おきな草の里のオキナグサ、咲き始めました
高瀬川河川敷のおきな草の里で、オキナグサが咲き始めました。長く伸びためしべが綿帽子のようになる姿をおじいさんの白髪に見立てたところから「翁草(おきなぐさ)」の名がついたとのこと。昭和30年代頃までは、高瀬川の河川敷ではどこでも普通に見られたそうですが、残念なことに30年以上前に途絶えてしまったと地元の方が教えてくれました。常盤須沼の地区住民有志で作る「おきな草の里づくりの会」が、かつて地域に普通に見られたオキナグサを増やそうと10年以上前から活動され、今ではこの時期たくさんの花を見ることができるようになりました。
多くの方に花を見てもらおうと今年も10日(日)に「おきな草祭り」(苗の無料配布やお餅のふるまい)が行われます。こちら方面へお越しの方は、足を伸ばしてみてください。宮本橋から北へ500メートルの場所で、「おきな草の里」ののぼり旗に沿っていけばたどり着けます。
祭りを過ぎてもしばらくの間は見頃が続きますので、北アルプスの眺めとともにお楽しみください。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「花」カテゴリの記事
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
コメント
こんばんは
またまた情報ありがとうございます。
翁草・・・いつもは山形村に行っています。
でもそちらも行ってみたいな・・・
投稿: rw | 2011年4月 7日 (木) 01時19分
rwさん
山形村でも見られるのですね。
見頃は、同じぐらいの時期でしょうか?
そちらにも行ってみたいです。
投稿: みち草(し) | 2011年4月 7日 (木) 15時42分