今年1年ありがとうございました
大みそかの今日は雪の予報が出ていましたが、風は冷たいものの穏やかな晴天で北アルプスも見え隠れしていました(写真は、午前中の有明山)。皆さんがお休みの時ほど忙しい宿泊業の私たちは、年末年始もフル回転!で頑張っています。
今年1年 大変お世話になり、ありがとうございました!一期一会に元気をもらい、支えてくださった多くの皆さんに感謝しております。来年も引き続き、どうぞよろしくお願いします。どうぞ良いお年を・・・!
大みそかの今日は雪の予報が出ていましたが、風は冷たいものの穏やかな晴天で北アルプスも見え隠れしていました(写真は、午前中の有明山)。皆さんがお休みの時ほど忙しい宿泊業の私たちは、年末年始もフル回転!で頑張っています。
今年1年 大変お世話になり、ありがとうございました!一期一会に元気をもらい、支えてくださった多くの皆さんに感謝しております。来年も引き続き、どうぞよろしくお願いします。どうぞ良いお年を・・・!
今日は朝から雪が降り続き、かなり積もりましたよ。白馬さのさかスキー場で滑って来られたMさんたちも「ずっと降っていた」とのこと。ゲレンデコンディションもどんどん良くなっているようです。(ホッ・・・)
さて、10月1日から3ヶ月間、県内各地で展開されてきた信州デスティネーションキャンペーン(DC)も残りあと2日・・・。信州DCのイメージキャラクター、アルクマくんが大活躍でした。
りんごを頭にかぶって信州をくまなく歩くこの愛らしいキャラとももうすぐお別れ?と残念に思った皆さん、ご安心ください。人気者のアルクマくんは、DCが終わってからも続投が決まっており、「もうちょっと頑張る」と言っているそうです。どこまで見かけたら、かわいがってあげてくださいね。(写真は、特急あずさに描かれたアルクマくんー先月、新宿駅にて)
森のみち草の周辺には犬を飼っているお家が多く、散歩仲間(?)がたくさんいます。これは先日のひとコマ。いつもお世話になっている近所のIさんが愛犬ラボを連れて、お隣のAさんと一緒に立ち寄ってくれました。Aさんの愛犬アーサーは、この一帯のサルを追い払うモンキードッグとしても活躍しています。ラボとアーサーが来てくれてわが宿の看板犬ケン太はとっても嬉しそう。近所のワンちゃんたち、これからもよろしくね!
引き続き風が強く寒い1日でした。池田町に近い森のみち草は大町市の中でも最南に位置するので雪が舞うぐらいでしたが、爺ガ岳スキー場で滑って来られたSさんたちの話だと「新雪が10㎝ぐらい積もって前日よりもコンディションが良くなっていた」とのこと。さらに、夕方、長野経由で到着されたAさんによると、美麻のぽかぽかランド美麻や中山高原(旧大町スキー場)のあたりはかなりの雪だったそうです。白馬方面からの車は、雪を積んで走っていましたよ。今後の降り方に期待しましょう。(写真は、奈良のMさんが持ってきてくださった「せんとくんミルククッキー」)
宿泊されていた愛知のKさんご夫妻お見送りした後、家族3人でクリスマス飾りを片づけました。約1か月間、皆さんに楽しんで頂けました。また来年!
そしてちょっと早いですが、玄関にしめ縄を飾りました。このしめ縄は、池田町に住む今月99歳になられたYさんが作ってくださったものです。Yさんが池田町観光協会など町内あちこちの公共施設に、毎年(30年ほど前からとのこと)自作のしめ縄を作って届けているという話を以前聞き、一度お会いしてお話をお聞きしたいと思っていたところ、念願がかなって先日お目にかかることができました。激動の時代を生き抜いて来られたYさんの話はとても深く、含蓄があります。しめ縄は、自己流で始められたそうですが、ワラや芝草を刈るところからスタートし(一昨年まではバイクで行っていたそう)それを干して乾燥させ、オリジナリティーを加えながら編んでいくのは大変“ずく”のいる細かい作業です。お会いできただけでも嬉しかったのに、わが家(宿)の分まで作ってくださっていて感激しました。来年はいい年になりそうです、ありがとうございました!来年100歳を迎えられるYさん、優しいご家族に見守られながら、これからも健康に気をつけご自分のペースでしめ縄作りを続けていってくださいね。
これから年末年始に森のみち草を訪れる皆さん、玄関のこのしめ縄、もう一度よく見ていってくださいね。
東京の高崎夫妻が来年6月末にオープン予定のcafe「風のいろ」、12月1日には、基礎工事の様子を載せましたが、その後も順調に進み21日に建前、22日には上棟式が行われました(→こちら)。この写真は、昨日の午前中です。屋根が組み上がると、一気に建物らしくなってきますね。無事、上棟式を終えて東京へ戻った2人は、コーヒーの焙煎やお菓子作りetc・・・忙しいながらも楽しみながら着々と準備を進めているようです。来年5月には2人は池田町民となる予定ですが、池田町&周辺の皆さん!私たち共々、どうぞよろしくお願いします。
前回、小枝子さんから、NHK「小さな旅」の放送時間変更のお知らせはがきを見せてもらいましたが、その写真に使われた場所(森のみち草の下の田んぼ)ではがきを撮影した写真(ややこしい!)を送ってくれたのが、この写真です。ホントに同じ風景なんですよ。
もう1枚の写真は、郷二さん焙煎のコーヒー豆&小枝子さん手作りのポインセチア柄の袋☆ きっと2人の想いが込められた素敵なカフェになるにちがいない!と確信しながら、完成を待ちたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
近所のYさんが「試食してみて!」と、朝、焼かれたばかりのパンを持って来てくださいました。食パン、ロールパン、あんパン、クリームパン、どれもおいしそうです。こんなにいいの?と思いつつ味見したら、風味豊か(特に食パンがかみしめるほどに味わいが・・・)でおいしさがぎっしり詰まったパンは、さすがプロの味!ごちそう様でした。
実は、Yさんの娘さんご夫妻が、まもなく松川村の山麓線沿いにパン屋さんをオープンされます。先日、待ちきれなくて様子を見に行ったところ、店主(ご主人)のIさんは、「早く皆さんにおいしいパンを味わってもらいたい」と、準備に奮闘していらっしゃいました。建物にもこだわり、店内で飲み物と一緒にパンを味わうスペースも予定されています。まだオープンの日程や営業時間など詳しいことは未定だそうですが、オープンしたらお邪魔してちゃんとご紹介しますね。お楽しみに・・・。
冬の大町の楽しみ方を紹介したパンフレット「信濃大町 冬色に染まる。」(A5サイズ 14ページ)には、スキー場情報はもちろん、冬のイベント、温泉情報などなど冬の大町での過ごし方がコンパクトにまとめられています。
私たちが提案する「大町日和。満喫!冬の大町2日間」という見開きページも。そしてイラスト担当のUさんが、ナント私たち夫婦を似顔絵に描いてくださりそのキャラクター2人が何か所かに登場しているんです。10月16日のブログ(←クリックしてネ)のクイズの答え(千葉のFさんから「(すぐわかっちゃって)クイズになってませんよ~(笑)」とのコメントを頂きました!)は、このパンフレットのことでした。
信濃大町駅や観光案内所、市内の観光施設などに置いてありますが、遠方の方は大町市公式観光情報サイトのこちらをクリックして頂くとご覧になれます。
1年ほど前にオープンし、ずっと行きたいと思っていた安曇野市堀金のピザ&パスタのお店 プルチーノさんに、やっと行くことができました。
広域農道「下堀西」の信号に近い「ラーメンばんだい」隣のシンプルな建物。店内のあちこちに季節の花が飾られるなど、随所に心配りが感じられる心地よい店内で、常念岳をはじめとする北アルプスの山々を眺めながらゆったりと食事が楽しめます。
ご夫婦で切り盛りされ、オープンキッチンの向こうからおいしそうなにおいが♪ ランチは、ピザ、パスタそれぞれ数種類の中から選べ、サラダ、自家製パン、ドリンク(←選べます)がついてピザは1380円、パスタは1260円です。れんこんのピザ、揚げナスといろいろ野菜のトマトソースパスタを注文しました。お皿やカップなどの食器も、センスがあって素敵!料理を引き立てています。
そしてお味は・・・素材の味が引き出され幸せになれるおいしさで、とても満足しました。ローズマリーの入ったパンも美味で、サラダの野菜がとっても新鮮☆ コーヒーには、ゴマの入ったクッキーが添えられていました。また行きたいお店が増えて嬉しいです。皆さんも。ぜひ訪れてみてネ!
ランチは11:30~15:00(14:00ラストオーダー)で、毎週水曜定休。ディナーは17:30~21:00(20:00ラストオーダー)で、金・土・日のみ。お問い合わせTELは、0263(31)0317。
以前、ご紹介した大町市のご当地検定「信濃おおまち達人検定」(公式HP→こちら)の日程が、来年3月26日(土)に決まりました。第1回の今回は、ジュニアコース、基本コースともに初級レベルの問題とのことで、来年度以降に、「通コース」や「達人コース」の実施を予定しているそうです。検定料は、ジュニアコース(小学生)が100円、基本コースが500円と、良心的!実施要項は、こちらをご覧ください。
第1回って、何だかワクワクしませんか?森のみち草(オーナーのKON)は、検定問題集作りに携わったため受験は控えますが、たくさんの皆さんにチャレンジしてほしいと思っています。
今日は、朝からずっと北アルプスがきれいでした。泊まられていたMさん母娘は、(昨日のブログにもちょっと書きましたが)山形からもう何回も安曇野に来られている“安曇野通”で、来るたびにお天気に恵まれると喜んでいらっしゃいました。きっと行いがいいのですネ。
今日は白馬経由で山形への帰路、北アルプスを仰ぎながら気持ちのいいドライブを楽しめたのではないでしょうか?またぜひ足を伸ばしてくださいね!山形の新しいお米という珍しい「つや姫」(これから有名になりそうな予感♪)も頂いてしまい、ありがとうございました。
東京の弟ファミリーのところから宅急便が届きました。差出人は、姪のYちゃん(小学4年)で、宛名には「けんた様」と書かれています。開けてみると、Yちゃん作の相道寺焼のえさ入れが!メッセージも同封されていました。
毎年、夏休みに訪れてくれている弟家族、この夏も会いに来てくれました。その時に制作した相道寺焼(あいどうじやき)さん(←いつもお世話になっていて、今回が3回目!?)での陶芸体験(制作風景もパチリ)の作品は、ナント、ケン太へのプレゼントだったのです。似顔絵や“KENTA”と名前も入れてくれて素晴らしいできばえに感動☆ それで、ケン太とも相談したのですが、外で使うと割れてしまうといけないので、ケン太の代わりに私たちが使わせてもらおうかと思っています。Yちゃん、力作をどうもありがとう。
そしてもうひとつ、今日はサプライズがありました。今日の宿泊は山形からのMさんたち。安曇野エリアは大好きで、もう6回ぐらい足を伸ばされているそうです。池田町にお友達がいて夕食までにその方を迎えに行って戻ってくるとのことだったのですが、そのご友人とは・・・ナント相道寺焼(公式HP→こちら)の宮澤弘幸さんだったのです!丹精込めて育てられたはぜかけ米まで頂き、恐縮です。宮澤さんには、2月に地区の親子レクをはじめとして、いつも大変お世話になっているのですが、お茶目なMさん母娘は私たちをびっくりさせようと黙っていたそうです。すごいサプライズでしたヨ、Mさん!思いっきり楽しませて頂きました。ちょうど今日、送られてきたYちゃん作のケン太のお皿も、指導してくださった宮澤さんにお見せしちゃいました。Mさんと宮澤さんは以前からのお知り合いだったそうで、森のみち草のことも相道寺焼さんのブログで知りご予約くださったとのことでした。素敵なご縁をありがとうございます。人と人とのつながりって素敵だなぁと、改めて感じた1日でした。
朝6時過ぎに目覚めると、まっ青な空に白く浮かび上がった北アルプスがそびえていました。その後、だんだんと空が白くなってきたなぁと思っていたら、6時45分頃でしょうか?今度は山がピンク色に染まりはじめ、あわててカメラを持って飛び出しました。
寒い時期だからこそ見られるモルゲンロート、今日は最高にきれいでしたヨ(本当は、この写真よりも実物の方が何倍も!)。
先日、安曇野のギャラリー・シュタイネhttp://steine.jp/さんで26日(日)まで開かれているクリスマス展「X’mas Box 2010」を見に行きました。シュタイネさんは、何度か訪れているお気に入りのギャラリーです。詳しくは、こちら(信州Live on)を見てネ!
周辺を歩くと、真っ赤な実をつけたナンテンが鮮やかです。ここは、森のみち草の前の安曇野北アルプス展望のみち(であり塩の道でもある)を南(池田町方面)へ1㎞あまり行った道沿い右側に紅や白のナンテンがたくさんある場所。毎年、この季節にそれを眺めながら通るのが楽しみなんです(昨年、一昨年)。
先日降った雪が解けたかと思ったら、今日はまた雪&みぞれが降った寒い1日でした。こんな日は、温泉にでも入って暖まりたいですね~ 信州は全国で2番目に温泉の多い温泉王国ですから!
お世話になっている安曇野パストラルYHのオーナー安藤さんご夫妻の長男で弁護士の雅樹さんが、県内の日帰り入浴できる温泉施設をまとめた「信州日帰りでゆく温泉」(しなのき書房 定価1500円+税)を出版され、密かなベストセラーとなっています。
雅樹さんは、9月にご紹介した画家の陽子さんのお兄さん。さらに下の弟さんは産婦人科医!きょうだい3人ともそれぞれ違う分野で活躍されていて、素晴らしいですネ。この本のすごいところは、これまで約10年ほどの間に著者が自ら入湯した540か所もの施設の中から294か所を選んで載せてあるところです。忙しい仕事の合間に実際に足を運んだからこその率直な感想や最新のデータが満載で、とても参考になります。温泉好きな方、ぜひ手にとってご覧ください。
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)のイルミネーション「森の光物語」を見に行きました。点灯は、毎日16:30~21:00で、12月30日まで。大人280円・小中学生は50円。
10万個といわれる水と光と音のファンタジーは、夢の世界のよう。“素晴らし~い”のひとことです。ぜひ実物を体験してみてください。夜なので、寒さ対策は十分に!
安曇野市では、他にもビレッジ安曇野のAzumino光のページェント(1月31日までの17:00~23:00)や穂高温泉郷 八面大王の足湯(1月31日までの17:00~23:00)でもイルミネーションが楽しめます(どちらも無料)。その後は、冬のファンタジア おおまち雪まつり。大町・松川地区では、真冬のイルミネーション2011が始まります。この季節ならではの風物詩となったイルミネーションの温もりをお楽しみくださいネ。
この雪で白馬山麓のゲレンデがぞくぞくオープンしています。昨日、白馬五竜スキー場、Hakuba47ウインタースポーツパーク、栂池高原スキー場が、今日は、鹿島槍スポーツヴィレッジがオープンしました!
ファミリーに人気の爺ガ岳スキー場は、18日(土)にオープン予定、今年もリフト1日券が2000円のヤナバ スノー&グリーンパーク、白馬さのさかスキー場、白馬岩岳スキー場は、23日(木)にオープン予定。白馬八方尾根スキー場は、もうひと降りの雪待ち状態だそうです。この時期は初滑り割引でお得なリフト料金になっているゲレンデも多いので、気になるゲレンデをクリックしてチェックしてみてくださいね。
今シーズンは、まだ初滑りのお客様は来られていません(11月に室堂でスキーをされた方はいました)が、これからがスキー&ボードのシーズンです。ランチ付きなどのリフト券も揃っていますので、どうぞご利用ください。(写真は、雪の後の池田町堀之内)
昨日の午後から降り続いた雪が積もりました。庭の木々にはまっ白な雪の花が咲いて、とてもきれいです。
大峰高原の七色大カエデにも雪の花が咲いているかな?と、ワクワクしながら行ってみました。幻想的な霧の中、9時頃到着したら先客が数人いらっしゃり、三脚を立てて霧が晴れるのを待っていた4人の中に北アルプス山麓からの便りでごお世話になった治(ハル)さんの姿が!ナント7時半からチャンスを狙っていたけれど、時間がなくなり帰るとのことでした。その他の皆さんも地元や松本から足を運び2時間ぐらい待機しているそうです。「そろそろ霧が晴れる頃だよ」との言葉に10時前まで待ちましたが、私も時間切れ・・・というわけで、“霧の中に浮かびあがる雪の七色大カエデ”です。
近所のIさんのご友人で豊科在住の写真家 本目哲郎さんが、松本で写真展を開催されます。題して「本目哲郎 写真展~巴里の街角・路地の裏~」。何度もフランスへ足を運ばれている本目さんの傑作写真が楽しめそうです。12月21日(火)~26日(日)9:00~17:00 ※初日は14:00から 松本市美術館2F多目的ホール ℡0263(39)7400
Iさんのご紹介で、森のみち草に本目さんのご親戚の皆さんが泊まってくださったことがあるご縁で、私たちも親しく感じており、ぜひ見に行こうと思っています。期間は6日間と短いですが、ぜひこの機会をお見逃しなく!松本市美術館は入館料400円ですが、本目さんの写真展が開かれる多目的ホールは入館無料だそうです。
また来年1月25日(火)~30日(日)10:00~18:00(入場は17:30まで) ※初日は14:00から 最終日は16:00まで 世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー 内 区民ギャラリー ℡03(3416)1202 で、同じタイトルの写真展が開かれるそうです。東京方面の皆さん、お時間があればぜひご覧ください。
今年も北穂高・狐島(きつねじま)の田んぼに白鳥たちが羽を休めに来ています。今日の午後1時半頃通った時には、数えたら60羽ぐらいいましたよ。冠雪の北アルプスをバックに、水が張られた田んぼを気持ちよさそうに泳いだり羽づくろいをしたりと、思い思いの午後を過ごしていました。場所は、安曇野高橋節郎記念美術館のあるあの道をわずかに南に行ったところです。3月中旬ぐらいまでの間、ここか犀川白鳥飛来地か明科御宝田遊水池で見ることができます。皆さんもこちら方面へ来られたら、白鳥さんに会いに行ってみてくださいね。
昨日は大荒れのお天気でしたが、一夜明けて今日は北アルプスがきれいに見えました。この季節はついついまっ白な雪をかぶった北方向の山(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳・・・白馬三山etc)ばかり載せがちなので、今日は正面にそびえる餓鬼岳(がきだけ)を。
ここから見ると、とても形のいい山です。山頂からなだらかなカーブを下り右にポコッと突き出しているのが“餓鬼のコブ”。冬の朝モルゲンロートに染まると、こんなふうに赤味を帯びてきれいです。
4月から8か月間、隔週(2週間に1回)で書かせてもらっていた大町市公式観光情報サイト(&黒部ダムオフィシャルサイト)の北アルプス山麓からの便りは、今回が最終回です。
今回は、これからの季節(寒~い冬、そして雪が解けると・・・)の見どころやおすすめスポット、そしてこの8か月間で紹介しきれなかった場所などをたくさんの写真とともにご紹介しました。良かったらクリックしてご覧ください→こちら
締め切りに追われることもしばしばでした(担当のMさん、いつもすみません)が、出かけるたびに新鮮な発見がたくさんあり(毎回、いろいろな場所を案内してくださった元タクシードライバーの治さん、ありがとうございました!)、あっという間の8か月間でした。今まで読んでくださった方、ありがとうございます。いつか機会があれば感想など聞かせて頂けると嬉しいです。私たちの担当する「北アルプス山麓からの便り」はこれで終了ですが、これからも大町市観光情報サイトで最新情報をGetしてからお出かけくださいネ!
今日から師走ですが、昨日に引き続き穏やかな晴天が続いています。
東京の高崎夫妻が来年6月末、池田町堀之内にオープン予定のcafe「風のいろ」も、晴天に恵まれ基礎工事が順調に進んでいるようです。今日は、北アルプスがきれいに見えていたので現場の風景をパチリ!
その高崎さんが、貴重な写真を送ってくださいました。小枝子さんのお母様宛にNHKから送られてきた「小さな旅」でナレーションを担当している国井アナウンサー直筆(を印刷したもの)のはがきなのですが、ナントその風景は、森のみち草の下にあるMさんの田んぼでした!そう、2008年春に「小さな旅」の撮影(撮影秘話はこちら)で大町&白馬に来られた時撮ったものが使われたようです。今春から「小さな旅」の放送時間が変わったお知らせで、時期的に雪形の出る時期だったから使われたのだと思いますが、この田んぼが全国に発信されていたのだと思うと、とても嬉しい気持ちです。高崎さん、素敵な情報をどうもありがとうございました!
最近のコメント