« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

「北アルプス山麓からの便り」、今年も担当させて頂くことになりました

 昨年、大町市公式観光情報サイト黒部ダムオフィシャルサイトの中で取材員(ブログ記事担当)として、月2回「北アルプス山麓からの便り」というブログを書かせて頂いていました。元タクシードライバーの治(ハル)さんと私たちの3人トリオで、北アルプス山麓の「安曇野・大町・白馬エリア」をあちこち訪れ見頃や見どころを紹介する企画です。4月から11月まで計16回書かせて頂きました。(治さんは、12月から3月も)

Photo  市観光課のMさんに声をかけて頂き、春から秋まで「治さんの案内でこれまで知らなかった場所へも行けていい経験ができた~」と喜んでいたのですが・・・ナント!好評だったそうで、今年も同じメンバーで担当させて頂くことになりました。またチャンスを頂き光栄です。
 今日は、雪の降る中 Mさんと治さんがいらっしゃり、打ち合わせをしました。震災以降の日本が置かれた状況に沈みがちになる気持ちを奮い立たせ、自分たちにできることで頑張っていきたいと思います。今年も張り切って紹介したいと思っておりますので、「北アルプス山麓からの便り」良かったら、またのぞいてみてくださいね。 (写真は、28日の北アルプス)

| | コメント (0)

2011年3月30日 (水)

大町山岳博物館で、4月1日から特別展『「岳ーガク」~また山においでよ~』開催

Photo  5月7日公開の東宝映画「岳ーガクー」に警察署として登場する大町山岳博物館では、これにちなんで4月1日(金)から8月28日(日)まで 特別展『「岳ーガク」~また山においでよ~』が開催されます。衣装や小道具のほか映画にかかわる写真約30枚の展示、長野県警察本部の協力で遭難の資料なども展示されるそうです。楽しみですネ。ぜひ見に行かなくては! 「岳ーガクー」の大町ロケについてのエピソードは、こちらをご覧ください。

| | コメント (4)

2011年3月29日 (火)

宮の森自然園のザゼンソウ

Photo_2 Photo_3

 素晴らしい晴天だった昨日、宮の森自然園に行ってみました。ザゼンソウはまだ小さくてかわいいですが、雪が解け始めたところからどんどん顔を出しています。清い水の流れの音が心地よく響き渡る静寂の空間。木道や地面にも雪があるので、長靴か滑らない靴でお出かけください。ザゼンソウは他の植物よりも見頃が長いのがいいですよね!?
 宮の森自然園(詳しくはこちら)以外にも周辺には居谷里湿原、日本一といわれる45万株の白馬飯森のザゼンソウ群生地、白馬の落倉自然園などでこれからの季節、ザゼンソウが見られます。居谷里湿原や落倉自然園は、水芭蕉との競演も楽しめますヨ。

| | コメント (8)

2011年3月28日 (月)

東京&茨城から

Photo  3世代で2泊してくださったKさんファミリー。ご両親の住む茨城県では、先日の震災で震度6強を経験され、その後も余震が続いていることでした。快晴の北アルプスを眺めてもらうことができ、つかの間の休息になったでしょうか?

| | コメント (2)

2011年3月27日 (日)

道普請でした

Photo

Photo_2  毎年3月の最終日曜日は、地区の春季道普請(みちぶしん)作業の日です。宿泊者に朝食をお出ししてから公民館に集合し、それぞれの分担場所に移動して10時頃まで作業を行いました。地区では、このような作業が年3回あります。地面がうっすらと雪化粧していた朝は寒かったですが、動いているうちにだんだんと暖かくなってきました。参加された皆さん、お疲れ様でした! (写真は、一段と白さが際立って見える今日の蓮華岳)

| | コメント (4)

2011年3月26日 (土)

雪の朝

Photo_2 Photo_3

 朝起きたら、一面の雪景色でした。寒いわけですね。吹く風も冷たく、少し前には手が届きそうだった春が足踏みしている感じです。

| | コメント (2)

2011年3月25日 (金)

27日(日)は、安曇野ちひろ美術館 無料感謝デー

Photo  明後日27日(日)は、オープンから14年になる松川村の安曇野ちひろ美術館無料感謝デー。日頃の感謝を込めて入館料が無料となる上に、ワンドリンク(コーヒー、紅茶、そば茶、松川村産りんごジュースの中から)をひとり1杯ずつサービスしてくださる嬉しい日です。親子で楽しめる絵本の読み聞かせ(10:30~、13:00~ 各30分)やミニライブ(14:00~)などの楽しい催しも企画されています。時間のある方は、ぜひお出かけくださいネ。

| | コメント (0)

2011年3月24日 (木)

春を待つ中山高原

1  長野駅前のH書店からお電話頂き、の配達に行ってきました。
 4月4日(月)放送スタートが決まったNHK朝の連続ドラマ「おひさま」のロケ地として第1話に登場予定の中山高原(昨年8月下旬に一面のそば畑で先行ロケが行われた)を通りましたが、標高が高いのでまだ雪がたくさん残っていました。でも、ところどころに土が出始めており、暖かい日が続けば一気に雪解けが進みそうです。現在は、春を待つ中山高原というような景色が広がっていますが、4月下旬~5月には一面の菜の花越しに北アルプスが望めるこんな風景が見られますヨ!

| | コメント (4)

2011年3月23日 (水)

松本市中央図書館の魯桃桜

Photo_2 Photo_3

 松本に用事があったので、中央図書館に寄りました。雪が風花のように舞う寒い日でしたが、いち早く春の訪れを告げてくれる魯桃桜(ろとうざくら)のピンクのつぼみが膨らみ、花が咲き始めていました。

| | コメント (4)

2011年3月22日 (火)

オオイヌノフグリがいっぱい

Photo  まだ風が冷たい2月から咲き始めていたオオイヌノフグリ、気がつけば青い小さな花があちこちでじゅうたんのように咲きそろっています。風景に少しずつ彩りが出て来て、春を待つのが楽しみな季節の訪れです。早く日本中に春がやって来るといいのですが・・・。

| | コメント (2)

2011年3月21日 (月)

ふきのとうのてんぷら

2011  3日に、この春初めて近所で見つけたふきのとう、あれから2週間経って地面のあちこちから顔を出すようになりました。今日は、今年初のふきのとうのてんぷら(昨年一昨年一昨々年)を作りました。ほろ苦い早春の味は今の季節だけの限定メニューです。その後、ヤブカンゾウ  、つくしコゴミ庭のタラの芽  etc・・・と、山菜&野草メニューが続きます。
 昨日も書いたようにこの春はいつもより旅行を自粛される方が多くなると思いますが、来てくださった方にはいつも通りのゆっくりした時間を過ごして頂けるように、頑張っていますので、余裕ができたらぜひ足を伸ばしてくださいね。

| | コメント (4)

2011年3月20日 (日)

兵庫県から

Photo  震災以降、その影響は宿泊状況にも表れています。列車の運休(現在は運行)やガソリン供給不足などどで(主に関東方面から)宿泊を断念されるお客様が続出。娘さんの受験が無事終わって「やっと行ける」と楽しみにしてくださっていたMファミリーは、何とか行ける方法はないかとぎりぎりまで模索してくれていましたが、ガソリンに関してはこちらよりも首都圏の方がさらに状況が厳しいそうです。(こちらは、いつも行く大町市常盤のガソリンスタンドで、19日現在ガソリンは3000円分の給油制限でしたが、都会では、早朝(開店前)からスタンドに並んでいるそうで、わずか2時間で売り切れとか!びっくりです。)
 そんな中、来てくださった兵庫県のYさんファミリー。ありがとうございました!第2のふるさと長野県から兵庫県へ出発されます。

| | コメント (4)

2011年3月19日 (土)

「みんながんばれ!花で応援チャリティー販売会」in 寄って停まつかわ

Photo  毎年3月下旬に、道の駅安曇野松川寄って停まつかわ駐車場で行われる「花のじゅうたん祭り」(→去年の様子)、今年は震災に配慮して自粛されそのかわりに「みんながんばれ!花で応援チャリティー販売会」が開かれています。
 黄色、紫、白、オレンジ、赤etc・・・のパンジーの苗が植えられたポット2万株で描かれた「心ひとつに みんなで ガンバロウ」のメッセージ(大きいので1枚の写真におさまらなくてすみません)が心にしみます。明日も10時~15時まで行われるそうですので、お近くの方はぜひお出かけください。

Photo_2 Photo_3 Photo_4

| | コメント (4)

2011年3月18日 (金)

白さを増した北アルプス

Photo  自然の猛威を見せつけられた震災から、ー週間経ちました。日本はまだまだこれから乗り越えなければならない課題がたくさんあり、その中で自分たちにできることは?と、考えさせられる毎日です。
 こちらは、朝は雲の中だった北アルプスが時間とともに勇壮な姿を現しました。降ったばかりの雪で一段と白さが増し、青空をバックに白く輝いていました。(写真は、蓮華岳)

| | コメント (0)

2011年3月17日 (木)

冬に逆戻り

Photo  こちらは昨日に続いて、今日も雪が積もっています。今夜から明日にかけて気温が下がるとの予報が出ています。被災地は寒い上に、燃料が底をついて暖房が入れられない避難所が多く体調を崩す人も出てきているとの報道を聞いて、何もできないことがもどかしいです。でも、どうか状況が少しずつでも良くなることを願って、あきらめないでほしいです。国内外からのたくさんの応援が、一刻も早く現地に届きますように・・・。
 12日未明に起こった長野県北部地震でも、震度6だった県最北の栄村に多くの被害が出ており、現在も約1600人が避難生活を余儀なくされています。建築士の立場から要請を受けてボランティアで足を運ばれた様子がSkyさんのブログに掲載されています。県内であった被害の大きさをたくさんの人に知ってもらいたいので、ぜひご覧ください→こちら

| | コメント (6)

2011年3月16日 (水)

長野市へ雪形講演会に

Photo  1か月ほど前、長野東ロータリークラブ会員の方から夫に「雪形講演会」の依頼がありました。夫は快くお受けし準備していましたが、地震により各地でイベント中止になる中、延期かとお伺いしたところ、予定通り行いたいとのことで長野市へ出かけて行きました。「ホテル国際21」で、約30名の皆さんを前にお話しさせて頂いたそうです。人生の大先輩の皆さん、貴重な機会をありがとうございました。(写真は、めったに見られない(?)スーツ姿。会場ではなく、帰って来てから撮りました。)

| | コメント (4)

2011年3月15日 (火)

国宝 仁科神明宮の古式作始めの神事

Photo  徒歩10分のところにある国宝 仁科神明宮の神楽殿で、毎年3月15日に「古式作始め(御田植)の神事」の奉納が行われます。伊勢神宮の祈年祭にならって行われている神事で、長野県の無形民俗文化財に指定されています。永禄9年から古式にのっとり行われているそうで、宮本地区の若い衆によって伝統が受け継がれています。

Photo_2  一連の動きは農作業(苗作り)がモチーフになっているそうで、3回出てくる種まきの動作(音)によって、その年の作柄の豊凶を占いそれが作付けの指針となるのだそうです。
 初めて見学しましたが、厳かな中でにもきびきびとした動作でとりおこなわれる伝統行事は、豊作や五穀豊穣を願う人々の願いが込められ興味深いものでした。
 毎年、曜日にかかわらず同じ日に行われ、どなたでも見学できます。地元以外からのカメラをかまえた方もたくさんいらっしゃいましたよ。

 午後10時半頃、また揺れましたね。今度は静岡県東部で震度6強とのこと。やはりこれまでの地震に誘発されたのでしょうか?原発の放射線物質のことも引き続き心配だし、気がかりなことが多いですね。こういう時こそ正しい情報を得て、冷静に行動しなければと思います。

| | コメント (0)

2011年3月14日 (月)

ガソリンスタンドで

 余震が続く中、福島では原発、関東地方では計画停電でのトラブルがあり、多くの人が不安を抱いて生活しています。明日からも情報から目が離せません。

Photo_2  昨夕、夫がガソリンを入れにスタンドに行ったら、「ガソリンスタンドが閉まっていた(開いている店は長蛇の列で入れられず)」と聞き、今日、電話で問い合わせてみたら、「昨日は午後3時に売り切れました。今日も数量制限(10リットル)で売り切れ次第閉店。明日以降の入荷は未定」とのことだったので、入れに行きました。幸い2台とも間に合いましたがすごい混雑ぶりで、他のスタンドには「売切」のはり紙が。こんなところにも地震の影響が出ています。車での外出は必要最低限に抑えて、なるべくまとめて用事を済ませるようにしようと思いました。

| | コメント (8)

2011年3月13日 (日)

こちらはこんなに穏やかなのに

 週末は、土日とも晴れて北アルプスがよく見えました。こちらはこんなに穏やかなのに、同じ日本の中で眠れない日々を過ごされている方がたくさんいらっしゃると思うと、心が痛みます。
 日を追うごとに被害のすさまじさが明らかになってきて、テレビの画面から伝えられる惨状に驚くばかりです。地震や津波で家族や家を失った方、まだ家族と連絡が取れていない方、今も原発の恐怖に怯える方、避難所で不安な毎日を過ごされている方も多く、あまりにも広域での被害にため息が出ます。家は流されてしまったけれど探していた家族と再会できて「生きていて良かった」と抱き合う様子に涙が出ました。避難所での生活で1日1個のおにぎりさえもがまんしているお母さんがいる(子どもがお腹がすいた時のために)と聞きました。避難している方の中には生まれたばかりの赤ちゃんも、体が思うように動かないお年寄りも病気の方もいらっしゃると思うと・・・。普通に生活できているということがどんなにありがたいことなのか、改めて感謝しなければいけないと思いました。1日も早くすべての方が普通に日常生活を送れるようにと、願うばかりです。

Photo  今、自分たちにできることは何でしょうか?まずは節電!無駄な電力を使わないように、ひとりひとりの心がけが集まれば大きなパワーになれます。そして、離れていてもできることは、募金(信頼できる組織を通して)や必要な救援物資の提供でしょうか?阪神大震災の時にはすぐボランティア活動に向かった知人もいましたが、今回はまだ現地が落ち着くまでもう少し時間がかかりそうですね。二次災害も心配ですしまだ予断を許さない状況ですが、刻々と移り変わる中で最新の情報に耳を傾けながら最善を尽くしていきたいものです。

| | コメント (0)

2011年3月12日 (土)

地震

 今まで経験したことのないほど幅広い範囲での地震とその大きな被害を知り、ただただ驚くばかりです。映像を見ていると、あまりのすごさに心が痛みます。被災された地域の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
 こちらは、昨日の午後に続いて今日未明にも2回ほど大きな揺れを感じて飛び起きました。「長野県北部に震度6の地震」と報道されているので、ご心配頂き電話やメールなどをくださった皆さん、気にかけて頂きありがとうございました。震源地に近い新潟県境の栄村や野沢温泉村などで震度6弱を記録したそうですが、この周辺は震度3だったようで、今のところ被害はなく皆、無事でおります。
 皆さんがお住まいのところは、いかがでしょうか?まだ余震が続き、注意が必要な状況のところが多いようですが、どうか引き続きお気をつけてお過ごしください。これ以上、被害が大きくならないことを祈るばかりです。

| | コメント (10)

2011年3月11日 (金)

初めてのひとり旅

Photo  2泊してくださり今日、出発された千葉のRくん。小さい頃から家族で(はじめの一歩森のみち草を)訪れてくださっていましたが、今回は、“初めてのひとり旅”でした。初のひとり旅にわが宿を選んでくださり、光栄です。これからも各地を訪れ、心に残る旅をたくさんしてくださいね。
 この日の午後に起こった地震で列車が運休し帰りの足に影響が出ましたが、連絡が取れてホッとしました。どうか無事に帰れることを祈っています。もうひとりの宿泊者Yさんの足にも影響があり気がかりですが、無事で帰宅されることを願っております。

| | コメント (0)

2011年3月10日 (木)

今朝の雪

Photo_3  昨日の夕方から降り出した雪が夜の間に積もり、朝は一面の銀世界☆でしたが、太陽が出てくると解け出して、田んぼに模様が現れました。この模様も時間とともに消えてしまいましたが・・・。
 午後になると、一時的に北アルプスも姿を見せてくれました。(写真は、庭から撮った爺ヶ岳)

Photo_4 Photo_5

| | コメント (4)

2011年3月 9日 (水)

千葉銘菓 落花煎餅

Photo Photo_2

 今日、到着された千葉のOさんから頂いた落花煎餅。千葉といえば落花生!その落花生が香ばしく、あとを引くおいしさですね。どうもありがとうございました!

| | コメント (2)

2011年3月 8日 (火)

どこまで行っても雪景色

Photo  東京へ日帰りしてきました。面白かったのは、車窓から見える雪景色が延々と続いていたことです。いつもは爆睡して気がつけば東京というパターン(笑)が多いのですが、今回は塩尻を過ぎ、岡谷を過ぎ、どんどん南下しても全然雪の量が減らないのが面白くて、どこまで続くか見届けてやろうと窓に張りついて(?)いました。韮崎あたりから雪がなくなり、さすがにこのへんまでかな?と思って眠りに入ったら、しばらくしてまたまた雪景色が広がっているではありませんか!

Photo_2 咲き始めた梅の花と雪景色のコラボも見られ、冬と春が両方楽しめ何だかトクをした気分♪ この後、大月あたりまでは、かなりの積雪でしたがそこを境にうっすらとに変化し、八王子を過ぎると雪はありませんでした。前日に降った雪がここまで残っているとは、おそるべし3月のカミ雪☆

| | コメント (0)

2011年3月 7日 (月)

春雪の大峰高原七色大カエデ

 満開の桜の夢を見て、目覚めたら一面の雪景色にびっくり!いわゆるカミ雪で、ふわふわしているけれど水分を多く含んでいます。結構南の方まで降っていたようですね。

Photo_4  一面の銀世界に魅了され、大峰高原の七色大カエデの枝にも雪が乗っているかな?見てみたいナと、車を走らせました。中途半端な時間でしたが、大きなカメラやレンズを携えた方が入れ替わりで撮影に訪れています。12月に見た雪と霧の七色大カエデともまた違う幻想的な雰囲気で、いつ訪れてもパワーをもらえます。ちょうど一緒になったおじさんは、「秋には七色の大カエデ、2月には真冬の大カエデを撮りに来た。今日は“春雪の大カエデ”が見られて良かった!次は、芽吹きの大カエデと真夏の大カエデを撮りに来たい」と嬉しそうに話してくれました。

| | コメント (4)

2011年3月 6日 (日)

風のいろブレンド!?

Photo  6月下旬に池田町堀之内にcafe風のいろをオープン予定の高崎夫妻が先日、自家焙煎したコーヒー豆を持って立ち寄ってくださいました。「風のいろブレンド」候補?と、私が勝手に盛り上がっています(笑)。

Photo_2 豆や焙煎の仕方など試行錯誤しながら、よりおいしいコーヒーを追求している様子。早速試飲させてもらいましたが、パンチが効いていてコーヒー好きにはたまらない!おいしさです。う~ん、幸せ♪ いつもありがとうございます。
 山好き、自然好き、パラグライダーや歩くスキーでの冬山散策が大好きという2人、店で淹れるコーヒーは、閉店後に少量ずつ焙煎し飲み頃のものを出し、豆の販売も予定しているそうです。軽い食事や自家製ケーキは小枝子さんの手作りで、こちらも皆さんに喜んでもらえるように試作を重ねているようですよ。楽しみですネ。

Photo_3   建物の建築も、順調に進んでいるようです。北アルプスの眺望が抜群の場所で、池田町ならではの景色が窓から望めます。場所は、県道51号線「池田5丁目」のひとつ北の信号を山側に(南から来ると右折)、そのまま道なりに進むと右側に建築中の建物が2軒見えてきますが、その手前の方です。池田町や周辺の皆さん、これからどうぞよろしくお願い致します。(写真に写っているコーヒーカップはcafe風のいろのものではなく、イメージです。)

| | コメント (12)

2011年3月 5日 (土)

青空に浮かびあがる北アルプス

Photo  午前中の早い時間は、蓮華岳あたりから北の山々がはっきり見えました。特に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳が、青空に映えてきれいでした。餓鬼岳や有明山は雲に隠れていましたが、時間の経過とともに姿を現してきました。スカイブルーの空の色もいい感じです。
(写真は、午前の爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳)

| | コメント (4)

2011年3月 4日 (金)

白馬トナカイ牧場のトナカイさんたち

Photo  の配達で白馬に行った帰りに、白馬トナカイ牧場(2008年オープン!その頃の様子はこちら)に寄りました。場所は、白馬駅から国道148号線を約1、5キロほど北へ向かった「森上」交差点にあるドライブインのような「グリーンバレーガーデン」(ガーデンの湯などもある)敷地内です。トナカイさんたちは元気かな?と思ったら、元気いっぱいに寄ってきてくれました。

Photo_2立派な角のあるトナカイも生え替わる途中で1本しかないトナカイもいて、赤ちゃんが生まれたり少しずつメンバーは入れ替わっている(現在は10頭ぐらい)けれど、どのトナカイも人懐っこくてかわいいですよ。白馬方面へ行かれたら、寄ってみてください。
 入場無料。えさ(200円→現在100円)をあげたりトナカイの散歩(一周500円)や牧場体験(1000円 約30分)もできるので、動物好きな方におすすめです。

| | コメント (2)

2011年3月 3日 (木)

ふきのとう、見ぃつけた!

Photo

Photo_2  昨日、今日と2日続いて雪の朝でした。粉砂糖をふりかけたような北アルプスの山々がとってもきれい!(写真は、餓鬼岳) でも、おひさまが出てくるとみるみるうちに平地の雪は解けていきます。日差しは暖かいのですが、風が冷たく、♪春は名のみの風の寒さよ~の「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞のようです。

Photo_3  そんな寒い中、雪の残る土手から遠慮がちにふきのとう(白馬・小谷では“ちゃんめろ”ともいいます)がひとつだけ顔を出していました。周りを見ても他には出て来ていません。まだまだこれからですね。山菜・野草の大好きな私は、ふきのとうから始まるこれからのシーズンが嬉しくてたまりません。たくさん出て来たらふきのとうのてんぷらやふきみそに変身して食卓に並びます。

| | コメント (8)

2011年3月 2日 (水)

今日の信濃毎日新聞に「新版 信州雪形ウォッチング」の広告が

 今日の信濃毎日新聞(朝刊)27面に「新版 信州雪形ウォッチング」(写真・文 近田信敬/信濃毎日新聞社)の広告が出ています。

Photo_2 県内で購読されている方は、ご覧くださった方も多いかもしれません。雪形写真家でもある夫が書いたこの本、毎年雪形シーズンが近づくと広告を出してくださり、信毎出版局の皆さんには感謝しております。北アルプス、中央アルプスを中心とした山々に現れる残雪模様“雪形”のシーズンが今年もいよいよ到来!ワクワクします。雪形に興味がある方、雪形って何?という方はこれまでの雪形ブログ(こちらこちら)を見てネ!雪形探訪ツアーも随時開催しています→こちら

| | コメント (6)

2011年3月 1日 (火)

「関東じゃらん4月号」に紹介されました

Photo  今日3月1日発売の「関東じゃらん4月号」今月の宿特集「1泊2食8000円以下 クチコミ90点以上のペンション」のページ(P153~P162)に森のみち草が紹介されました(P162)。光栄です。
 特集の最初のページには、「家庭的な雰囲気でリラックスできるペンション。そんなペンションの中でも、クチコミが90点以上の人気宿をピックアップ。さらに2食付きで8000円以下と、とってもお得!グループ旅行にファミリー旅行にぜひ♪」と書かれています。機会があったらご覧くださいネ。
 今月来月は、まだ満室の日はありません。今週末もまだまだ大丈夫!冬と春が両方楽しめる早春の安曇野へお越しください。

| | コメント (6)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »