梅雨入り
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「自然」カテゴリの記事
- 今朝のモルゲンロート(2021.02.20)
- つららその後(2020.12.25)
- 今朝の雪(2020.12.27)
- ナゾの足跡(2020.12.26)
- つらら(2020.12.18)
「花」カテゴリの記事
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
コメント
はじめまして
残念ながらハリエンジュ、オオキンケイギクとも問題含みの植物ですね。
ただきれいだからと愛でている訳にはいかない事情があります。
ハリエンジュ(ニセアカシア)は要注意外来生物、オオキンケイギクは特定外来生物。
どちらも日本の生態系にとって脅威となる植物です。
環境省のサイトで外来生物法をご覧下さい。
松本市ではオオキンケイギク駆除の回覧板を回して住民に知らせているようです。
投稿: papaver | 2010年7月 1日 (木) 13時53分
papaverさん
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、季節になるとこんなに美しい花を咲かせるのに、繁殖力が強く他の植物を脅かす存在で、河川敷などで伐採(ハリエンジュ)が行われたなどの話を聞くたびに、複雑な気持ちになります。
わが宿の入口付近にもハリエンジュが数本ありますが、他の樹木に比べてその生長ぶりは目を見張る勢いです。愛でてばかりではいけないということですね。
投稿: みち草(し) | 2010年7月 2日 (金) 12時20分