2011年1月
2011年1月31日 (月)
2011年1月30日 (日)
2011年1月29日 (土)
今日から「真冬のイルミネーション」in 国営アルプスあづみの公園
今日29日から冬のファンタジアおおまち雪まつりが始まりました。期間中、様々な企画が予定されており、今日は鹿島槍 火まつり、大町温泉郷では2月の毎週土曜日に夢花火と音の祭典(和太鼓&花火)、そして国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)では、3月6日まで真冬のイルミネーションが行われます。昨年から始まり人気だったという真冬のイルミネーション、実は私たち、行きそびれてまだ見ていないんです。今年はぜひ行って様子をお伝えしたいと思います。
堀金・穂高地区には、期間限定で「昭和の横丁」が出現し、こちらも面白そうですよ~ 大町・松川地区と堀金・穂高地区は、車で30分ほどの場所にありますが、当日に限り両方に入園(大人400円、小中学生80円)できるので、“はしご”もOK!です。
2011年1月28日 (金)
2011年1月27日 (木)
2011年1月26日 (水)
2011年1月25日 (火)
29日(土)、キャンセル出ました!
予約がいっぱいに近かった今週末、キャンセルが出てしまいました。満室だとあきらめていた方、今なら泊まって頂けます。
スキーをしないのに冬に行っても・・・という方!冬の楽しみはスキーだけではありません。スノーシュー(森のみち草にレンタルあり、国営アルプスあづみの公園にも無料レンタルあり)、バードウォッチング、冬しか見られない氷の彫刻、モルゲンロート、雪見温泉、冬グルメ、薪ストーブ、そして29日からはいよいよ冬のファンタジアおおまち雪まつりが開幕します。
ご家族やご夫婦で、友達同士で、もちろんひとり旅も大歓迎~ 寒い冬ならではの醍醐味を体験しに、ぜひ足を伸ばしてくださいネ!首を長~くして(笑)お待ちしております。
2011年1月24日 (月)
清音の滝
信州の冬の楽しみのひとつに“凍る滝”があります。八坂の大滝(ピークはこんなふうになる年も)よりももっと手軽に行けるのが、信濃大町駅から2㎞ほど(徒歩30分)のところにある落差5メートルの清音(きよと)の滝。冷え込みが続き、現在は自然が作り出した氷の彫刻となっています。(寒さがゆるんだ時に行った去年はこちら)県道沿いでありながら木々に囲まれた周辺は静寂に包まれ、手前には岩に彫られた観音様も鎮座していて、ちょっとしたパワースポットのようですヨ。ただし、雪の上を歩き小さな川も渡るので長靴など(滑らない靴)が必要です。
場所は、信濃大町駅から八坂方面へ向かう県道55号線沿い、大町東小、バス停「常光寺入り口」を過ぎて500メートルぐらい行くと右側ガードレールに「(速度)40㎞」の標識があり、そこから下へ降りていきます。足跡もありすぐ見えている場所ですが、あわてて滑らないように気をつけて!プチ探検気分で、立ち寄ってみてください。
八坂の大滝は、11日に行った治(ハル)さん情報だとこんな感じだったそうです。滝つぼが大きくなるには、さらなる冷え込みに期待かな?
2011年1月23日 (日)
シジュウカラ
冬、特に雪がある今の時期は、庭に遊びに来ている野鳥の姿がよく見えます。葉が生い茂る夏と違って木々が落葉し見通しがよくなっている上に、白い雪が地面を隠すので。
これは、雪の中で餌をついばむシジュウカラ。そして先日は、アカゲラが木をノックしているところを目撃!トントンと木をたたく音も聞こえましたヨ。驚かせないようにガラス窓越しにそーっと写真に撮りましたが遠くの木なのでかなり小さく、でも拡大してみたら確かにアカゲラで嬉しかったです。今度は、ブログに載せても識別できるぐらいの写真が撮れたらいいなぁ~ 実は、アカゲラだけでなく以前、高崎さん夫妻が「(アカゲラよりも山深い場所でないとなかなか出会えない)アオゲラがあの木にいる」と教えてくださり、洋室の窓から見ることができて感動しました。冬はそんな楽しみもあります。
野鳥好きの方は、こちら→冬も楽しいバードウォッチングもご覧くださいネ!
2011年1月22日 (土)
絵手紙マップ「ぐるっといけだまち一周 」
池田町観光協会が発行した出来たてホヤホヤの絵手紙マップ「ぐるっといけだまち一周 」が、早くも訪れた皆さんに人気です。
折りたたんで持ち歩けるA2サイズのこのマップには、体験&観光スポット、食事処、お店や宿など全56か所の池田町情報(問い合わせ先や定休日、営業時間なども掲載されていて便利)が満載!町内の絵手紙サークルのメンバーが1枚1枚スケッチしたという温もりある絵が楽しく、見ているだけであちこち足を運んでみたくなります。
観光協会のふーみんさんが以前、お囲蔵で行われた絵手紙サークルの作品展を見たのがきっかけとなり、絵手紙サークルの皆さんの協力があって出来上がったのだそうです。
片面は池田町の全体マップになっているので位置関係もわかりやすく、「次はどこへ行こうかな?」という時にも役立ちます。観光協会など(これから掲載各店にも置かれるそうです)でGetしてから池田町散策に出かけましょう。森のみち草にも置いてあります。先日、泊まられた安曇野市に移住予定のYさんも「これはいい!」と絶賛されていましたヨ。
2011年1月21日 (金)
2011年1月20日 (木)
2011年1月19日 (水)
2011年1月18日 (火)
松本経由白馬行き
久しぶりに太陽の明るい光がまぶしい日でした。木々に降り積もった雪がキラキラ輝き、久しぶりの北アルプスも顔を見せてくれましたヨ。
昼から本の配達があり、松本経由(?)で白馬まで行ってきました。家を出発して南へ向かうと、池田町から安曇野市と徐々に雪の量が減っていきます。松本市街に入ると(日陰以外)ほとんど雪はありません。なんとものどかな松本城周辺の景色です。その後、折り返して北へ向かうと大町市北部あたりからぐーんと雪の量が増え、厳冬期の風景に。
白馬村は6日前に比べて道の両側に積み上げられた雪の山がだいぶ高くなり、いつもの年ぐらいになっていました。ここ数日の雪のすごさがわかります。松本から白馬まではわずか50~60㎞の距離なのに、冬はこんなに違うのがおもしろいなぁといつも思います。
2011年1月17日 (月)
中島菓子店のいちご大福
てるてる饅頭などの銘菓で知られる中島菓子店さんの「いちご大福(3月頃までの期間限定で、個数も限定とのこと)がおいしいよ!」と池田町の皆さんから聞いていたので、昨日、買いに行きました。「いちご大福」と書かれたこの看板が出ている時は販売しているということでしたが、いつもタイミングを逃し今回初めて味わうことができました。
新鮮ないちごのまわりがホワイトチョコレートでコーティングされており、それがあんこに包まれ、絶妙なハーモニーを作り出しています。窓の外の雪を見ながら“雪見いちご大福”をゆっくり味わうつもりが、おいしくて思わずペロリと食べてしまいました(笑)。1個135円。県道51号線沿い「池田3丁目」信号近くです。冬に訪れた方は、ぜひ味わってみてください。
2011年1月16日 (日)
2011年1月15日 (土)
2011年1月14日 (金)
2011年1月13日 (木)
映画「 岳 ーガクー」は、5月7日からロードショー
昨年3月から6月まで長野県内各地(北アルプス、八ヶ岳、松本市内、大町市内など)でロケが行われた北アルプス山系が舞台の映画 「岳ーガクー」が、 いよいよ5月に公開されます。
「ビッグコミックオリジナル」に現在も連載中の人気アニメ「岳」の映画化、そして主人公の山岳救助ボランティア島崎三歩(さんぽ)役に小栗旬、ヒロインの新人女性隊員 椎名久美役に長澤まさみという魅力的な配役!原作を読んだだけでも感動したので、大きなスクリーンに映し出される雄大な山岳シーンの中で繰り広げられるドラマは、考えただけでワクワクします。大町北小学校でのロケでは、先生や児童たちもエキストラ出演したそうですよ。
4月から始まるNHK朝の連ドラ「おひさま」は、松本市や安曇野市、大町市の中山高原、池田町etc・・・でも撮影が行われ、夏に封切られる映画 「神様のカルテ」も、松本が舞台。今年は、全国の皆さんに長野県を見てもらえる機会がたくさんあって楽しみ♪です。
皆さん、どれもお見逃しなく!
2011年1月12日 (水)
白馬へ
午後から、本の配達で白馬へ行きました。22年間白馬に住んでいたので雪道の運転には慣れましたが、吹雪の時などはやはり緊張します。
大町市北部から雪の量がぐんと増え、佐野坂トンネルを抜けるとさらに増え・・・でも聞いていた通り、これまでの積雪量はいつもの年より少ないですね。シーズンのピークには、除雪された道路の雪が道の両側に壁のように積み上げられて、歩道を通学中の小学生の姿を隠してしまうほどになるので。夕方までの時間帯ずっと降っていて、パワフルな除雪車があちこち出動していました。多すぎず少なすぎずほどよい(?)積雪をお願いしたいです。
2011年1月11日 (火)
2011年1月10日 (月)
伝統行事 どんど焼き
今日は、1日を通して気温がマイナス(0度以下)の真冬日だったそうです。
毎年小正月に行われる伝統行事の「どんど焼き」(「三九郎」、「おんべ」など呼び方は場所によっていろいろ)、私の住む宮本地区では、夕方5時に点火されました。地区PTA役員だった去年は、小学生と一緒に松やだるまを集めに各家を回ったりおんべ立ても見守っていましたが、今年は夕方になってから現地へ。
涼馬たち中学生(と小学校高学年)は、午前中、大人に教わりながらおんべ立てにも参加。立派な2つのおんべが出来上がっていました。大勢の人が見守る中、みるみるうちに炎が燃え上がり、この火で焼いたお餅を食べて今年も無病息災を祈りました。
2011年1月 9日 (日)
スキー日和
出発前に記念撮影されていたのは、神奈川からのTさんファミリーとOさんファミリー。とってもおりこうなワンちゃん“ヌプリ”も一緒にパチリ!昨日は、リフト券が2000円のヤナバ スノー&グリーンパークで滑ってから来られましたが、今日はこれから白馬五竜スキー場へ。朝、到着された静岡のIさんたちは、ファミリーに人気の爺ガ岳スキー場へ。富山からのAさんたちは、白馬さのさかスキー場で滑ってから到着されました。周辺にはそれぞれ特色のある魅力的なゲレンデがたくさんあるので、日替わりでスキーやボードが楽しめます。
2011年1月 8日 (土)
2011年1月 7日 (金)
有明山と三日月
今朝は、またまたこの冬一番の寒さだったそうです。でも、こちらは天気予報ほど雪は降りませんでした。ここから見える北方向の山は鉛色の雲の中でした(白馬方面は降っていた模様)が、餓鬼岳から南の山々はよく見渡せ、夕方には紺碧のシルエットがきれいでした。有明山の真上には、細い三日月が出ています。
2011年1月 6日 (木)
2011年1月 5日 (水)
2011年1月 4日 (火)
安曇野・大町のおいしいお店(その12) いぐパン
12月23日のブログ「まもなくオープンのパン屋さん」に書いた松川村の「いぐパン」が年末ついに開店しました!オープンを楽しみに待っていたので、ワクワクしながら出かけたら、こ~んな素敵なお店が出来上がっていて、おいしそうなパンがたくさん並んでいました。噛むほどに味わい深い国産小麦と天然酵母で作られたパンは、幸せになるおいしさです。ぜひ足を運んでみてくださいネ!
場所や定休日、営業時間、パンの種類など詳しくは、こちら(→信州Live on
)に書いたのでご覧ください。
これまでの「安曇野・大町のおいしいお店」他グルメ情報はこちら。
2011年1月 3日 (月)
2011年1月 2日 (日)
2011年1月 1日 (土)
あけましておめでとうございます
雪の予報はどこへやら、穏やかな新年の風景です。宿泊者の朝食を作っている時間帯、南側の窓から見える空の色がきれいでした。何だかいい年になりそうな予感♪
新年からブログをのぞいてくださった皆さん、あけましておめでとうございます!今年も、どうぞよろしくお願いします。今年もブログを通して、北アルプス山麓の魅力や季節の移り変わりetc・・・を少しでもお伝えできればいいなぁと、楽しみながら更新していくつもりです。
これから来られる予定がある方も、なかなか行けないけど・・・という方も、もちろん地元在住の皆さんも、引き続きお気軽におつき合いくださいネ。良かったらコメントも頂けると、励みになります。
写真は、昨夜お出しした年越しそば(夫担当)、今朝の朝食のお雑煮(私の担当)とおせち(黒豆、栗きんとん、なます、田作りは、実家の母が手作りしたものをクール便で送ってくれましたー感謝!)森のみち草風です。さぁ、今年も始まりました。どうぞよろしくお願い致します。皆さんにとって、健康で良い1年でありますように・・・!
最近のコメント