宮の森自然園のザゼンソウ
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「自然」カテゴリの記事
- 今朝のモルゲンロート(2021.02.20)
- つららその後(2020.12.25)
- 今朝の雪(2020.12.27)
- ナゾの足跡(2020.12.26)
- つらら(2020.12.18)
「花」カテゴリの記事
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
- 雪が解けて葉ボタン現る(2021.01.24)
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
コメント
ザゼンソウがもう咲いているんですね?
どちらかと言うと、水芭蕉派ですが、春一番に湿地に顔を出す姿は その名の通りですね?
投稿: ぐうたらmama | 2011年3月29日 (火) 22時32分
ぐうたらmamaさん
まだ寒いのに、雪を解かして(発熱する植物なので)たくさん出てきていましたよ。
ザゼンソウと水芭蕉では、やっぱり水芭蕉の方が人気ですよね!?
でも、僧侶が座禅をくんでいるようなユニークな姿もなかなかです。清い水の流れのある風景とともに、ひと足早い春を楽しんできました。
投稿: みち草(し) | 2011年3月30日 (水) 12時18分
こんにちは!
ザゼンソウが咲き出しましたね!
一歩一歩、春が近づいて来ましたね!
実は昨日、延期していた手術を受けまして、無事に終わりました。
入院が伴うので休暇も使い込んでしまってはいるのですが、こういうときこそ旅行に行こうか!と、妻と話しております。
夏か秋に!そちらへ足を運びたいと思っています。
次回は、今までよりも元気な顔を見せられると思います!
よろしくお願いします!
投稿: tajikei | 2011年3月30日 (水) 16時58分
まだまだ寒いですが、もう4月に入るんですよね!
早く暖かくなって桜が咲くのが楽しみです♪
居谷里湿原と落倉自然園は、ザゼンソウと水芭蕉両方見れるのですね。
自分も水芭蕉の方が好きですが、コラボも見てみたいです♪
投稿: Sky | 2011年3月30日 (水) 21時15分
こんばんは
ザゼンソウ咲いていますね。
ぺんぺん草さんから「ザゼンソウは自分で発熱して雪を融かす」と聞き ますますザゼンソウにひかれました。
絶対に見に行きたいのですが・・・行けるかなぁ・・・
投稿: rw | 2011年3月30日 (水) 22時44分
tajikeiさん
寒い寒いと思っていたこの3月ですが、いつも通りザゼンソウはちゃんと顔を出してくれていました。
今年は、いつもに増して春が待ち遠しいです。
手術が無事に終わられたのですね。良かったです。
でも体が第一!どうかしばらくの間は、無理はしないでくださいね。
夏か秋、おふたりにお会いできるのを楽しみにしています。
投稿: みち草(し) | 2011年3月31日 (木) 16時10分
Skyさん
とうとう3月最後の日になってしまいました。春はすぐそこまで来ているのに、なかなか手が届かないですね。
Skyさんも水芭蕉派なんですね。
居谷里湿原も落倉自然園も、木道で1周できる自然環境豊かな湿原です。ザゼンソウと水芭蕉のコラボでしたら、もう少し時期が後ですが数の多い落倉の方が見ごたえあるかも?
小谷の手前ですが、機会があれば足を伸ばしてみてくださいネ。
投稿: みち草(し) | 2011年3月31日 (木) 16時21分
rwさん
そうなんです。自ら発熱(25℃ぐらいまで)して雪を解かし、また悪臭のあるにおいで虫をおびき寄せているそうです。面白い植物ですよね。この色がまた個性的!
桜などと違って見頃が長いし、場所によって見頃の時期(白馬はゴールデンウイーク頃でも大丈夫)も違うので、ぜひ見に行ってみてくださいネ。
投稿: みち草(し) | 2011年3月31日 (木) 16時34分