アオゲラ
朝、チェックアウトしようとしていた高崎夫妻が、庭の木を指さし「あそこにアオゲラがいる」と、教えてくれました。
うわぁ、本当だ!アカゲラよりもさらに山深い森の中に行かないと出会えないというアオゲラ、図鑑に載っている通りの色や模様に感動です。少しずつ場所を移動しながら、コツコツとくちばしでノックしている様子が、窓越しに結構長く眺められました。今まで気づかなかっただけで、これまでにも現れていたのかもしれません。これからも要チェックですね。アオゲラが住み心地のいい自然環境をこれからも見守っていけたらいいなぁと、改めて思いました。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 巣箱作り(2021.02.07)
- 雪のテーブルセンター(2021.01.18)
- シジュウカラお食事中(2021.01.17)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- ヒヨドリのひな?(2020.06.23)
コメント
やっぱり、いろんなところにアンテナを張っていないと珍しいものを見逃してしまいますね?
アオゲラ・・・見たことが無いというより、気付かずにいるのかもしれません。
山奥の鳥は特に知りませんよ。
去年立山で雷鳥を見て感動しました。
生雷鳥は初めてだったもん。
投稿: ぐうたらmama | 2011年4月15日 (金) 18時00分
きっと興奮したでしょうね~
珍しい鳥 どこにいるのかな??
以前 木崎湖の別荘でリスを見たときは嬉しかったですよ♪
投稿: こたろうはは | 2011年4月15日 (金) 18時50分
ぐうたらmamaさん
こんなにはっきりと見ることができて、ラッキーでした。
でも、気づかずにいただけで、もしかしたらこれまでにも何度も遊びに来てくれていたのかもしれません(確認できたのは、2度目)。
厳しい自然環境の中に生息する“生雷鳥”との出会いは感動ですよね!?
だんだん数が減って来ているというのが残念です。
投稿: みち草(し) | 2011年4月17日 (日) 15時38分
こたろうははさん
ドキドキしながら、びっくりさせないようにそーっと窓越しに眺めていました。
どこからやって来て、どこへ行ったのでしょう?また来てくれるかもしれないと思うと、観察の楽しみが増えました。
すばしっこいリスも、見かけると嬉しいですよネ。
投稿: みち草(し) | 2011年4月17日 (日) 15時42分