« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

雨のち雪のちくもり

Photo  明け方まで雨の音がしていたかと思ったら静かになり、外を見ればうっすらと積もった雪景色。でも、それもそれもつかの間の風景で、あっという間に解けてしまいました。あまりにも暖かかった数日間から通常の気候に戻ったという感じでしょうか?春は待ち遠しいけれど、あのまま暖かくなってしまうのはやはりちょっと早すぎですよね。明日から3月・・・1月が行き、2月が逃げ、3月もあっという間に去っていきそうです。

| | コメント (0)

2010年2月27日 (土)

KONのお菓子作り

Photo  最近、お菓子作りに目覚めた(?)夫。先日初めて作ったパウンドケーキがおいしくできたのに気を良くして、今度はクッキーを焼いてくれました。焼きたての手作りクッキーは、かなりおいしかったです。(凝り性だし器用なので、向いているかも?と、期待しています。)改良を重ねて、そのうち宿泊者メニューにも登場するかもしれません。密かに(笑)楽しみにしていてくださいネ。

Photo_2 Photo_3

| | コメント (2)

2010年2月26日 (金)

オオルリ

Photo_4  しばらく晴天が続いていましたが、とうとう崩れました。暖かいなぁと思っていたら、やっぱり!雪ではなく雨です。乾燥していた大地がみるみるうちに潤っていきます。
 写真は、先日、森のみち草の庭に訪れたオオルリ。青い色がきれいで、“幸せの青い鳥”のようでした。今度はもうちょっと近づいて、うまく撮りたいなぁ。

| | コメント (0)

2010年2月25日 (木)

ラスト参観日

Photo Photo_2

Photo_3  今日は、涼馬の小学校最後の参観日。前日の先生のお便りにあった通り、発表中心のプログラムです。歌、班ごとの劇(6年生の思い出)、ひとりずつのスピーチ、呼びかけ、大縄や二重跳びの披露・・・と、盛りだくさんな内容は、これまでの集大成という感じでひとりひとりの成長が感じられ、心にじーんときました。導いてくださった先生にも感謝です。茶話会では班ごとに作ってくれたサンドイッチがふるまわれ、そのおいしかったこと!卒業まで残りわずかとなった小学校生活、心に刻みながら過ごしてほしいです。

| | コメント (0)

2010年2月24日 (水)

本日も快晴

Photo  連日の晴天に心ウキウキ☆ 今日も北アルプスがきれいです。気温もぐんぐん上昇!4月ごろかと錯覚するような気候となりました。涼馬は「暑い暑い」と、汗をかいて下校。今日の宿泊者Sさんは、「こんなに暖かいとは思わなかった」。夜遅くに到着されたKさんも「(3週間前と比べて)雪がずいぶん解けましたね」。テラスの雪も消えました。(写真は、森のみち草の庭から北方向を写したもの。昨夏、何本か木を切ったので、爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳がよく見渡せるようになりました。)

| | コメント (0)

2010年2月23日 (火)

桜シフォンケーキ & 沈む夕陽(長野にて)

Photo Photo_2

Photo_3  ここ2日ばかり気温が高く、春のような日差しに庭の雪解けが急激に進みました。
 今日は、の精算で長野へ。用事が終わって、長野市の友人Kさんと待ち合わせてお茶したスターバックスコーヒーには、期間限定(4月13日ごろまでだそう)の“桜シフォンケーキ”が登場していました。ほのかな桜の香りにひと足早い春を感じながらパクリ!昨日から好天をもたらしていたお天気は、夕陽が沈むまで景色を堪能させてくれました。日が長くなりましたよね。

| | コメント (2)

2010年2月22日 (月)

今朝の北アルプス

Photo

Photo_2   昨日から晴天の兆しはありましたが、やっぱり!青空に浮かび上がった北アルプスが最高~にきれいです。

| | コメント (0)

2010年2月21日 (日)

最多人数 宿泊記録!?

Photo_8 Photo_9

 昨日は、陶芸教室終了後、トンボ帰りしてフル回転で仕事にいそしみ、充実した1日でした。なぜなら・・・今までで最も多い人数の宿泊の受け入れだったから。白馬のころからのお客さんで森のみち草には昨夏初めて来てくださった東京のIさんファミリーが今回は3兄弟&その家族の皆さんを誘って来てくださったのです。不手際があってはいけないと金曜日から食事の準備や掃除を開始し、当日を迎えました。白馬五竜スキー場でのスキー&雪遊びとともに森のみち草滞在も楽しんでもらえたようで良かったです。いろいろご配慮ありがとうございました。とっても仲の良い皆さん、また遊びにいらしてくださいネ!

| | コメント (0)

2010年2月20日 (土)

陶芸体験教室 in 相道寺焼

Photo Photo_2

 今日は、地区の親子レクリエーション。午前中、池田町の相道寺(あいどうじ)焼窯元にお邪魔しました。総勢44名、大型バスで公民館前を出発~!・・・といっても、とっても近いので10分ほどで到着。

Photo_3 宮澤弘幸さんから親身の指導を受けながらひとりひとつずつ作品を完成させました。学校に陶芸教室に来てくださったこともあるので経験者も結構いましたが、初めてでもていねいに教えてもらえて安心です。先生の説明を聞きながら手元を見ていると、ヒョイヒョイと魔法のように素晴らしい作品が生み出されていくのですが、同じようにやっているつもりなのに、あれ?おかしいなぁ、いつの間にか自分の作りたいイメージとかけ離れていってしまう。

Photo_4 先生に軌道修正&アドバイスを頂きながら完成!粘土遊びみたいで楽しかった~ 周りを見まわすと、湯飲み、お茶碗、お皿、ビアグラス、小鉢etc・・・個性あふれる作品の数々が。焼き上がりまで4週間ほど、待ち遠しい日々です。皆さん、お疲れ様でした!

Photo_5  陶芸教室は、手びねり1000円~で、気軽にどなたでも体験できます。当日でもあいていればOKとのこと。お問い合わせ・予約は0261(62)2354まで。森のみち草からも近い(自転車で安曇野北アルプス展望のみちに沿っても行けます)ので、体験してみたい方はぜひどうぞ。

Photo_6 Photo_7

| | コメント (0)

2010年2月19日 (金)

オオイヌノフグリ、福寿草 発見!

Photo_2 Photo_3

 一昨日、ふきのとうを見つけたと思ったら、気をつけて見てみると近所のあちこちにボコボコ出ています。そしてここ数日、よく見かけるのがオオイヌノフグリの青い小さな花。この花を見ると春が近いんだなぁと感じます。福寿草は、ケン太の散歩(南まわり)コースのお家の庭先に鮮やかな金杯のような花を咲かせていました。咲き始めた後に雪が降ったのだそうで、そのおかげで雪の中から顔を出すところが見られました。小さな春を探して歩くのが楽しい季節の到来です。
 でも、ゲレンデや標高の高いところの雪はまだまだ大丈夫!雪を求めて来られる方も早春を感じに訪れる方も、お待ちしてま~す!

| | コメント (0)

2010年2月18日 (木)

ブランコみたいなお月さま

Photo  今夜の月は、ブランコみたいなお月さまでした。

| | コメント (2)

2010年2月17日 (水)

ふきのとう、見つけた!

Photo  いつもと一本ちがう道を歩いていたら、雪の解けた土手からふきのとうが顔を出していました。(雪の少なかった先シーズンは、クリスマスイブに見かけていました。)雪も降るしまだまだ寒い日が続きそうですが、土の下では確実に春の準備が始まっているようです。

| | コメント (0)

2010年2月16日 (火)

そばの実コロッケ in そばの里 奈川

Photo_3

Photo_4   “とうじ(投汁)そば”で有名な松本市奈川(旧奈川村)で、おいしいモノを見つけました。“そばコロ”こと、そばの実を衣に使ったコロッケです。奈川のおいしいそばを利用して今までにないものを作ろうと取り組まれ、試行錯誤の末に出来上がったのがこれ!中はホクホクのじゃがいも(奈川産)と玉ねぎ、そして外側にたっぷりとまぶしてあるのがナントそば殻を取ったそばの実なんです。1月23日に登場したばかりのホヤホヤメニュー。野麦峠スキー場の2キロ手前にある「そばの里 奈川」で食べられます(今のところ土日祝日限定とのこと。数に限りがあるのでお早めに!)。2個で400円。いろいろお話を聞かせてくださったTさんが、偶然にもはじめの一歩時代に泊まりに来てくださっていたMさんのだんな様だったことがわかって、さらに親しみを持ちました。皆さんも奈川へ行ったら、ぜひ味わってみてください。そばの実のサクサクした食感と香ばしさが病みつきになりますよ~

昨日は雪降り、今日はくもり時々雪のどんよりした空模様でした。

| | コメント (0)

2010年2月15日 (月)

藤枝名物 おたけせんべい

Photo Photo_2

  先日、泊まりに来られたIさんファミリーが持って来てくださった「藤枝名物 おたけせんべい」(おたけせんべい本舗)。“明治時代におたけおばあさんという人が近くの梅園で美しく咲き乱れる梅の花に心を奪われ、その梅をかたどったせんべいを焼きて、旅人の疲れを癒したといい、その淡い甘さと柔らかい舌ざわりの風味を守って六代目の昔ながらの味”と書かれているように、初めてなのに懐かしいようなあったかい味です。前回頂いた「サッカーエース最中」も藤枝名物でした。藤枝っておいしいモノがたくさんあるのですね。ありがとうございました!

| | コメント (0)

2010年2月14日 (日)

交差する ひこうき雲

Photo Photo_2

 朝の北アルプスがきれいでした。宿泊されていた新潟のYさんや静岡のIさんファミリーをお見送りするころは日差しも暖かく、少しずつ春に近づいているのかな?と感じるほど。午後には雲が出てきましたが、夕方ふと空を見上げたら、交差するひこうき雲を見つけました。何だか不思議な空の軌跡でした。

| | コメント (0)

2010年2月13日 (土)

干支の寅カレンダー

Photo_2  去年の干支の丑カレンダーに続いて、今年も涼馬が作った干支の寅カレンダーを掘りごたつスペースに飾っています。1月は羽子板の形(寅がしっぽでこまをまわしている絵)、2月はソリの形(寅と雪だるまの絵)・・・というふうに、季節を表してみたようです。森のみち草に泊まりに来られた時には、これは何の絵かな?とご覧になってみてください。
 玄関には、寅の色紙と、寅の置物もあります。

| | コメント (0)

2010年2月12日 (金)

スキー場での出来事

 今日の宿泊者Mさんは、白馬で滑ってから到着。白馬五竜スキー場で午後 停電があり、ちょうどその時リフトに乗っていたMさんは45分間止まったリフトの上で待機(←その間、宙づりです)した後、ゲレンデ側の対応でロープや滑車つきの道具を使ってひとりずつ地上に降ろしてもらったという貴重な経験をされたそうです。「寒かったけど、めったにない経験」と、話していました。どうなることかと不安だったでしょうね。無事に脱出できて本当に良かったです。お疲れ様でした!(写真は、Mさんが持って来てくださりみんなでおいしく頂いたお菓子。ラズベリージャムがはさまれたケーキがクッキーで包まれていました。)

Photo

| | コメント (0)

2010年2月11日 (木)

変わりやすい天候

Photo  一昨日、昨日と2日続けての雨(昨日の白馬も雨でした)で、森のみち草周辺はかなり雪が解けてしまいました。土曜日はあんなに雪がすごかったのに、その後 気温が上がったため崩れて雨になったのです。今日も屋根の上でバタバタ音がしていたので「雨かなぁ?」と外に出ると・・・ひょうのようなあられのような細かい白い粒が庭に積もっていました。

Photo_2 そして、夕方から夜になるにつれてまたまた雪が積もり始めました。気温も下がっています。この1週間、めまぐるしく変わる天気と気温に振り回されています。この冬は、雪の量は確かに多いです。でもこんなにひんぱんに雨が降るってことは、やっぱり暖冬?

| | コメント (0)

2010年2月10日 (水)

頑張れ、白馬勢!

Photo

 本の配達で白馬へ。これは、八方口(白馬駅から駅前通りを八方へ向かう道沿い)で見かけた雪のモニュメント。白馬三山をイメージしたそうです。13日から始まるバンクーバーオリンピックに白馬勢が6人も出場!するので、あちこちにのぼりがはためき地元では応援ムードが高まっています。
 クロスカントリーの成瀬野生(のぶ)選手と柏原理子(みちこ)選手は、涼馬が転校する前、4年の1学期まで通っていた白馬南小学校の卒業生です。同級生にはクロスを頑張っている子もいっぱいいるので、とても励みになっています。モーグルの上村愛子選手のお母さんとは何回かお会いしたことがあり、白馬の知人に頼まれて雪形の講演会をした時、「信州雪形ウォッチング」の本も買ってくださった(著者である夫はサインもしていました。本当はサインをもらいたい方なのに?)ので、とても身近な気がします。
 間もなく始まるバンクーバーオリンピック。一生懸命頑張ってきた選手たちが、日ごろの練習の成果を出し切れますように。

| | コメント (4)

2010年2月 9日 (火)

Photo Photo_2

 今朝、雨が降っている最中に現れた虹の架け橋。弧を描いていながら、左右の根元は空に向かってまっすぐに伸びた直線のように見えました。

| | コメント (0)

2010年2月 8日 (月)

HAPPY BIRTHDAY

Photo Photo_2

今日は涼馬の誕生日。12歳になりました!

| | コメント (4)

2010年2月 7日 (日)

新年会

Photo Photo_2

 吹雪の後の快晴!今日は地元隣組の新年会で大町温泉郷の緑翠亭景水へ。おいしいごちそうと温泉(開放的な露天風呂♪に癒されました)、尽きない話題にあっという間に楽しい時間が過ぎていきました。幹事さんはじめ皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2010年2月 6日 (土)

吹雪いています

Photo_4 Photo_5

Photo_6

 またまた大雪の大町です。降り続いた1月中旬を思い出させる積もり方。今日、到着されるTさんたち、大丈夫でしょうか?こちら方面へ向かわれる方は、視界も良くないのでくれぐれもスピードは控えめに!気をつけてお越しください。降り続く雪の中でも、鳥たちは元気に庭に遊びに来ています。

| | コメント (0)

2010年2月 5日 (金)

「信州を味わおう」ガイドブック

Photo_2  Photo_3

 森のみち草の掘りごたつスペースには、様々な周辺パンフレットや割引券が置いてあり宿泊者にご自由にお持ち頂いていますが、今、お客さんに人気なのは、1月に発行された「信州を味わおう」ガイドブックです。旅に出たら、その土地のおいしいモノを知りたいし味わってみたいですよね。このガイドは、それにこたえてくれます!これから来られる皆さんも、ぜひ1冊ずつお持ち頂いて信州のおいしいモノを味わい尽くしてくださいね。各市町村の観光協会や役場(役所)の観光課にもあります。

| | コメント (0)

2010年2月 4日 (木)

雪原散歩

Photo_2 Photo_3

 昨日はどんよりと荒れた天気でした(一昨日から昨日にかけて、特急あずさが7時間も遅れ午前4時に松本に到着したり、大鹿村で15時間も停電が続いたりと、各地で雪の影響が出ていたようです)が、今日はまぶしい光の中の散歩。寒いけれどもキュッキュッと新雪を踏みしめる音が心地よいです。白馬や小谷は今も降り続いているのだろうなぁと、北の空を見て想像しています。

| | コメント (2)

2010年2月 3日 (水)

小谷錦 と 道の駅小谷の試飲会 情報

Photo  「道の駅小谷」の幾田さんから「今年も小谷錦が好評です」と、ご連絡を頂きました。小谷産の酒米「白樺錦」を100%使用し蔵で搾った1回も火入れをしない純米吟醸のナマナマのお酒。今年も1月9日から販売されていますが、毎年夏前には売り切れてしまう人気だそうです。小谷錦を仕込んだ「大国」(大町市の北安醸造)を含む9つの酒蔵の新酒が味わえる「小谷杜氏の酒・大北の地酒の試飲会」が今年も冬の間毎月1回ずつ開かれています。今後は2月20日(土)21日(日)、3月13日(土)14日(日)。日本酒好きの方はもちろんあまりなじみがなかった方も(運転手さん以外)この機会にぜひ「道の駅小谷」でおいしい日本酒を味わい、お気に入りを見つけてください。

| | コメント (2)

2010年2月 2日 (火)

降りました

Photo_3  Photo_4

Photo_5  昨日の午後から降り続いた雪が、いい感じで積もっていました。青空も出てきて、木に積もった雪がきれいです。スキーに行くのもドライブするのも景色を眺めるのも気持ち良さそうです。皆さん、どうぞお気をつけて!行ってらっしゃ~い。
 予報が当たり、夕方近くからまた雪になりました。昨日と同じパターンです。

| | コメント (2)

2010年2月 1日 (月)

平日なのに満室!?

Photo  月曜日なのににぎやかです。神奈川県のYファミリー(お母さんの“みるく”とは一歩2年目ぐらいからのおつき合いなので、もう24年!?になりますネ)、去年に続いてスキーに来てくださった神奈川のKさん、一歩時代のヘルパー経験者で毎年2月に訪れてくださる山梨のKちゃん・・・夜のお茶の時間(いつも21時半ごろから宿泊者に紅茶とお菓子をお出ししています。よかったらどうぞ!)にはみんなでいろんな話に花が咲いていました。

Photo_2  写真は、みるくが持って来てくださった手作りケーキ。前日のお茶の時間に人数分に切ってみんなで味わわせてもらいました。フルーツたっぷりでおいしかったですね。ごちそうさまでした!

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »