましたが、その後はお天気も回復しイベントに参加された方にとっても良かったです。梅雨の晴れ間はいつまで続くのかな?

| | コメント (2)

2011年6月11日 (土)

見どころパンフレット置き場

Photo Photo_2

 以前から作りたいと思っていながら後回しになっていた周辺の見どころパンフレットを置く台が、今日、登場しました。「晴天が続いているうちに」とKONが張り切って昨日1日かけて作業し、完成させたものです。2×4(ツーバイフォー)の木を使い、チェーンソーとのこぎりで切りやすりをかけて出来上がり。これまでよりもだいぶ見やすくなったのではないでしょうか?周辺のマップやパンフレット、美術館などの割引券もあります。これから行く場所の参考に、ご自由にお持ちください。

Photo_3

| | コメント (4)

2011年6月10日 (金)

大町 農具川のアヤメ、見頃です! & 北アルプス山麓からの便り

Photo_2  大町市内を流れる農具川沿い(大笹橋~薬師橋)の両岸1、5㎞を彩る1万株のアヤメと色とりどりのツツジが見頃です。この写真は咲き始めた先週のものですが、今年は開花が遅かったので今がまさに最盛期!地元有志のボランティア団体「農具川環境美化委員会」の皆さんの10年間の活動の成果が実を結び、今では大町の初夏を彩る風物詩として知られるようになりました。ぜひのんびりと訪れてみてください。

Photo_3  大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り」にも、農具川のアヤメ&ツツジ情報を詳しく書きました。その他、まだこれからの時期に楽しめる雪形、今年も始まった池田町てるてる坊主アート展のてるてる坊主募集などについても書いています。良かったらクリックしてご覧ください→こちら

| | コメント (0)

2011年6月 9日 (木)

ミョウガタケ

Photo  先日、塩尻のおいしいおそば屋さん「まるいずみ(○泉)」さんが畑で採れたミョウガタケ(ミョウガを今の時期に間引きしたものだそう)をどっさり届けてくださいました。「葉っぱを取って(←繊維質でかたいので)から、みそ汁に入れたり冷奴の薬味やみそ漬けにしてもおいしい」と教えて頂き、存分に味わわせてもらいました。ありがとうございます!
 実は、まるいずみさん、森のみち草の玄関前にわずかに自生するミョウガのことを気にかけてくださり、昨秋、冬になる前にミョウガにまくといいからとそば殻を持ってきてくださったのです。アドバイスしてもらった通り、冬の前にまきました。この冬は格別に雪が多く寒い冬だったので、ふかふかのおふとんのようなそば殻で保温効果も抜群だったのでは?
 ここ数日の気温の上昇に比例するように、森のみち草のミョウガもたくさん芽を出してきました。今後が楽しみです。

| | コメント (2)

2011年6月 8日 (水)

タニウツギ

Photo  梅雨の晴れ間が続きますね。好天の中、の配達で白馬に行きました。北へ向かう道沿いは、鮮やかな緑の中にピンクのタニウツギがあちこちで満開になり、とてもきれい!今の季節の楽しみのひとつです。

| | コメント (2)

2011年6月 7日 (火)

「関東じゃらん7月号」に紹介されました

Photo  6月1日発売の「関東じゃらん7月号」今月のピックアップ宿特集「宿泊満足度90点以上!ホタル名所周辺の宿」(P104~P113)と、「宿泊満足度90点以上!1泊2食8000円以下の宿」(P114~P123)に森のみち草が紹介されました(P111とP119)。光栄です。
 発行しているリクルートが掲載紙を送ってくださるのですが(ありがとうございます!)、今月号についてきたとじこみ付録3冊のうち、各地のソフトクリームをナント97種類も紹介している「絶品ソフトBOOK」が面白かったです。大王わさび農場の本わさびソフトや池田町ハーブセンターのハーブソフト、道の駅小谷の山ぶどうソフトなども紹介されていました。機会があればご覧くださいネ。

| | コメント (0)

2011年6月 6日 (月)

残照

Photo  日が長くなりましたね。夕方6時20分過ぎ、沈む夕陽が下の田んぼを照らしながら名残り惜しそうに山の向こうに消えていきました。

| | コメント (2)

2011年6月 5日 (日)

「おひさま」のロケ地 ー 安曇野市堀金 大庄屋山口家隣

 安曇野が舞台になっているNHK朝の連続ドラマ「おひさま」がスタートして早2ヶ月。宿泊されている方やご予約頂いた方から、「番組に出てきたあの場所はどこですか?行ってみたいのですが・・・」というお問い合わせが多くて嬉しいです。皆さん、「おひさま」見てくださっているんですね~ 今日、行かれるという東京のSさんたちにもたくさんお話しさせて頂きました。

Photo  第1話からひんぱんに登場する陽子の家の近くの設定のここ!そう、よく大根を持ったタケオくんと会ったりする場所です。国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)の入口に近い大庄屋山口家の隣に位置し、ロケ地としてすっかり有名になりました。右側の水車小屋は、大町市美麻にあった建物を撮影のために移築したそうです。左上の小屋は、昨年の「龍馬伝」で岩崎弥太郎の家として使われた建物(セット)で、裏側に回ると骨組みがわかります。

Photo_2 小屋から眺める景色も素晴らしい!この写真を撮った5月中旬には白いかわいい花が満開でしたが、これは撮影のためにNHKのスタッフが育てた大根を収穫した畑から芽を出し花が咲いたものだと、お客様を案内していたロケに詳しいMさんが教えてくれました。そして、この2体の道祖神、長い時間を経てこのように風化してきた歴史を感じさせるのですが、Mさんによるとこれも撮影のために造られたものとのこと。そう言われなければわからないぐらい味わいが感じられます。

Photo_3

 聞こえるのは、川のせせらぎと鳥の声。自然豊かな風景の中にとけ込むこの環境は、忙しい日常生活で疲れた現代人の心を和ませてくれます。電柱や電線などに邪魔されずにシャッターを切れるのも、人気の秘密かも?のんびりとした空気が流れるロケ地ですが、夏休みはきっと混み合うでしょうね。

| | コメント (0)

2011年6月 4日 (土)

シャスターデイジー

Photo_3  田の畦にこの花が咲くと、夏が近いなぁと思います。ずっと野生のマーガレットだと思っていたのですが、4年前、夫が田淵行男記念館の「一山百楽」で雪形講演会をさせて頂いた時、聞きに来てくださった女性の方が「シャスターデイジー」だと教えてくださり正式な名前を知りました。

Photo_4

  昨日あたりから気温が上がり、一気に山の雪が解けたように思います。田んぼの稲も伸び、淡い緑だった木々もだんだんと深い緑に変わりつつあります。

| | コメント (2)

2011年6月 3日 (金)

常念岳の万能鍬の雪形

Photo  常念岳の常念坊の雪形が消えかかる頃、それに変わって現れるのがこの万能鍬(まんのうぐわ)の雪形です。

Photo_2 3本の歯を天に突き立てるように現れますが、初めのうちはもう1本小さな歯が見えて4本になっています。(3本になりかけのこの写真は、5月30日に豊科で撮影)

| | コメント (2)

2011年6月 2日 (木)

池田町のカミツレ(カモミール)、見頃です!

Photo  池田町広津にある八寿恵荘 カミツレ研究所のカミツレ(西洋名カモミール)が見頃になっています。3日(金)~5日(日)は、見頃に合わせて恒例の「いけだまちひろつカミツレ花まつり」が開かれます。今年で23回目。満開のカミツレ畑での刈り取り体験や「華密恋(かみつれん)の湯」(この期間の特別価格200円)入浴etc・・・楽しいイベントいろいろ。場所は、大峰高原七色大カエデの1㎞手前で、リンゴのような甘い香りに癒されます。(この写真は月曜日の午後撮影) 昨日、行かれた千葉のOさんたちは、「カモミールの花がきれいだった。大峰高原は、七色大カエデも良かったけれど、(近くに立つ)アズキナシの白い花が咲いていて感激!」と、喜んでいました。
 夢農場でも、カモミールが見頃になっているとのことで、無料摘み取りを開催しているそうです。
 下の写真は、2泊してくださったNさんファミリーです。ありがとうございました!

Photo_2

| | コメント (4)

2011年6月 1日 (水)

北アルプス山麓からの便りー満願寺、かあさんのおむすびの店 他ー

 大町市観光協会の大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトに書かせて頂いている「北アルプス山麓からの便り」、今回は、穂高・堀金方面に向かいました。安曇野市穂高の満願寺(まんがんじ)を様々な角度から徹底調査!?“常念天丼”が人気の「かあさんのおむすびの店」にも行きましたヨ!良かったらクリックしてご覧くださいネPhoto_2 Photo_3

 そして、6月に立山黒部アルペンルートへ行かれる方に朗報です!今日6月1日は、立山黒部アルペンルート全線開業40周年の記念日です。これを記念して今日から6月30日まで黒部ダム・立山黒部アルペンルートの乗り物が20%割引になる特別キャンペーンが始まりました。しかも今年は、毎年5月31日で終了する雪の大谷ウオークが6月12日まで延長され、これからでも行くことができるんですよ。
 今日、早速行って来られた茨城県のNさんたちは、混雑はそれほどでもなく「割引で安く行けた分、他で使うことができる」と、喜んでいらっしゃいました。

| | コメント (2)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »