« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

夢農場のラベンダー、見頃です!

Photo  毎年、この時期に訪れている(昨年の様子一昨年の様子、春は山桜の名所)池田町の夢農場。今年もラベンダーが見頃となり、7月19日までラベンダー祭りが開かれています。

Photo_2 ラベンダーの摘み取り(カップ1杯500円)、紙飛行機フライトコンテスト(毎日曜11時~)、ラベンダースティック講習会(平日は予約すると安心)やラベンダースティックコンテストなどの楽しい企画や、ラベンダーソフトクリーム、新製品のお菓子「ゆめみ~る」etc・・・おいしいものもいろいろです。

Photo_3  今日はまたまた梅雨の晴れ間、今日到着されたOさんたちに初夏の安曇野を楽しんでもらえて良かったです。

| | コメント (2)

2010年6月29日 (火)

レモンバーム

Photo  以前、玄関の脇に、静岡のAさんが育てて持って来てくれた(ありがとうございます!)ハーブのレモンバームやミントを植えました。毎年、春になると元気に顔を出します。年々増えているようで、今年も緑の葉っぱがどんどん出て来ています。それをその日の宿泊者の人数分、デザートの上に飾って彩りと香りを楽しんでもらっています。春から秋まで楽しめますヨ。
 庭には、まだ小さいですが自生している青じそ、赤じそも出て来ました。たくさん出てきたら、今年もまたしそジュースを作りたいなぁ。

| | コメント (0)

2010年6月28日 (月)

周遊バス「信濃大町ぐるりん号」7月3日運行開始

Photo  この夏~秋にかけてJR大糸線で来られる方に朗報!今週末7月3日(土)から11月28日(日)まで、土日祝日や夏休みシーズンに信濃大町駅から国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデン、国宝 仁科神明宮を周遊する「信濃大町ぐるりん号」が運行されます。1日6本便があり、料金は大人が1乗車200円、1日券は400円(小学生半額、未就学児無料)と良心的な上に割引やプレゼントなどの特典付き。時刻表や運行日、料金、チケット掲示での特典はこちらをご覧ください。
 森のみち草は、仁科神明宮の北800メートルのところにあるので神明宮から乗車や下車することもでき、JRで来られた方もぐっと行動範囲が広がりますので、旅の計画に加えてみてくださいね。

| | コメント (0)

2010年6月27日 (日)

ムラサキツユクサ

Photo  木・金曜日とお天気が良すぎだのか週末は雨&曇りの予報が当たり、梅雨らしいお天気でした。昨日の宿泊者は皆さん県外からでしたが、八坂(大町市)、松本、小布施・・・と、それぞれ県内に縁のある場所がありたびたび信州を訪れている方ばかり。導かれて信州へ来られているのでその良さもよくご存じで、いろいろお話を聞かせてもらうことができ楽しかったです。
 梅雨のこの時期、周辺にたくさん咲いているムラサキツユクサ。葉っぱの上の雨の露が、光の加減で宝石のように見えてきれいです。

| | コメント (2)

2010年6月26日 (土)

HAPPYくんも衣替え

Photo Photo_2

 ホールの畳スペースにいるクマのHAPPYくん(←0088でもらった)も、少し前に衣替えしました。この前まで、森のみち草のお客さんのR~ちゃん(from京都)が編んでくださったセーターを着ていましたが、しましまシャツに青いズボンという夏らしい装いに。クリスマスシーズンには真っ赤なサンタ服(←東京ののりちが作ってくれた)、これからもっと暑くなったらお祭りのハッピ姿(同)に着替える、私よりずっと衣装持ち(笑)のHAPPYくんです。

| | コメント (0)

2010年6月25日 (金)

麦秋と北アルプス

Photo  梅雨の晴れ間の素晴らしく北アルプスがきれいに見えた日でした。今日の宿泊者 Wさん、Kさんラッキー!周辺は麦秋シーズンです。実りの時期を迎えた麦が風に揺れ、バックの北アルプスは先週に比べるとかなり残雪が減り夏の姿に近づいてきました。

Photo_2  私たちが大町市観光協会&黒部ダム公式ホームページ取材員として書かせて頂いている北アルプス山麓の便り、今回は、これから始まる白馬のAlps花三昧情報や白馬ガレット情報(パワースポットも)などが満載です。ぜひこちらを見てネ!

| | コメント (0)

2010年6月24日 (木)

幻の雪形 東天井岳の仔犬

Photo_3  池田町と安曇野市明科の一部という狭い範囲でしか見ることのできない幻の白い仔犬の雪形が今、見られます。詳しくはこちらを見てネ!

| | コメント (0)

2010年6月23日 (水)

夕焼け雲

Photo  午後7時過ぎ、部活を終えて学校から帰ってきた涼馬が、「空が赤いよ。花火の時みたいに」と教えてくれたので外へ出てみると、こんな色の夕焼け雲が広がっていました。日が長い季節は何だかトクをした気分です。

| | コメント (0)

2010年6月22日 (火)

信濃大町駅、改築中!

Photo  10月~12月に行われる信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)に合わせ、JR大糸線の信濃大町駅が新しく生まれ変わります。新駅舎のイメージ図はこんな感じ。完成すると、現在 駅前のロータリーを渡ったところにある大町市観光協会も駅舎の中に入り、利用者に便利になりそうです。9月中旬(22日頃?)の完成が楽しみですね。
 穂高駅はすでに完成!信濃松川駅(安曇野ちひろ美術館下車駅)も、現在改築中です。

| | コメント (0)

2010年6月21日 (月)

さわやか信州 おごっそ弁当

Photo  ホテルメトロポリタン長野(長野市)のシェフがプロデュースされたという「さわやか信州 おごっそ弁当」(900円)を食べました。6月17日からの期間限定!おごっそ(信州の方言で“ごちそう”の意味)シリーズ第2弾だそうです。第1弾は約5か月で27029個が売れたとか、すごい!

Photo_2  「信州福味鶏のポワレ わさびの香り」「ご飯 根曲がり細筍のスープ煮のせ」などのお品書きを見ていると、駅弁とは思えない斬新さです。信州の食材(鮎、凍り豆腐、アスパラガス、エリンギ、信州味噌、あんず、糸寒天etc・・・)が和風洋風にアレンジされていて、おいしく頂きました。

| | コメント (0)

2010年6月20日 (日)

信濃おおまちサイクリングマップ

Photo  今日はさわやかな風が吹く梅雨の晴れ間でした。こんな日はサイクリングに最適ですネ。好評だった「信濃おおまちサイクリングマップ」が改訂され、さらに充実して新登場!A5サイズ20ページに、安曇野市に住むプロのMTBライダー・堂城賢(たかぎけん)さんが監修された6コース+αがマップや写真とともに紹介されています。「北アルプス展望と国宝仁科神明宮コース」(10キロ)や「国営アルプスあづみの公園周辺コース」(8キロ)、「中綱湖&青木湖周遊コース」(9キロ)etc・・・大町にはサイクリングに適した場所がたくさん!ぜひこのマップを参考に、風を切って走ってみてください。信濃大町駅前の大町市観光協会などで入手できます。森のみち草レンタサイクルもあります)にも置いてあるので、ご自由にお持ちくださいね。去年の6月に私たちが安曇野北アルプス展望のみちをサイクリングした時のリポートは→こちら

| | コメント (0)

2010年6月19日 (土)

笑い袋

Photo_2  時々、泊まりに来てくださる千葉のKさんが前回来られた時、涼馬にプレゼントしてくれた“笑い袋”。ユニークな顔の鼻の部分を押すと、「ハハハ、ハーハハハ・・・」と、楽しげな笑い声で大笑い☆ 何となく冴えない気分の時でもこの笑い声を聞くと、心が和み元気が出てくるから不思議です。Kさんも元気で過ごしているかな?笑いは人間の健康にもいい影響を与えるそうです。おおいに笑って元気に過ごしたいですネ。

| | コメント (0)

2010年6月18日 (金)

ある初夏の日の夕食

Photo  6月のある日(今日ではないですが)の森のみち草の夕食です。ある春の日はこんな感じ
、ある夏の日はこんな感じでした。できるだけ季節感を大切にしたいと思っています。これからの時期は、地元で採れた新鮮な夏野菜が食卓に並びます。

| | コメント (0)

2010年6月17日 (木)

テラスに新しい椅子が仲間入り

Photo  今日からテラスに新しい椅子が増えました。木のテーブルとベンチに加えて、この2つの椅子が仲間入り。雨が降りそうな時以外はいつでも出してありますので、ご自由に使ってくださいネ。早めにチェックインされて(15:30から入れます)のんびり森を眺めたり、本を読んだり昼寝をしたり、サンセットビールコーヒータイムにもどうぞ!

Photo_2  平日の森のみち草は、仕事のお客さんもたまに来られます。今日は、富山からのYさんが当日予約(も大歓迎~)で来られています。お仕事お疲れ様です!梅雨の晴れ間の夏のような日差しの1日でした。

立山黒部アルペンルートの黒部ケーブルカー故障修理による運休の続報です。営業再開は6月23日(水)になるそうです。また、アルペンルート長野県民感謝月間は、6月1日から30日までの予定でしたが、今回のこともあって7月16日(金)まで延長になりました。

| | コメント (2)

2010年6月16日 (水)

大町山岳博物館付属園のカモシカに赤ちゃん誕生!

Photo_5  大町山岳博物館付属園のカモシカ、ハクバとオタリに9日赤ちゃんが誕生!13日から一般公開が始まったので、昨日見に行きました。2008年7月に生まれたクロベに続いての誕生(クロベは昨年10月13日、埼玉こども自然動物公園へ繁殖のための貸し出しで婿入り)です。オタリの隣に隠れるように寄り添う赤ちゃんは、とってもかわいかったですヨ。性別はまだ判別できないそうですが、わかったら名前も募集する予定とのこと。

Photo_6 付属園のみは入園無料。ぜひ赤ちゃんに会いに行ってみてください。
 山岳博物館前のコマクサもきれいに咲いていました。

Photo_7  先週末は宿泊してもらえないほど満員だったのに、今週の土曜日は、なぜかまだひとりも予約が入っていません。今週なら思いっきりのんびり過ごしてもらえますよ~ 都合のつく方、初夏の信州へいらっしゃいませんか?お待ちしてま~す!

| | コメント (0)

2010年6月15日 (火)

梅雨入り

Photo  昨日14日、関東甲信地方が「梅雨入りしたと見られる」と発表(?)されました。昨年より11日遅く、平年よりも6日遅いそうです。季節は確実に夏に向かっているのですね。
 宮本橋周辺では、ニセアカシアに代わってオオキンケイギクの黄色い花が見頃になっています。Photo_4

昨年一昨年よりも1週間ほど遅いようです。近くを通られたら、あずまやでひと休み☆ 黄色い花と北アルプス(←晴れていれば!)を眺め、高瀬川のさわやかな風を感じながらリフレッシュしてくださいネ。

| | コメント (2)

2010年6月14日 (月)

森のみち草からのおすすめ温泉(その9)ほりでーゆ~四季の郷

Photo  安曇野市堀金(国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区にも近い)にある安曇野蝶ヶ岳温泉で、日帰り入浴もできる公共の宿。自家源泉の天然ラドン温泉は疲れも取れ、様々な効能が療養にも良いそうです。開放的な庭園式露天風呂が男女各2つずつある他、内風呂、打たせ湯、ジャグジー、サウナなど設備も充実。無休で、大人(中学生以上)500円、小学生300円。10:00~21:30(受付終了21:00)

Photo_2  人気があって混んでいることが多いので、できればすいている時間帯をねらって訪れるとゆっくりできていいですヨ。

| | コメント (0)

2010年6月13日 (日)

駅からハイキング

Photo  爺ヶ岳でのバイクのレース参加の福島のNさんたちを早朝7時にお見送りした後、JR東日本の「駅からハイキング」に参加の千葉のTさんたちと一緒に記念撮影。Tさんは白馬の頃、よく家族で泊まりに来てくださっていましたが、今回は、お母様と一緒にハイキングで来てくださいました。久しぶりにお会いできて嬉しかった~ お天気も持ってくれそうで良かったです。

 4月から私たちが書かせてもらっている黒部ダム公式サイトの「北アルプス山麓の便り」、6月の第1回分がアップされました。
良かったらご覧ください→こちら

| | コメント (0)

2010年6月12日 (土)

初夏もお散歩大好き!

Photo

Photo_2  晴れても雨でもでも大雪でも、でも、そして、
でも、でもでもお散歩大~好きなケン太。もちろん今の季節もお散歩大好きです!
 毎日、到着されるお客さんの車が視界に入って来た瞬間からほえ続けて、すみません。
決して人が嫌いなわけではなくむしろ人とのふれあいは好きなのですが、臆病者なので(しっぽを振りながら)はじめはとりあえず番犬っぽくほえて様子を見ているようなんです。こんなケン太ですが、これからもよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2010年6月11日 (金)

首都圏版じゃらん「子どもが喜ぶ夏の家族旅行」に紹介されました

Photo_3  今日6月11日発売の首都圏版じゃらん「子どもが喜ぶ夏の家族旅行」(アクティブじゃらん臨時増刊号)に森のみち草が紹介されました。「5000円台以下♪クチコミ高得点の人気宿」(P50~P59)という特集のP57に写真3枚とともに掲載されています。首都圏にお住まいの皆さん、機会があればご覧くださいネ

Photo_4 Photo_5

| | コメント (0)

2010年6月10日 (木)

ウドのきんぴら

Photo  森のみち草の庭には、実はウドも自生しています。移り住んだ3年前よりもだいぶ増えてきたので、昨日初めて、このウドできんぴらを作ってみました。どうかな?と、味見してみたら、うん、おいしい!これならお客さんに味わってもらえる、ということで昨夜の夕食にお出ししました。

Photo_2 またひとつ自然の恵みを使ったメニューが増えました。

| | コメント (0)

2010年6月 9日 (水)

村田屋菓子舗のバタどら

Photo   昼間、仕事絡み(とても楽しい企画が進みそうでワクワク!)で訪ねて来てくださったMさんから頂いた村田屋菓子舗(大町郵便局近く)のバターどら焼きは、この店のオリジナル。バター(マーガリン)の塩味と小豆が絶妙なハーモニーを作り出し、おいし~い!お茶にもコーヒーにもよく合います。街中にナント10軒も和菓子屋さん&洋菓子屋さんがあるという大町は、お菓子屋さんめぐりの楽しみも。まだ行ったことのないお店も、これから訪ねてみたいと思います。Mさん、ごちそう様でした!皆さんも村田屋さんのバタどら、味わってみてくださいネ。

| | コメント (0)

2010年6月 8日 (火)

親海湿原のカキツバタ、サギスゲ、サワオグルマ

Photo Photo_2

Photo_3  白馬へ行った帰りに、親海湿原に寄りました。カキツバタ、サギスゲ、サワオグルマ、レンゲツツジなどが咲きそろい、春が遅かった今年はミツガシワも見られました。詳しくはこちらを見てネ!

Photo_4 Photo_5

| | コメント (2)

2010年6月 7日 (月)

ふきの葉っぱのつくだ煮

Photo  今年も庭のふきの若い葉っぱを摘んでつくだ煮を作り、今日から宿泊者に味わってもらっています。昨年一昨年も作りましたが、この時期ならではのちょっとほろ苦い大人の(?)味、味わってみてくださいネ。

Photo_2  そういえば、池田町の手打ちそばかたせさんが寄ってくださった時、「ふきの若い葉っぱに衣をつけて(しそみたいに)てんぷらにするとおいしいよ!」と、教えてくれました。葉っぱが大きくなる前にやってみたいです。

| | コメント (0)

2010年6月 6日 (日)

ワンワンと一緒に

Photo  お天気に恵まれ、暑いほどの週末でした。宿泊されていた新潟からのSさんたちは、わさび農場方面へ出発され、東京からのKさん(白馬時代から来てくださっていました)ファミリーは、これから国営アルプスあづみの公園へ。わが宿の看板犬ケン太のことが気になる双子のDくん、Mちゃんは、何度もケン太の頭をなでてくれました。どうぞお気をつけて!また遊びに来てくださいネ。

| | コメント (0)

2010年6月 5日 (土)

黒部ケーブルカー運休のお知らせ

Photo_8  大町市観光協会から、黒部ケーブルカー運休のお知らせが入ってきました。機械故障で修復作業が行われていた立山黒部アルペンルートの黒部ケーブルカー(黒部湖~黒部平)ですが、運行に万全を期すため約2週間の予定(6月17日頃まで?)で運休が決まったそうです。その間、立山黒部アルペンルートの通り抜けはできませんが、扇沢~黒部ダムと立山駅~室堂~黒部平間は通常通り運行されます。通り抜けを予定されている方は、ご注意ください。

| | コメント (0)

2010年6月 4日 (金)

快晴

Photo_4  久しぶりに、抜けるような青空に浮かぶ北アルプスの展望が楽しめました。晴れていてもこんなにくっきり山々が見渡せることはそれほど多いわけではなく、それだけでワクワクします。今年は梅雨入りが遅そうなので、これからも結構チャンスはありそうです。まだまだ田んぼに映る北アルプス、眺められますよ~

Photo_6

| | コメント (0)

2010年6月 3日 (木)

「松本さんぽ」

Photo  今、松本で話題の本「松本さんぽ」は、新まつもと物語プロジェクトの事業のひとつであるまつもと100てんプロジェクトの取り組みで作られたガイドブック。13人の“さんぽ人”(松本在住者)が自分の好きな松本の歩き方や楽しみ方を、通りごとやテーマごとに紹介しています。

Photo_2 趣ある建物や意外な風景、湧水めぐりやおいしいものetc・・・執筆者の松本を愛する思いが伝わってくるようです。!写真やイラストが楽しくレイアウトされ、ページをめくるごとに今まで知らなかった松本が見えてきて、この本を片手に歩いてみたくなります。

Photo_3 うしろのポケットに折りたたんで入っているマップも便利☆ 松本が大好きでよく通っていた私は、自分は結構詳しい方かな?なんて思っていましたが、この本を見るとまだまだ知らないところ、行きたいところがいっぱいです。
 A5サイズ82ページで600円。松本市内の書店で好評発売中!松本好きの皆さん、ぜひGetしてみてくださいネ!

| | コメント (0)

2010年6月 2日 (水)

田のあぜを彩る花

Photo

Photo_2   天気がいいと昼間の日差しは強いけれど、吹く風のさわやかな気持ちのいい季節です。周辺の田のあぜを彩る花も、少しずつ入れ替わってきています。今は、マーガレットに似たシャスターデイジーが満開。ハルジョオンやヒメジョオン、アカツメクサ、シロツメクサ、ムラサキツユクサ、花菖蒲、ルピナス、オドリコソウなども景色を彩っています。

Photo_3 今日出発された京都からのNさんたちにも到着された兵庫のUさんたちにも、今のさわやかな季節を楽しんで頂けたようで良かったです。

| | コメント (0)

2010年6月 1日 (火)

6月の空

Photo Photo_2

 今日から6月・・・そう思うと、青空にぽっかり浮かんだ雲が夏のような風景に見えてくるから不思議です。

| | コメント (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »