« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

「ヤマケイJOY」(山と渓谷社)の「白馬山麓立ち寄りマップ」を書きました

Photo_3   今日、発売された山と渓谷社発行の「ヤマケイJOY」夏号、P194~P199の「白馬山麓立ち寄りマップ」を私たちが担当させて頂きました。お話を頂いたのは4月、「山と渓谷」編集部の方たちが「白馬の達人になれる本」や「信州 グルメの達人になれる本」を気に入ってくださっているそうで、「こんなふうに手書(描)きで」というリクエストでした。“北アルプスの登山者が下山後に立ち寄りたい白馬のスポット”ということで、「白馬駅前周辺と八方エリア」「神城エリア」のマップとおすすめの食事処や喫茶店、ショップなどピックアップした14軒を手書きし、色鉛筆で色を塗って完成させました。あこがれのヤマケイの紙面を6ページも書かせて頂けるなんて!お話をくださった編集部のMさん、ありがとうございました。

Photo_4 Photo_5

 全国の書店で今日から販売しています。盛りだくさんな内容、この厚さで1200円!この夏、北アルプス登山を予定されている皆さん、ぜひ書店などで手に取ってみてくださいネ。

Photo_6

| | コメント (6)

2010年5月30日 (日)

庭で採れたハーブのおみやげ

Photo  一昨日宿泊された静岡のAさんが、庭で採れたハーブ(パセリ、イタリアンパセリ、カモミール、ローズマリー、ラムズイヤーetc・・・) をおみやげに持って来てくださいました。ありがとうございます!Aさんが育てた新鮮な摘みたてハーブ、早速、お客さんの夕食&朝食メニューに利用させて頂いてます。
 私たちが4月から担当している北アルプス山麓の便り、5月の2回目がアップされています。今回は、これからが見頃の花名所の情報もいっぱい!良かったらクリックしてご覧ください→こちら

| | コメント (0)

2010年5月29日 (土)

ニセアカシア(ハリエンジュ)のてんぷら

Photo Photo_2

 高瀬川沿い(たとえば宮本橋のあたり)のニセアカシア(ハリエンジュ)の白い花が咲き始めると、近くを通るだけで甘い香りが漂ってきます。そして、森のみち草の入口に自生しているニセアカシアも少し遅れて咲き始めました。

Photo_3 花の開ききっていない(開くと香りが強すぎるので)つぼみの部分を摘んで、薄く衣をつけてサッと揚げたニセアカシアのてんぷらは、白馬の頃からこの時期限定のメニューでしたが、昨日の夕食から今年も登場です。目と舌で季節の香りを楽しんでみてください。
 4月28日から約1か月間 、毎日皆さんに味わってもらった庭のタラの芽、庭を見回すと今シーズンはそろそろ終わりのよう(たぶん今日お出ししたのがラスト)です。また来春、食べに来てくださいね!

| | コメント (2)

2010年5月28日 (金)

北の種まき爺さん、鍬をかつぐ

Photo  はっきりしないお天気が続いたここ数日でしたが、今日は青空が広がりました。久しぶりに姿を現した北アルプスの山々は急激に雪解けが進み、黒い部分が増えてきました。爺ヶ岳の「南の種まき爺さん」(左側)の雪形はもともと大柄でしたが、ますます大きくなっています。「北の種まき爺さん」(右側)の雪形は・・・あっ、鍬(くわ)をかつぎました。1週間前と比べると、違いがよくわかります。右を向いた爺さんが鍬をかつぐと、そろそろ雪形シーズンも終盤。でも、万能鍬(常念岳)、仔犬(東天井岳)、蝶(蝶ヶ岳)、そばまき爺さん(八方尾根)などなどこれから楽しめる雪形もたくさん!また写真が撮れたらご紹介しますね。

| | コメント (0)

2010年5月27日 (木)

安曇野北アルプス展望のみちで見かけたチョウ

Photo_4  ケン太の散歩中に見かけたチョウ。とても鮮やかな3色で、はっきりした模様でした。 自慢の羽を広げて静かにたたずんでいるように見えました。何という名前のチョウでしょうか?

| | コメント (2)

2010年5月26日 (水)

藤長菓子店の「おらが大町」「鷹狩山」

Photo Photo_2

 先日のお葬式で頂いたお菓子「おらが大町」と「鷹狩山」、どちらも信濃大町駅前通りにある老舗の和菓子屋さん 藤長(ふじちょう)菓子店のオリジナルです。大町らしいネーミングが印象に残りますよね。このお店の「リスの宿」というお菓子もおいしいですヨ。

Photo_3  ところで、先日、大町市観光課のMさんが考案されたマップを見て、市内(街中)に和菓子屋さん&洋菓子屋さんが10軒もあることを知ってびっくり!人口(3万人)のわりに10軒とは多いような・・・。ほとんどが老舗の歴史ある店でそれぞれ特徴のある人気商品があり、皆、共存しながら成り立っているというのは、それだけ需要が多いということなんですね。そういえばお隣の池田町も人口に対してお菓子屋さんが多いように思います。松本にもおいしい和菓子屋さんがいっぱいだし。長野県の特徴なのでしょうか?

| | コメント (0)

2010年5月25日 (火)

27日(木)のNHK「ゆうどきネットワーク」に雪形 登場!

 NHKで平日の夕方放送している「ゆうどきネットワーク(16:50~18:00)に明後日(27日)雪形が登場します。今回は北アルプスではなく、青森県での撮影ということですが。Photo

 5月中旬に、東京からNHKのAディレクター(以前「小さな旅」でお世話になったFディレクターとお知り合い)が北アルプスの雪形の情報を集めに森のみち草に来られました。番組気象予報士の中村さんが雪形に関心があり、「ゆうどき・・・」で雪形を取り上げることになったそうです。その日は、「信州雪形ウォッチング」をもとに著者である夫が雪形のお話をさせて頂き、翌日、ここから見える雪形をご紹介&白馬での撮影スポットをお教えし、撮影日がお天気になることを祈っていたのですが、予報は芳しくありませんでした。スタッフはずっと天気予報とにらめっこされていたことと思います。結局、北アルプスではなく東北・青森での撮影となったとのこと。雪形は全国に約300存在し、新潟(85)、長野(57)に次ぐのが青森、山形、福島、岩手・・・。多くが米どころで、昔の人が農作業の目安にしていたことが伺えます。なかなか知る機会のなかった他県の雪形の紹介、楽しみです。
 先日のフジテレビに続き、今度はNHKの全国放送に雪形が登場!雪形を知らない地域の方たちにも雪形というものを知ってもらえるいい機会です。時間のある方は、ぜひご覧くださいね。
(写真は、ここから今、見られる「ツルと獅子」(鹿島槍ヶ岳)の雪形。他にも「種まき爺さん」や「常念坊」、「代かき馬」、「ニワトリ」、「仔馬etc・・・北アルプスの雪形は、今が見頃です。1年でたった1週間しか姿を現さない「手斧(ちょうな)打ち」の雪形は、もう形が崩れちゃったでしょうか?)

| | コメント (0)

2010年5月24日 (月)

池田町 堀ノ内(期間限定)カカシのみち

Photo Photo_2

Photo_3  昨秋、ホンモノ(人間)そっくりのカカシを作って近隣の話題をさらったおんじょこきさんが、北アルプス展望ウオークの参加者を歓迎するために制作した新作カカシを期間限定でそのまま展示(?)されていると聞き、歯医者の帰りに寄り道してカカシさんたちに会ってきました。

Photo_4  うわぁ素晴らしい!去年の作品もすごかったですが、さらにパワーアップされていて感動です。写真を撮りながら、どの角度から見ても完成されたカカシに思わず笑顔がこぼれます。堀ノ内音楽隊の演奏メンバーも、川に釣り糸を垂れるおじさんたちも、北アルプスと田園風景が広がる場所で写真を撮ったりベンチに腰掛けて思い思いに過ごすカカシさんたちも、今にも動き出しそう。一部は1週間ぐらいしか見られないそうです。その間たくさんの方に楽しんでもらえるといいなぁ。

| | コメント (2)

2010年5月23日 (日)

雨の散歩

Photo Photo_2

 天気予報通りの雨、思っていたよりも早く降ってきました。でも大地に潤いをもたらし、緑がいっそう鮮やかに。雨の散歩もまた楽し。

| | コメント (0)

2010年5月22日 (土)

庭のマムシグサ

Photo  今年も庭のマムシグサが花を咲かせました。森のみち草がオープンして初めての5月に発見した時は、「うちの庭って植物園みたいだなぁ」と思ったものです。(山菜の宝庫!でもあるし)
)マムシグサは6月下旬頃にはこんなふうに実がなり、10月にはこんなふうに(上から2枚目の右の写真)色づきます。どうぞいつでも庭に出て観察してみてくださいね。いながらにして変化が眺められますよ(笑)。
 今日、北アルプス展望ウオークに参加(楽しかったそうですよ~)された滋賀のKさんは、ルート上の神社でもマムシグサを見かけたそうです。お天気が良くて良かったです。ご夫婦で展望ウオーク参加のOさん、黒部ダムに行かれたIさんたちもお疲れ様でした!

| | コメント (2)

2010年5月21日 (金)

爺ヶ岳の2人の種まき爺さん

Photo_3  昨日は北アルプスがすっきり見えませんでした。泊まられていた大阪のHさんたちは、「雪形って初めて知ったけど、毎年同じように現れるって面白いですね~」と興味を持ってくださり、今朝は見えるといいなぁと思っていたら・・・水色の空に浮かび上がった北アルプス、そしてその中の雪形もくっきり!の絶好の観察日和でした。「種まき爺さん2人とも出ていますね」「もう少しすると鍬(くわ)をかつぐんですよね」と、1日ですごく詳しくなられていてびっくり!を熱心に読んでくださったそうです。

Photo_4  そうなんです。爺ヶ岳には種まき爺さんが2人います。3つの峰のうち2人とも一番左(南峰)に2人並んで。並んだ左側が「南の種まき爺さん」、右側の小さめな方が「北の種まき爺さん」です。大町南部から安曇野周辺の人は南の爺さんを、大町北部より北の地域の人は北の爺さんを「爺ヶ岳の種まき爺さん」と呼んでいたようです。(実は私は、白馬に来て間もない頃、北の方を爺さんそして南の爺さんのことは畑の作物を狙うカラスだと思っていました。)南の方が北よりもひと足早く現れ、種をまく時期も南の方がやや早いという点もなるほどと思います。6月に入るとこんなふうに鍬をかつぐんですよ。よくできた雪形ですよネ。
 雪形シーズンの今、大町市では「第9回北アルプス雪形まつり」を開催。23日(日)にはイベントも盛りだくさん。(クリックしてね)こちら方面へこられる方は、ぜひお立ち寄りください。

| | コメント (0)

2010年5月20日 (木)

近所を歩くキジ & 白馬五竜カタクリ苑のカモシカ

Photo  森のみち草の庭には、いつも遊びに来る小鳥たちのほかにキジの夫婦やウサギ、キツネやリスなども時々、やって来ます。先週は、2日連続で宿泊者から「今、ウサギがいた」との目撃情報が・・・。でもカメラを持って庭に出ると、木や草に隠れて見失うこともしばしば。キジもなかなかうまく撮れません。でも、先日、泊まりに来てくださったまんばさんが、ナイスショットを送ってくださいました。

Photo_2 出発された直後、近所の道で見かけたオスのキジにちょうどご対面!いいタイミングでしたね。私たちが見せてもらうだけではもったいないので、皆さんにもご紹介します。もう1枚は、その後行かれた白馬五竜のカタクリ苑に顔を見せたカモシカ。まんばさん、素敵な瞬間を切り取られた写真をありがとうございました!

| | コメント (2)

2010年5月19日 (水)

幸せのおすそわけ

Photo  雨が降るとの予報が出ていたので、朝一番でケン太の散歩に。久しぶりに行きあった犬仲間のFさんが、見つけて手にしていた四つ葉のクローバー2本のうち1本を「幸せのおすそわけ」と、プレゼントしてくださいました。ありがとうございます!早速、押し葉にしましたよ。

Photo_2  ここ何日かで咲き始めた玄関の周りのピンクの花は、森のみち草がオープンした一昨年、静岡のAさんがハーブの苗とともに持ってきてくださったもので、昨年もこの時期かわいい花を咲かせました。毎日ブログを見てくださり、「なかなか行けないけど、それで行った気分になっている」というAさん、今年もきれいに咲きましたよ~

| | コメント (0)

2010年5月18日 (火)

庭の新緑が鮮やかです

Photo  土曜日から快晴が続いています。庭の木々の緑も、ここ数日の間にこんなに鮮やかになってきました。聞こえるのは、ウグイスの♪ホーホケキョ、カエルの大合唱、そして今日、カッコウの初鳴きを聞きましたよ!

Photo_2 一年で一番さわやかな季節、テラスでコーヒータイム(喫茶メニューは森のコーヒー玄米コーヒー・・・)やサンセットビールもどうぞ!

Photo_3  暑くもなく寒くもない今の季節は、ウォーキングにもサイクリングにもツーリングにも最適ですね~ あっ、もちろん犬の散歩にも最高の季節です。1か月前には雪が降ったなんてウソのようです。

| | コメント (0)

2010年5月17日 (月)

「安曇野北アルプス展望のみち」のヤマブキ

Photo_9  昨年一昨年より少し時期が遅れて咲き始めた森のみち草の前の道(「塩の道」&「安曇野北アルプス展望のみち」)のヤマブキ、北へ向かうとまだまだきれいに咲いています。赤いツツジも次々と咲き始め、マーガレットに似たシャスターデイジーのつぼみもたくさん見つけました。ピンクや白のハナミズキ、田んぼのあぜを彩るシバザクラも目に鮮やかです。春から初夏の花にバトンタッチする季節ですね。

| | コメント (0)

2010年5月16日 (日)

そば打ち

Photo Photo_2

 週末は土日とも好天に恵まれ、新緑も一段と輝いていました。朝、宿泊者が出発される前に、坂道を少し下りたあたりで 今見えている雪形(爺ヶ岳の種まき爺さん、鹿島槍ヶ岳のツルと獅子etc・・・)を説明。雪形を見るなら今です!ご希望があれば解説していますよ。

Photo_3 Photo_4

Photo_5  ギフトカタログで選んで送られてきた「そば打ちグッズ」で、夫が初めてそば打ちをしました。

Photo_6 こねて丸めてのばして切って・・・シンプルな作業なのに、実に奥が深いそば打ち、白馬の頃は、宿泊者をお連れして美麻の麻の館八坂、八方のそば工房林檎舎(りんごや)などで何回かそば打ちを体験しましたが、さてどうでしょうか?

Photo_7  約1時間の奮闘の末、おいしそうなそばが出来上がりました!3人で試食してみると、コシがあって初めてとは思えないおいしさです。でも、本人曰く「まだまだたくさん練習を積まないとお客さんに味わってもらえない」とのこと。

Photo_8 いつかおいしいそばを食べてもらえるようになる日が来るのを楽しみにしていてくださいね。

| | コメント (2)

2010年5月15日 (土)

北アルプスの水鏡

Photo  今日は素晴らしいお天気でした。昨日までの寒さが山に雪を降らせたようで、白さが際立った北アルプスと青空とのコントラストが最高にきれいです。そして、その風景が森のみち草のすぐ下の田植えが終わったMさんの田んぼ(←NHK「小さな旅」にも登場した)に鏡のように映っていました。これは、田んぼの稲が育って大きくなるまでの期間限定の景色ですよ~ 眺めに来てくださいね!
 4月から私たちが担当している「北アルプス山麓の便り」、5月の1回目がアップされました。良かったらクリックしてみてくださいね→こちら 

Photo_2

| | コメント (2)

2010年5月14日 (金)

庭の山椒(木の芽)

Photo_5  今年も、庭の山椒があちこちから顔を出してきました。早速、出たばかりの若い葉(木の芽)を摘んでよく洗ってから、手の上でパーンとたたき、今日の魚料理の一品 サケのみそマヨ焼きに添えました。タラの芽も、あれからずっと採れていて、今日もてんぷらで味わってもらいましたよ。

Photo_6  ここ数日、気温の低い日が続いています。ゴールデンウィークの頃の暖かさ(というより暑さ)はいったいどこへ?

| | コメント (0)

2010年5月13日 (木)

落倉自然園の水芭蕉

Photo Photo_2

Photo_3  栂池のゴンドラ乗り場にを配達に行った帰りに白馬村北部(小谷村との境)の落倉自然園に寄りました。約2ヘクタールを木道で散策できブナも生い茂る静かな湿原です。水芭蕉の葉っぱはやや大きくなっていましたが、清い流れの中の水芭蕉は清楚で清々しい眺めです。赤紫のザゼンソウや黄色いリュウキンカ、ピンクのショウジョウバカマなども咲いていました。

Photo_4  水芭蕉は現在、居谷里湿原でも見られます。本州一といわれ81万本が群生する長野市鬼無里(きなさ)にある奥裾花自然園も今が見頃。標高1900メートルの栂池自然園は、6月中旬以降に見頃を迎えます。

| | コメント (2)

2010年5月12日 (水)

大町 中山高原の菜の花、見頃です!

Photo_3 Photo_4

 旧大町スキー場のある中山高原の菜の花が見頃になりました。4月の気温が低かったので、例年よりも生育が遅かったようですが、現在は黄色いじゅうたんのような花が風に揺れ、雄大な風景を創り出しています。天気が良ければ残雪の北アルプスと菜の花のコントラストが楽しめます(→こちら)。美麻珈琲の奥(中山キャンプ場)には、雪解け水でできる期間限定の幻の池(荒池)が出現!菜の花の黄色が映って何ともいえずきれいです。

Photo_5 周辺は標高が高いのでまだ桜も楽しめ、新緑の芽吹きが目に鮮やかです。カメラマンさんは必見!ですが、写真を撮らない方もぜひ、5月のこの風景を見にお出かけください。16日(日)には、幻の池でライブが行われるそうですよ。

| | コメント (0)

2010年5月11日 (火)

「白馬・大町・安曇野」

Photo  森のみち草の掘りごたつスペースの一角に、周辺地域のパンフレットや割引券を置いたコーナーがありますが、「白馬・大町・安曇野」と書かれたこのパンフレット(←38ページものボリューム)が今、人気です。安曇野から白馬までの花名所や見どころ、イベント、ウォーキングやサイクリングのコース、黒部ダムカレー、そして黒部ダムや立山黒部アルペンルート(時刻表付き)などについて大変詳しく解説されています。きれいな写真がいっぱいで、見ているだけで行きたくなりますヨ!エリア内の観光協会や案内所などで手に入るところが多いと思いますので、見かけたらGetして旅の参考にしてくださいね。

Photo_2  今朝、チェックアウトされた愛媛のSさんもお持ちになっていました。お天気が気がかりですが、素敵な旅になりますように・・・。

| | コメント (0)

2010年5月10日 (月)

荒井秀成さん作のてるてる坊主

Photo  森のみち草の玄関に置いてある(「てるてる坊主をおひとつどうぞ!」と書かれたカゴに入った)このてるてる坊主は、市内に住む荒井秀成(ひでなり)さんが仕事の合間に作って届けてくれています。大町市のお隣の池田町が童謡「てるてる坊主」の作詞者 浅原六朗の出身地だということを知った1994年から平和を祈って作り続け、現在は市内30か所に置いて訪れた方にプレゼントしているとのこと。森のみち草のお客さんにも大好評です。(荒井さん、いつもありがとうございます。)ひとつひとつ思いを込めて描かれた顔がとてもかわいいですよ。知らなかったあなたも、荒井さんのてるてる坊主をおひとつどうぞ!

| | コメント (4)

2010年5月 9日 (日)

「第3回 いけだまち北アルプス展望ウオーク」参加者募集中!

 5月22日(土)23日(日)に行われる「第3回 いけだまち北アルプス展望ウオーク」では、美しい日本の歩きたくなるみち500選に長野県トップで選ばれた「安曇野北アルプス展望のみち」(池田町側)を使ったコース(マップはこちら)を歩きます。

Photo_5 1日目は今回のために設定された新コースだそうですヨ。締め切りは当初5月10日まででしたが、19日までに延長されたそうです。直前の場合でも参加表明のTELを池田町観光協会(℡0261・62・9197)まで入れておけば対応してもらえるとのこと。どちらか1日だけの参加もOK!1年でいちばん緑が輝くこの季節の北アルプス展望のみちは、本当に素敵☆ この機会にぜひ歩いてみてください。
 今日、泊まられている山口県(遠くからありがとうございます!)のKさんも明日、安曇野池田クラフトパークから歩く予定だそうです。どうかお天気になりますように!

| | コメント (0)

2010年5月 8日 (土)

高照山桜の里

Photo

 昨日は前半は雨でしたが夕方から天気が回復、今日もいいお天気になりました。今朝出発された東京のMさんにも、夕方到着された京都のIさんたちにも北アルプスの展望を楽しんでもらえて良かった!

Photo_2  毎日毎日お伝えしたい見頃情報だらけです。池田町広津にある標高919メートルの高照山(たかてるやま)桜の里の桜とシラネアオイが今 見頃で、とてもきれいです。県道51号線「池田5丁目」信号から大峰高原方面へ向かい分かれ道(大峰口)を右折、六地蔵、平畑、菅ノ田経由(ところどころに標識あり)で日影まで。途中から道が狭くなるので通行には十分注意が必要ですが、咲き誇る花や緑と北アルプスの競演が素晴らしい風景を作り出しています。見頃の最新情報は信州池田町観光情報ブログにて。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2010年5月 7日 (金)

白馬のカタクリ、見頃です!

Photo  昨日、白馬方面へ行ってきました(→こちら白馬に住んでいた頃は、庭にも自生していたカタクリ。こちらに移ってからは時期を逃し(例年は、ゴールデンウィーク中が見頃)なかなか見に行けませんでした。今年は春が遅かったので、今がまさに見頃です。現在、五竜かたくり苑や貞麟寺(ていりんじ)、姫川源流などで見られます。うつむき加減のうす紫色の花は春の妖精のように可憐ですヨ。白馬は今、桜やコブシも満開です。

Photo_2  白馬五竜スキー場は、雪の多かった今シーズンは5月9日まで営業しています。スキーやボードに来られた方、お花見もど~ぞ!

| | コメント (0)

2010年5月 6日 (木)

森のみち草の5本の桜

Photo  森のみち草に自生している5本の桜、先日、北側斜面の桜が咲いたのを皮切りに、ゴールデンウィーク中に次々と咲き始め、ただ今満開です。写真は、玄関前の背の高い桜(2階の窓から撮りました)。花びらがひらひら舞い落ちるのもまた風流~ 外からはもちろん、和室からも居ながらにして眺められます。

Photo_2  中綱湖のオオヤマザクラ、白馬の桜も今が見頃!今週末はまだ空きがあり、今からでも泊まれますヨ。まだお花見し足りない方、北アルプス山麓で最も遅い桜を見に来ませんか?

| | コメント (2)

2010年5月 5日 (水)

第31回塩の道祭り

2010

2010_2

 5月3日(小谷村)、4日(白馬村)、5日(大町市)に塩の道(千国街道)を歩くイベント 塩の道祭りが今年も行われました。3日に泊まられたYさんは、小谷に参加。「北アルプス山麓からの便り」でご一緒している治さんは、3日間とも歩く予定とおっしゃっていましたが、晴天に恵まれ、3日間 最高の塩の道日和になったことと思います。
 塩の道(であり安曇野北アルプス展望のみちでもある)沿いにある森のみち草の前の道も、毎年、一行(100名限定)が通ります。出発されるお客さんを見送った後、皆さんがやってきました。「今、鳴いているのウグイスですよね」「本当にいいところですね~」と喜んでいらっしゃいました。日に日に鮮やかになってくる新緑の中、北アルプスや満開の桜を眺めながらのウオーキング。お疲れ様でした。
 ゴールデンウィークも今日で終わり。連日いろいろな方に来て頂き、楽しく充実した毎日でした。ずっと晴天に恵まれ昨日、今日あたりは暑いぐらいの日差しでしたよ。

| | コメント (0)

2010年5月 4日 (火)

フジテレビ「とくダネ!」のお天気コーナーで雪形紹介

Photo_4

Photo_5  今日のフジテレビ「とくダネ!」のお天気コーナーで、気象予報士の天達(あまたつ)さんが白馬岳の「代かき馬」と五竜岳の「武田菱」の雪形を紹介してくださいました。実は、あの2枚は私が撮った写真です。昨日のお昼頃に「とくダネ!」番組制作スタッフから電話で「明日のお天気コーナーで雪形を紹介したいので、写真を送ってほしい」との依頼があって、急いでメールで送りました。

Photo_6 その写真がこれ!放送時間は一瞬でした(泊まられていた大阪のKさんファミリーや静岡のYさん、和歌山のYさんたちと一緒に見ました)が全国放送なので、これを見て「雪形っていう面白いものがあるんだ」と、存在を知ってくれる人が増えればいいなぁと思います。番組スタッフの皆さん、雪形を取り上げてくださりありがとうございました。

Photo_7

| | コメント (2)

2010年5月 3日 (月)

西丸震哉記念館

Photo_3  先日、西丸震哉記念館の杉原館長が、パンフレットや企画展の案内を届けてくださいました。ただ今、春季企画展「西丸震哉の探検写真展」を5月10日まで開催中!会期中は無休で、開館時間は10:00~16:30(事前連絡で延長可)、入館料はナント無料!です。公式HPは、こちら。カフェもありますので、お気軽にお立ち寄りください。西丸震哉記念館は、今年から菊池哲男山岳フォトアートギャラリー(HPリニューアル中、もう少しお待ちください)とともに新しく「安曇野アートライン」にも加盟され、新マップに掲載されています。

| | コメント (0)

2010年5月 2日 (日)

曽根原のこいのぼり

Photo  テレビアニメ「サザエさん」のオープニングにも登場したことがあるという曽根原(そねばら)のこいのぼり(去年は→こちら)。森のみち草から500メートルほど北へ行くと桜並木越しに泳いでいるのが見えます。お散歩にどうぞ!

Photo_2 そして白馬の平川にもたくさんのこいのぼりが(4月30日撮影)。ハロー安曇野・とんぼ玉美術博物館こいのぼりとともに、この季節の風物詩です。

| | コメント (0)

2010年5月 1日 (土)

田んぼに映る逆さ北アルプス

2010

2010_2   ゴールデンウイーク中は、初めての方、久しぶりの方、いつも来てくださる方・・・と、いろんなお客さんが泊まりに来てくださり、忙しくもやりがいのある毎日です。バイクで来られた浜松のSさん、犬と一緒の旅の東京のKさんたちを見送った後、大阪のRさん、高山のFさん、大阪のYさんと記念撮影。お天気も良く、山がくっきり見えています。

2010_3  周辺には水のたたえられた田んぼが増え、2年前のNHK「小さな旅」に登場したMさんの田んぼに、あの時と同じように北アルプスが映り込んでいます。

2010_4 2010_5

| | コメント (2)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »