« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

清音の滝 情報

Photo

Photo_2   昨日載せた八坂の大滝よりもさらに近い「清音(きよと)の滝」は、県道55号線を大町東小学校からわずかに八坂方面へ進んだ道沿い(最初のカーブ)の右側にあります。以前は道沿いに「清音の滝」の標識がありましたが今はないので雪におおわれた今は入口がちょっとわかりづらいですが、耳を澄ますと滝の音♪が聞こえてきます。落差5メートルというこぢんまりとした滝ですが間近まで近づくことができ(雪の上で滑りやすいので長靴が必要!)手前には岩に彫られた観音様も見守っています。

Photo_3先日、寒かった時は凍っていたそうですが、暖かい日が続いたためか滝の両側が凍っている以外は勢いよく流れ落ちていました。「白馬の達人になれる本」P.14のMAPにも載せてありますが、県道のすぐ脇でありながら、静寂の空間です。

| | コメント (0)

2010年1月30日 (土)

八坂の大滝大氷柱 情報

2010 2010_2

 厳寒の時期に、落ちた滝の水が凍ってできる「八坂の大滝大氷柱」(←これは一昨年)今年はこんな様子でした。これは26日に行った時のものですが、4日後の今日行かれた方のお話でもあまり変化はなかったそうです。今後の冷え込みに期待しましょう。

2010_3

2010_5

| | コメント (0)

2010年1月29日 (金)

干支のとらの置物

Photo_2  涼馬がアトリエ教室で作った干支(一昨年はねずみ、昨年はうしを制作)のとらの置物を玄関に飾りました。素材は新聞紙(まるめて布のようにやわらかくしたもの)で、黄色い和紙を貼りつけ黒のしましま模様や顔を描き、目はまち針、しっぽはひも(針金で形を整えた)だという力作です。今年1年間、玄関で皆さんをお迎えしますので、どうぞよろしく!
 昨日は雨のち晴れ、今日は雪のちくもりというお天気でした。ここ何日かは平年よりは気温が高いようです。

| | コメント (0)

2010年1月28日 (木)

信濃毎日新聞「発見!遊・学・食」のコラム執筆

Photo  昨年7月から夫が6人の執筆者のひとりとして3週間に一度書かせて頂いている、信濃毎日新聞 木曜日の紙面「信州楽学」の「発見!遊・学・食」コラム、早いもので もう半年が過ぎました。最近では時々「この前、載っていたね。読んだよ!」と、周囲が言ってくださることもあり、気づいてくれる人が少しずつ増えてきたのかな?と、思います。今日も25面に載っています。購読されている方は良かったらご覧ください。

| | コメント (0)

2010年1月27日 (水)

午後の北アルプス

Photo  早朝のモルゲンロートから日が暮れるまで、今日は1日中気持ちの良いお天気でした。夜になってからも月明かりで北アルプスが白く浮かび上がっていましたよ。

| | コメント (0)

2010年1月26日 (火)

新雪の餓鬼岳

Photo_2  今朝は降った雪で平地もうっすらと白くなっていましたが、雲の切れ間から顔をのぞかせ始めた北アルプスは、新雪に包まれまぶしく輝いていました。午前中は南の山も北の山も雲の中でしたが、まっ正面に見える餓鬼(がき)岳から蓮華岳あたりまではきれいに眺められました。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2010年1月25日 (月)

葉ボタン

Photo  静岡のAさんが持って来てくださった(ありがとうございます!)ミニ葉ボタン、「寒さに強くて、この時期 外でも大丈夫!」とお聞きしたので、玄関に飾らせて頂きました。彩りの乏しいこの時期をかわいく演出してくれています。森のみち草に来られた皆さん!玄関を出られる時、もう一度、見て行ってくださいね。

| | コメント (0)

2010年1月24日 (日)

スキー&スノーシュー三昧

Photo 昨冬に続き今冬も森のみち草に泊まりに来てくださった皆さん、はじめの一歩で出会った7組目のカップルIさんファミリーとそのお友達Sさんファミリー、Sさんファミリーです。昨日は爺ヶ岳スキー場でスキー三昧。今日はこれからみんなでスノーシューへ出かけるところをパチリ!晴天に恵まれ北アルプスがきれいに見えた2日間、楽しい時間を過ごしてもらえたようで良かったです。来年もまたお会いできるのを楽しみにしていますヨ!ありがとうございました。

| | コメント (0)

2010年1月23日 (土)

キジの夫婦

Photo  朝食前に、宿泊されていたIさんが庭を眺めていて「鳥がいるよ。キジかな?」と、指さす方を見たら、雄が前を歩きその何メートルか後を雌がついていく つがいのキジがいました。その場にいたみんなで窓越しに見守っているうちにゆっくりと移動していきました。今までにも庭を出て行くところやバサッと飛び立つところを見かけたことがあり、庭に遊びに来ているんだなぁと思ってはいましたが、なかなか写真が撮影できませんでした。今回も家の中からでちょっと遠いし、木などに隠れて見づらいですが、やっと写真に撮ることができました。

Photo_2

| | コメント (2)

2010年1月22日 (金)

まどろみ

Photo_3 Photo_4

 それほど雪は積もらず、山が見えてきました。気温は下がっているので、崩れたらまた雪になると思いますが。日中は日差しが暖かく、ケン太も日当たりのいい場所に移動してひなたぼっこ。時々、まどろんでいる様子が気持ち良さそうです。
涼馬は学校のスキー・スノーボード教室で、白馬さのさかスキー場へ行きました。

| | コメント (0)

2010年1月21日 (木)

雨のち雪

Photo Photo_2

 朝、ドドドドーッという雪の音で目が覚めました。外はナント雨です。気温が上がり、これまで屋根に積もっていた雪が一気に落ちたのです。ここ2日ばかり暖かい日が続いていましたから(昨日の大町市の最高気温は、9、9℃!例年を9、2℃も上回っていました)。写真は午前9時ごろの風景。こんなに白かった景色に茶色が混じってきています。めまぐるしく変化する気候ですが、午後には雨が雪に変わり再び地面が白くなり始めました。

| | コメント (0)

2010年1月20日 (水)

黒沢の滝(安曇野市三郷)情報

Photo_3 Photo_4

 寒い日が続いた後の晴天!何年かぶりで厳冬期の凍った黒沢の滝(安曇野市三郷)を見てみたいと、スノーシューを積んで車を走らせました。「寒さの厳しい今冬はきっと素晴らしい景色を見せてくれるにちがいない」という期待を込めて。しかし、わが車(軽のムーブ)は、標高を上げるにつれて深くなる雪に悪戦苦闘。とうとう途中の雪に阻まれ涙を飲んで進むことを断念!ちょうどそのあたりで行き合った作業の方にお聞きしたところ、「今日はイノシシを撃ちに猟友会が入っているから危ないし、この冬は雪が多いから進まない方がいい」とアドバイスして頂きました。毎日ではないけれどイノシシ撃ちに猟友会が入っているそうで、それに加えて雪の多さが、道を閉ざしているようです。もちろんパジェロやジムニーのような雪道に強い車でしたら大丈夫ですが。そんなわけで写真は黒沢の滝ではなく、ほりでーゆ~四季の郷(その先の「大水沢の滝」や登山口方面への道は12月1日から4月下旬まで通行止め)手前の管理事務所のところの吊り橋から見た蝶ヶ岳です。まるで上高地のような景色でした。

| | コメント (0)

2010年1月19日 (火)

野鳥の楽園

Photo Photo_2

 毎年 木々の葉が落ちる冬になると、森のみち草の庭に遊びに来る鳥たちの姿がよく見えるようになります。今年は昨年一昨年よりも雪がある分、探しやすいような。このところよく見かけるのがツグミです(よね!?)。雪の上をチョコチョコ歩き回ったり木に止まったりいっせいに飛び立ったり・・・居ながらにして鳥たちの様子を観察することができて楽しいですヨ。バードウォッチングしてみたい方もぜひどうぞ!双眼鏡と鳥に詳しい宿泊者Tさんが送ってくださった野鳥図鑑もあります。

| | コメント (0)

2010年1月18日 (月)

スノーシュー日和

Photo  寒いけれど、山が美しかった週末。土曜日の夜、「青春18きっぷ」(この6日間で、“18きっぷ”で来られたお客さんが4組6人もいらっしゃいました。すごい!)で到着されたMさんたちにも、日曜日にスノーシューを楽しまれてから出発されたNさん夫妻たちにも素晴らしい北アルプスの展望を眺めてもらえて良かったです。七色大カエデの紅葉で知られる大峰高原でスノーシューを満喫されたNさんたちは、たっぷり雪があって(でも日差しがあったので暖かく)とても楽しかったそうです。雪が降った後の晴天はスノーシュー日和!レンタル(半日1200円、1日1500円)もあるので皆さんもやってみませんか?初めてでも大丈夫!楽しいですヨ。
 今日もまた素晴らしい北アルプスの展望が眺められた1日でした。

| | コメント (4)

2010年1月17日 (日)

今朝の気温 ー15、7℃

157 157_2

 今朝の大町はー(マイナス)15、7℃だったそうです。寒いわけですね。もちろん、この冬一番の冷え込みです。だからこそ、こんなにきれいな北アルプスを見ることができました。朝7時ごろ、宿泊者の朝食を作っていたら窓の外の山が紅く染まっているのが見え、あわててカメラを持って飛び出しシャッターを切ったモルゲンロート
 庭に積もった雪も光を浴びてキラキラ輝いていました。

157_3

| | コメント (0)

2010年1月16日 (土)

晴れました!

Photo Photo_2

 久しぶりに気持ちのいい青空が広がりました。昨日までに積もったまぶしい白さの新雪が雄大な風景を引き立てています。今日、来られる皆さん、ラッキー!

| | コメント (2)

2010年1月15日 (金)

大雪でもお散歩大好き!

Photo_3   この冬は本当によく降ります。今日も雪が降り続き、気温の上がらない1日でした。わが宿の看板犬ケン太は、どんな雪の日でも寒い日でもお散歩大好き!雪面に顔をつけてくんくんにおいを嗅ぎ、穴を掘って雪まみれになりながらしっぽを振って進んでいきます。鼻が雪で白くなったその顔がおかしくてついついカメラを向けたくなります。

Photo_4

| | コメント (0)

2010年1月14日 (木)

白い世界

Photo  今日も雪です。22年間 白馬にいた私たちは大雪も大丈夫ですが、近所の皆さんは降り続く雪に驚いています。一昨年の冬が「十数年ぶりの雪の多さ」と聞いていましたがそれ以上ですから。犬の散歩も短めになっている家もあるようで、犬の散歩仲間に行きあう時間が少ないです。写真は今日のお昼ごろ、雪が降っているのに白い空の向こう側に太陽が透けて見え、その明るさが神秘的な風景でした。

| | コメント (0)

2010年1月13日 (水)

吹雪のちくもり

Photo  朝8:02の大糸線に乗るNさんを駅までお送りした時は猛吹雪でしたが、時間とともに雪はやみました。3連休が終わっても泊まりに来てくださる方が続き、張り合いある毎日です。しかも3日連続で「今日、泊まれますか?」という当日予約!オフシーズンの平日とは思えません。(なのに、なぜか今週末の土曜日が空いていたりします。まだ予定の決まっていない方、ぜひお越しください。)もちろん当日予約も大歓迎~ ただしご連絡くださる時間が遅いと夕食の準備が間に合わないことがありますので、夕食が必要な場合は当日予約でもなるべく早い時間にご連絡くださいネ。(写真は、ケン太の散歩コースで見つけた鳥の足跡)

| | コメント (0)

2010年1月12日 (火)

藤枝名物 サッカーエース最中

Photo Photo_2

Photo_3

 先日、宿泊してくださった静岡県のIさんから頂いたおみやげの「藤枝名物 サッカーエース最中」(フォンテーヌ府中屋)。珍しいのでご紹介します。サッカーのさかんな土地ならではのアイディアですね。サッカーボール形の中にあずきがたっぷり詰まっていておいしくて見た目も楽しい最中です。ごちそうさまでした!

| | コメント (0)

2010年1月11日 (月)

安曇沓掛駅からの北アルプス

Photo Photo_2

 昨日の午後から天気が回復し、今日は朝から美しい北アルプスが望めました。昨日、「18切符」を利用して森のみち草に泊まりに来てくださった旅上手なNさんたちを“安曇沓掛(くつかけ)駅”までお送りした時の駅からの眺めです。大糸線は車窓からの景色も楽しめて、ゆったりのんびりの旅には最高ですよね。JRで来られる方は駅まで迎えに行きますので、到着時間をお知らせください。
 夕方、駅に到着された本日の宿泊者Yさんも「18切符」での旅。明日は北へ向かい糸魚川まわりで東京に戻られるそうです。ひと筆書きのルートも楽しそうですネ。

| | コメント (0)

2010年1月10日 (日)

どんど焼き

Photo_3 Photo_4

 今日は地区のどんど焼きでした。去年は昼間の点火でしたが、今年は暗くなってからの本来のどんど焼きを伝えていこうとのことで夕方に点火が行われました。例年通り、小学生が午前中に地区をまわって松やだるまを集め、その後、高学年が達人の先生方に教わりながらおんべ立て。役員の私はほかの役員さんとともにちょっと準備もお手伝い。おんべの出来上がる行程は興味深かったです。パチパチと音を立てて燃え上がるどんど焼きの炎は、明るくて暖かく迫力がありました。

Photo_5

Photo_6

| | コメント (0)

2010年1月 9日 (土)

洋室は・・・

Photo Photo_2

 3連休初日の今日は穏やかな晴天に恵まれ、北アルプスもよく見えます。おかげさまで森のみち草も満室、忙しくも充実した時間を過ごしています。
 ひみつの部屋和室とご紹介したので、今日は洋室のご案内です。先日、ベッド2つの間に小さな台とライトを置きました。触れるとつきます。階段の上はロフトになっていて上にも2人まで泊まれるので、計4人まで宿泊して頂けます。窓からは今の季節は森の木々越しに雪をかぶった北アルプスが眺められますよ。

| | コメント (0)

2010年1月 8日 (金)

“モルゲンロートに染まる北アルプス”を仰いで登校

Photo Photo_2

 県内では、昨日から3学期が始まった学校が多いです。1年のうちもっとも寒いこの季節、朝起きるのにちょっと勇気がいります(苦笑)が、エイッと起きてしまえばこんな素敵な景色が待っています。ちょうど登校時間!モルゲンロート(朝焼け)に染まる北アルプスに目を奪われました。

| | コメント (0)

2010年1月 7日 (木)

信濃大町駅前のイルミネーション

Photo Photo_2

Photo_3

Photo_4

 去年はこんな感じでしたが、今年は青色を中心としたこんな感じです。雪の多い今冬ですが、イルミネーションには雪がよく似合います。駅をご利用の皆さん、ぜひこの下を歩いてみてくださいね。癒されますヨ!

| | コメント (2)

2010年1月 6日 (水)

穂高神社へ

2010 2010_2

2010_3

 今日が涼馬の冬休み最後の日(短い夏休みが短いわりに冬休みも決して長くない)なので、豊科までお出かけ。その帰りに穂高神社でお参りをしてきました。元旦に仁科神明宮に行っているから、初詣にはならないですね。
 昨年20年に一度の式年遷宮に合わせて立て替えられた木造りの本殿は、みごとです。境内には菅原道真を祀った天神さまがあり、その手前にある「智恵の輪」をくぐると智恵が授かると書かれていたので、くぐってみました。また本殿前の大木「孝養杉」には霊験があるそうで、遠くからこの木に触れに来る人も多いとか。御利益があるでしょうか?人形の供養をされているようで、だるまがたくさん持ち込まれていました。

2010_4 2010_5

| | コメント (0)

2010年1月 5日 (火)

雪の中のケン太

Photo Photo_2

 こちらの大雪情報を聞いて、「ケン太が埋まってしまっているのでは?」という心配を頂きました。白馬にいた時は雪が降り続くと、屋根雪が落ちてくる場所に犬小屋のあったじゃじゃ丸が埋まってしまいそうになることがあってその都度 雪かき救助に出ていましたが、白馬ほどの積雪にはならずまた犬小屋の場所も安心な場所なので、この通り大丈夫です。今日もケン太は元気いっぱい!気にかけて頂き、ありがとうございます。

| | コメント (2)

2010年1月 4日 (月)

今年初の北アルプス展望

Photo Photo_2

Photo_3

 お正月3が日を過ぎて、ようやく北アルプスが顔を見せてくれました。新雪におおわれた装いは、これぞ新年の山々!というふうに神々しく(そう思うからか?)たたずんでいます。降ったばかりのまっ白な雪が光を浴びてキラキラ輝く雪面には動物の足跡が・・・。どこのゲレンデにも雪はたっぷり、スノーシューの季節も到来です。

Photo_4

| | コメント (0)

2010年1月 3日 (日)

雪のお正月

Photo_4

Photo_5

 昨日は雪の降り方はおさまっていたものの風が強く、スキー場のゴンドラは運転見合わせのところもあったそうです。今日はまた雪!この冬はよく降ります。屋根にできたつららもだんだん大きくなってきています。(去年はつらら、ほとんどできなかったような・・・。)一昨年みたいになるでしょうか?

Photo_6

| | コメント (0)

2010年1月 2日 (土)

干支の色紙

Photo  玄関に涼馬作(アトリエむうで制作)の干支の“寅”の色紙を飾りました。今年、涼馬は初めての年男です。

| | コメント (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

Photo Photo_2

 皆さんはどんなお正月をお迎えですか?こちらは大雪のお正月となりました。森のみち草で年越しをするために泊まりに来てくださった皆さんと、年越しパーティで乾杯!0時近くには年越しそばを味わって頂き、降りしきる雪の中、みんなで国宝・仁科神明宮へ徒歩で初詣。

Photo_3 Photo_4

 元日に日付が変わった夜中の1時から行われる歳旦祭(がんたんさい)も見学し、厳粛な気持ちになりました。善光寺や穂高神社などと違って混雑もなくゆっくりと参拝できます。社務所奥では、15日まで「屏風絵展」が行われているので、これから行かれる方はこちらもご覧くださいネ。
 初詣から戻ると2時。朝7時から仕事というAさん(そんな忙しい中、来てくださり、ありがたいです。運転、気をつけて!)をお見送りして、私たちは朝食にお出しするお雑煮の仕込みです。毎年大みそかから元日にかけては1年でいちばん忙しい、でも張り合いのある日なのです。

Photo_5

Photo_6

 朝食はお雑煮とおせち料理。お雑煮は、長野県の基本のお雑煮を森のみち草風にアレンジして作ります。おせちの黒豆、栗きんとん、なます、田作りは、実家の母が手作り(父も栗きんとんのさつまいもの裏ごしなどを手伝ってくれている)し、毎年忙しい時期の私たちを応援してくれています。泊まられている皆さんにも、信州のお正月を楽しんで頂けたようで、良かったです。
 年賀状もたくさん届きました。ありがとうございます。その中に、「ブログを見ています」と書いてくださった方も多く、「毎日欠かさず続けて来られて良かった」と、思いました。今年も時間のある時に、のぞきに来てくださいネ!昨年中はいろいろお世話になり、ありがとうございました。おかげさまで無事に新年を迎えることができました。今年も、居心地のいいホッとできる宿を目指して頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

Photo_7

| | コメント (2)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »