2010年3月
2010年3月31日 (水)
2010年3月30日 (火)
2010年3月29日 (月)
純米吟醸 雨飾山(あまかざりやま)
道の駅小谷(←小谷錦も好評です!)から、今月発売になったばかりの純米吟醸「雨飾山」の情報をごお知らせ頂きました。日本百名山のひとつとして登山者に人気の雨飾山(小谷村)の伏流水と小谷の棚田米から作られた純米吟醸「雨飾山」(720ml 1600円)は、小谷杜氏が仕込んだオリジナルの新商品。やや甘めに仕上がったとのことです。早速味わってみましたが、飲みやすくて後味が良くいろいろな料理に合いそうで、小谷にまたおいしいお酒が増えたことをたくさんの方に知ってもらえたらいいなぁと思いました。
道の駅小谷は、道の駅でありながら露天風呂もある温泉「深山の湯」を併設していて気軽にドライブの疲れを取れるのですが、この度、リニューアルし、サウナも登場したそうですヨ。それに加えてこの3月、レストランも「鬼の厨(くりや)」という名前で趣ある素敵な雰囲気に生まれ変わり、かまど炊きのご飯なども食べられるようになったそうです。また行ってみなくては!皆さんも国道148号線を通って小谷方面へ行かれる方は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
2010年3月28日 (日)
自生するアサツキ
庭のアサツキが、今年も土の中から顔を出していました。去年に比べて雪の多い冬でしたが、土の中ではちゃんと春の準備が進んでいたようです。メインディッシュに添えたり刻んで薬味にしたりと大活躍のアサツキ、今年も使う時に庭に出て、摘みたてを利用できそうです。
寒い1日でした。夜にはまた雪が積もり始めました。
2010年3月27日 (土)
お菓子教室「Le Coeur(ル・クール)」(安曇野市)
安曇野市豊科の県立こども病院近くに、以前「サロン・ド・テ・フルーヴ」というおいしいケーキ&喫茶のお店があったのをご存知でしょうか?鮮やかなブルーの外壁のかわいい建物で、並んだケーキはお味はもちろん☆彩りも素敵!喫茶スペースでは軽食も頂けるおしゃれなお店で、若きパティシエが腕をふるっていました。何度か足を運んだ私たちは、松本の達人になれる本創刊号にご紹介させて頂き、改訂版発行の際に電話で確認したら「出産のため休業予定」とお聞きし、とても残念に思っていました。ところが、最近になって偶然パティシエSさんのお友達であるTさんと出会い、「お店は現在クローズしているけれど、去年から自宅で少人数のお菓子教室を始めた」ということを教えてもらったのです!自宅はお店だった場所のすぐ隣で、入会金なしの1回完結(たとえば、火曜日はロールケーキレッスンで、作ったケーキ1本持ち帰りでき、お茶とお菓子付きで2500円)、予約すればいつでも誰でも参加OK!というとても良心的な教室です。台所の向かい側にはおもちゃもあるお部屋があって、小さなお子さん連れでも安心して参加できます。少人数(4人ぐらいまで)ゆえに、アットホームな雰囲気の中で初心者にも失敗しないレシピでプロの味を伝授してもらえます。「サロン・ド・テ・フルーヴ」の味を惜しげもなく教えてもらえるなんて!参加者は先生にわからないところを気軽に聞いたり、和気あいあいとしてとても楽しそう。私もシフォンケーキを試食させてもらいました(ごちそう様でした!)が、絶品でほっぺが落ちました♪ 曜日ごとにお菓子教室の内容は違い、ブログで最新情報を更新されていますので、クリックしてみてくださいネ!→「sweets lesson」お問い合わせは、ブログ中のメールアドレスまたは ℡0263(73)7927まで。
2010年3月26日 (金)
相道寺焼、作品完成!
2月に地区の親子レクで行った相道寺焼(あいどうじやき)陶芸体験の作品が焼き上がって相道寺焼に受け取りに行き、先日、参加者に渡しました。世界にひとつだけの自分の作品の出来ばえに皆、満足そうでした。写真は、涼馬作の湯のみと私の作ったカフェオレボウルです。
仕上げ段階で先生にフォローして頂いたおかげ(!)で、すごく素敵に出来上がっていました。これは、1000円の手びねり体験です。当日でも(先生がいらっしゃれば)OKの陶芸体験、皆さんもチャレンジしてみませんか?お問い合わせは、相道寺焼窯元の宮澤さん(携帯℡ 090・8326・4375 または ℡0261・62・2354)まで。
2010年3月25日 (木)
北アルプス牧場直売店のソフトクリーム
先日、安曇野市穂高有明の山麓線沿い、安曇野アートヒルズミュージアム近くにある「北アルプス牧場直売店」に久しぶりに立ち寄ってみました。絞りたての新鮮な牛乳から作られたソフトクリームは濃厚でとてもおいしいので、以前から白馬の達人になれる本や松本の達人になれる本にもご紹介しています。牛乳やバター、各種チーズなども販売。今回は、牛乳ソフトクリーム(300円)とともに、“みたらししょうゆをかけたソフトクリーム”(320円、カップのみ)も味わってみました。
う~ん、おもしろい!「ソフトクリームにみたらししょうゆ?」と思った方、ぜひそのミスマッチさを体験してみてください。ここから近い大王わさび農場では、今こんな景色が見られます。そう!もう春の足音が・・・。
今週から来週にかけてのの春休みシーズン、例年は家族のお客さんが多い時期なのですが、今年はひとり旅の方の予約が多く、今日も、東京からのSさんと神奈川からのKさんが宿泊されています。ひとり旅もご夫婦もファミリーも、お友達との旅も大歓迎!冬と春が両方楽しめるおトク☆な今の時期の信州を旅してみませんか?
2010年3月24日 (水)
「安曇野風景画展」と そば打ち体験 in 手打ちそば かたせ
池田町の「手打ちそば かたせ」で31日まで、鈴木歳芸(としのり)さんの「安曇野風景画展」が開かれています。鈴木さんは安曇野の風景に魅せられ、2006年から絵を描くために愛知県から移り住まれたのこと。それだけに、現在は創作中心の充実した毎日を送られています。鈴木さんの描く北アルプスを望む里からの四季折々の風景は素晴らしい!かたせさんのおいしい手打ちそば(←森のみち草宿泊者に大人気で、リピーターも多いです。自分で好きなだけ味わえる漬け物も魅力☆)を味わいながら鈴木さんの作品を見て、ゆっくりとした時間を楽しんでください。
かたせさんでは、最近、希望者にそば打ち体験も始めました。次回は明日25日(木)15:00~ 一打ち2000円でそば打ちを伝授してもらえ、自分で打ったそばは持ち帰れるそうですヨ。また、ゆで方のコツを教えてもらいながらの試食も。今後も毎月25日の予定で開催されるそうです。自分で打ってみたい方は、ご連絡の上(℡0261・62・5505)ぜひ参加してみてください。
2010年3月23日 (火)
2010年3月22日 (月)
充実の3連休
連休を信州で過ごそうと森のみち草に泊まりに来てくださった皆さん、ありがとうございました!最終日の今日は、朝一番にはくっきり見えた北アルプスが雲に隠れてしまったかと思ったら、午後になってから姿を現してくれました。帰路で眺めてもらえたでしょうか?(写真は、2泊してくださった千葉のKさんからのお土産、“落花生ワインケーキ”と“瓦せんべい つまみ落花”です。夜のティータイムにみんなで頂きました。さすが落花生の産地、千葉!おいしかったですね~)
2010年3月21日 (日)
2010年3月20日 (土)
卒業式
6年前、涼馬が入学した白馬南小学校、そして引っ越し&転校にともない4年の2学期から通った大町東小学校・・・どちらも素敵な先生や友だちに恵まれ、とっても充実した小学校生活を送ることができました。いろいろな思いがかけめぐる中、今日は晴れの卒業式(+謝恩会)。
卒業おめでとう!そして、いつも暖かく見守りお世話になった多くの皆さん、ありがとうございました。特に5、6年生の担任だったM先生には、ひとりひとりの可能性を信じ良いところをどんどん伸ばしてくださり本当に感謝しています。
長野県は、小学校の卒業式に中学の制服で出席する学校が多いです。みんなまだピカピカぶかぶかの学生服、3年後にはどんなふうに成長しているのかなぁ?
2010年3月19日 (金)
2010年3月18日 (木)
2010年3月17日 (水)
旬のふきのとうをてんぷらに
予想以上の晴天でした。神奈川県から来られたIさんたちは「ここは日本?(スイスかどこかのよう)これは(絵や写真ではなく)本物の景色?」と、ここからの眺めを喜んでくださいました。心配していたほど寒くもならず、良かったです。
ケン太と散歩していると、土手や田んぼのあぜ道から顔を出したふきのとう(白馬・小谷では親しみを込めて“ちゃんめろ”とも呼びます)が、どんどん増えて来ているのがわかります。日当たりのいいところは、大きくなりすぎているものも。食べごろのものだけを摘んで帰り、今日の夕食の一品、ふきのとうのてんぷらにしました。(あっ、小鉢に盛りつけたところを写真に撮るのを忘れた!こんな感じ(昨年、一昨年)です。これからこんな山菜・野草たちも楽しめますヨ。お楽しみに!
2010年3月16日 (火)
2010年3月15日 (月)
2010年3月14日 (日)
ホワイトデーの手作りクッキー
昨日は曇っていましたが、今日は素晴らしい北アルプス展望日和でした。
お客さんをお見送りした後、KON(夫)と涼馬が協力して生地をこね、クッキーを焼いてくれました。KONは先日初めてチャレンジしてから3回目。作るたびにコツを押さえ腕を上げているようで、味だけでなく見た目もおいしそう☆ 人の顔やハート形、平行四辺形、棒の形(?)など、涼馬の作ったユニークな発想のクッキーにニヤリとしながら、楽しく味わいました。ごちそう様!
2010年3月13日 (土)
長~いロールケーキ
今日の宿泊者 静岡県のYさんが持って来てくださったいちごロールケーキ。泊まられている皆さんと一緒においしく頂きました。Yさん、ごちそう様でした!長さ50㎝の生ロールケーキを専門に作られているのは、静岡の藤栄堂さん。いちごロールは、4月までの期間限定だそうです。
紅茶とケーキでなごやかにティータイム、初めて泊まりに来られたOさんご家族とお話をしていたら意外な(?)つながりがあることがわかり、嬉しかったです。またいろいろ教えてくださいね。ありがとうございました!
2010年3月12日 (金)
2010年3月11日 (木)
パンジー
各地に渋滞や列車の運休、停電etc・・・をもたらした大雪から一夜明けました。窓の外は雪景色ですが、家の中は薪ストーブでぽっかぽか。先日の「卒業生を送る会」で涼馬たちが在校生から1鉢ずつプレゼントしてもらった「ありがとう6年生」のメッセージつきのパンジーが窓際で可憐な花を咲かせています。卒業式へのカウントダウン、もう始まっています。
パンジーといえば、お隣の松川村の道の駅「安曇野松川」(寄って停まつかわ)駐車場で3月27日(土)、28日(日)に花のじゅうたん祭りが開かれます。この2日間限定のお花のスイーツも登場するそうですヨ。この週に来られる方は、ぜひのぞいてみてくださいね!
2010年3月10日 (水)
今シーズン一番の積雪!?
半端ではない積もり方でした。おそらく今シーズン一番では!?しかもかなり広い範囲で降っているようですね。今日は県内の高校受験(後期選抜)の日、交通機関の乱れ(昨日は大糸線の部分運休もあったし)など受験生のいるお家にとってさぞかし気がかりだったことでしょう。
久しぶりの雪かき(白馬では日課でしたが)に心地よい疲れを感じています。でも、やっぱり春の雪、暖かい日差しが出てくるとどんどん解け始めました。降って解けての繰り返しで、春になってゆきます。
2010年3月 9日 (火)
大町市内スキー場 今期の営業情報
今朝また降り始めた雪が、本格的に積もり出しました。暖冬ですが、積雪の回数は多いこの冬の大町市南部です。
この雪でゲレンデもさらに良いコンディションになってきているようです。爺ガ岳スキー場今シーズンは、3月28日(日)まで、ヤナバスノー&グリーンパークとサンアルピナ鹿島槍スキー場は、4月4日(日)まで営業予定との情報が入っています(今後の雪次第で延長あり)。
春スキーも存分に楽しめそうですヨ。
2010年3月 8日 (月)
“大糸線ゆう浪漫”シンポジウム
アプロード大北農業協同組合会館で行われた「“大糸線ゆう浪漫”シンポジウム~北陸新幹線延伸を活用した地域活性化に向けて~」(主催 大糸線ゆう浪漫委員会 北アルプス観光協会)を聞きに行きました。
松本大学 観光ホスピタリティ学科の山根教授の講演「進化する観光を支える5つのおもてなし」、そして観光に精通されているパネリストの皆さんによるパネルディスカッション「これからの観光の視点~大糸線沿線地域における交流とおもてなし~」、とても有意義なお話が聞け、あっという間の3時間でした。参加できて良かったです。今日のお話を頭に入れ、来てくださるお客さんの立場に立ち、迎える側の自分たちに今できることから始めたいと思います。
2010年3月 7日 (日)
2010年3月 6日 (土)
鉢伏山の雁の雪形
昨日、お客さんを駅までお送りした後、松本へ。鉢伏山(はちぶせやま)に「雁(がん)」の雪形が出ていました。鉢伏山は東山で唯一、雪形の出る山です。この雪形、安曇野市豊科から松本市あたりまで見えますが、見る場所や時期によって呼び名が違い、安曇野では「雁」、松本市南部では「マ」の字や「鎌」などと呼ばれ、豆や籾のまき時の指標となっています。早い時期には「ツル」や「ハト」、それが「雁」や「マ」の字または「ス」の字などに変化し、場所によっては「ハ」の字にも見えるという“変化する雪形”なのです。撮影したのは、松本市梓川の梓橋付近からですが、さて何に見えますか?私は「ス」の字か右を向いた馬(犬?)に見えました。想像力を働かせて山を眺めると楽しいです。
2010年3月 5日 (金)
広島からの皆さん
昨日の宿泊者は広島からのIさん、Hさん、Sさん、Mさん。朝5時に広島を出て列車を乗り継ぎ、9時間かけて到着されました。山仲間だという皆さんの一番の目的は、何といっても北アルプスの展望☆ 昨日は雪のち冷たい雨で北アルプスの雄姿をご覧頂けなかった(でも、塩の道博物館や大町山岳博物館の見学にご満足頂けて良かった)のですが、皆さんの願いが通じて今日は濃い霧の中から北アルプスが姿を現し・・・歓声が上がりました。この眺めを見るために来てくださったので、堪能して頂けて本当に良かったです。とても若々しく仲の良い皆さん、これからも元気で楽しい山歩きを続けてくださいね。遠くからお越し頂き、ありがとうございました!
2010年3月 4日 (木)
霜の帽子をかぶったヒメオドリコソウ
今朝は霜がおりていました。咲き始めたオオイヌノフグリやピンクのヒメオドリコソウなどの上にも白い霜が粉砂糖を振りかけたようにかぶさっていました。三寒四温、雪もちらつき春はもう少し先のようです。
2010年3月 3日 (水)
2010年3月 2日 (火)
2010年3月 1日 (月)
白馬五竜スキー場「アルプス360」のBigナン
先日、泊まりに来られたKさんから、「白馬五竜スキー場アルプス平のレストラン“アルプス360”のBigナンが超大きくておいしかった」という話をお聞きしました。ナンの長さが60㎝、ソーセージはナント1メートルもあるそうです。写真を撮ったというので今度見せてもらおうと思っていたら、送ってくださいました。これにスープかココアがついて1500円とのこと。「自分はよく食べる方だけど、それほど大食漢でない人なら2人で頼んでも良さそうなボリューム」と、Kさん。大きくて満腹になるだけでなく、お味の方も美味だったそうです。そういえば、よく来られる横浜のみるくも、森のみち草落書張にイラスト入りで紹介してくださっていました。メキシカンソースがおいしそうです。白馬五竜へ滑りに行かれる方は、チェックしてみてネ!
最近のコメント