白馬のザゼンソウ群生地は、まだ雪の中
木曜日に本の配達で白馬に行った時、飯森の白馬ざぜん草園に寄りました。ここはナント30ヘクタールに45万株が群生する日本一のザゼンソウ群生地なのです。しかし、3月までに降った雪がまだこんなに残っていて、木道も雪の中でした。もう少しすると、雪の中から顔を出すザゼンソウが楽しめます(長靴をお忘れなく!)。暖かい日が続けば一気に雪も解け始めると思いますヨ。毎年4月3週目の日曜日に行われている「ざせん草祭り」、残念ながら今年は中止になりました。また白馬さのさか観光協会の「姫川源流福寿草まつり」も今年は中止です。
私たち、実は4年前までここから徒歩5分の場所で、はじめの一歩とという宿を営んでいました。現在は新オーナーの中林さんが頑張ってくれています。一歩のまわりはまだこんなに雪が残っていますが、中林さんによると「去年の方が雪が多かった」とのことです。やっぱり白馬は雪深い!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今日の北アルプス(2021.02.25)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 今朝の薪ストーブ(2021.02.26)
「花」カテゴリの記事
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
- 雪が解けて葉ボタン現る(2021.01.24)
- 今年初の積雪(2020.12.14)
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
コメント
こんにちは
白馬はまだまだ雪深いですね。
それでもザゼンソウが雪を溶かして、春が来ますね。
投稿: rw | 2011年4月 9日 (土) 17時18分
さすが白馬
ずいぶん広大な群生地なんですね。
顔を出し始めたら きっと壮大な眺めなんでしょうね。
投稿: こたろうはは | 2011年4月 9日 (土) 17時31分
爺ヶ岳の爺さん、一度、種まきできるか様子を見にきて、「まだ早かったかな?」と、思ったときは、帰る年もありますよね?(笑)
今年は、寒くてお花も遅めですね?
投稿: M絵 | 2011年4月 9日 (土) 21時56分
rwさん
ここからわずか30㎞しか離れていないのに、雪の量がこんなに違うのです。雪のシーズンが長いわけですよね!?
ザゼンソウが顔を出すと、一気に春ですね。
投稿: みち草(し) | 2011年4月10日 (日) 15時53分
こたろうははさん
この周辺、平地でも(年によっては)日陰はゴールデンウィークぐらいまで雪が残っている場所もあります。
宮の森自然園よりもだいぶ広いです。
これからが見頃なので、機会があれば訪れてみてくださいネ!
投稿: みち草(し) | 2011年4月10日 (日) 16時03分
M絵さん
そうそう!種まき爺さん、出て来てはみたけれど「まだちょっと早かったかや?」と姿を隠してしまうこと、ありますね~
今年は、まだ様子も見に来ないけれど(笑)
桜や他の花も、いつもの年よりのんびりモードですね。
投稿: みち草(し) | 2011年4月10日 (日) 16時24分