2009年10月
2009年10月31日 (土)
2009年10月30日 (金)
2009年10月29日 (木)
長福寺のイチョウとモミジ
池田町 七五三掛(しめかけ)の長福寺のイチョウが色づき、青空をバックに手前のモミジの赤とのコントラストがきれいです。住職の話だと、樹齢100年以上になっているのではないかということ。「こんなにたくさんの人が見に来るようになるとは思わなかった」と、嬉しそうにおっしゃっていました。写真は昨日の午後のものですが、今がいちばんの見ごろでしょうか?去年は黄色い葉っぱが降り積もり、それもとても素敵でしたヨ。目の覚めるような明るい黄色は、「安曇野北アルプス展望のみち」からはもちろん、県道51号線(大町明科線)からもはっきりと確認できます。イチョウの下方には六地蔵が、北アルプスを背にたたずんでいます。
すぐ近くに、おすすめの隠れ家レストラン「あ・うん」(←ここからの眺望も抜群です)があるので、チェックしてみてネ!
2009年10月28日 (水)
2009年10月27日 (火)
2009年10月26日 (月)
飯島町の梨&りんご
今、皆さんに味わってもらっている梨とりんごは、上伊那郡飯島町から日帰りで来られたSさんが持ってきてくださった(重いのにありがとうございます!)もの。飯島町の梨のおいしさは、父の知人の農場から送ってもらって以来、感動していましたが、りんごもおいしいのですね。このりんごは陽光、梨は新高という種類だそうです。
安曇野もりんごの収穫シーズンを迎え、赤く実っているのをあちこちで見かけるようになりました。今は、王林やシナノスイート、秋映(あきばえ)etc・・・11月に入ると人気のあるサンふじへと続きます。りんご狩りも楽しいですヨ。
2009年10月25日 (日)
2009年10月24日 (土)
2009年10月23日 (金)
大峰高原の紅葉
大峰高原は、七色大カエデ以外の紅葉も今、見ごろでとてもきれいです。写真は、昨日の午前中のもの。管理事務所付近や大町市八坂へ抜ける道沿いも、青空をバックに光が差すとはっとするほど美しいですヨ。喫茶「ジンジャーマン」の前を通って唐花見(からけみ)湿原へ行く最短の道は、今日まで通行止めでしたが明日からは通れます。唐花見(からけみ)湿原のミヤマウメモドキは例年よりも実のつき方は少なめ(去年も少なめだった)ながら、モノトーンの世界が広がっています。
昨日から泊まられている滋賀のKさんの話だと、小谷村 鎌池の紅葉はピークを過ぎ、今日は小谷温泉付近が見ごろだったそうです。紅葉、どんどん標高を下げてきていますね。
2009年10月22日 (木)
2009年10月21日 (水)
色づきはじめた「安曇野北アルプス展望のみち」
「森のみち草」の前の道(塩の道でもあり、安曇野北アルプス展望のみちでもある)が色づきはじめました。緑の中に赤や黄色がポツポツ混じりはじめ、光が当たっていい感じに。何気ない毎日のケン太との散歩も“安曇野北アルプス展望のみち 紅葉散歩”です。
晴天が続き、今日も北アルプスがきれいでした。夕焼けもね。今夜はオリオン座流星群を見るため、ちょっと夜更かしする予定(?)。
2009年10月20日 (火)
2009年10月19日 (月)
2009年10月18日 (日)
大峰高原 七色大カエデ
県道51号線(大町明科線)「池田五丁目」信号を(北から行くと)左折し「あと○キロ」の看板(←今の季節限定)に沿っていくと(森のみち草から)15分あまりでたどり着く 大峰高原の樹齢250年といわれる七色大カエデ。その名のとおり1本の大木が赤、オレンジ、黄色、黄緑、緑・・・と、虹のようなグラデーションを作り出しています。青空をバックにそびえ立つその姿は訪れる人を魅了します。今後の天候や気温にもよると思いますが「これからさらに赤が多くなり ますます鮮やかになってきて、1週間後ぐらいがいいのでは?」と、見ごろの週末限定で臨時観光案内所を開設している町観光推進本部のSさん。長い年月、風雨に耐え歴史を眺めてきた風格あるこの木をひと目見たいと年間何万人もの人が訪れています。去年の10月27日はこんな感じでした。まっ赤になった後の落ち葉のじゅうたん(いつもの年だと11月初旬ごろ)も素敵ですよ。この時期こちら方面へ来られる方は、お見逃しなく!
2009年10月17日 (土)
2009年10月16日 (金)
大峰高原 七色大カエデの“子カエデ”
樹齢250年といわれる池田町・大峰高原の七色大カエデのグラデーションが見ごろに近づいているそうです。去年(その1、その2)は、あんなに何度も足を運んでいたのに、今年は忙しがっているうちにもうそんな時期になっていました。行かなくちゃ!
森のみち草の庭には、オープンの年に植えた七色大カエデの“子カエデ”(シリアルナンバー14)があります。白馬にいたころ子カエデの存在を知り、苗を購入。池田町ハーブセンターのスタッフNさんのアドバイスを受けて植え、少しずつ生長してこのぐらいになりました。紅葉の季節になると小さいながらも緑の中に赤い葉が混じります。250年後にはお母さんカエデのように立派な枝ぶりを見せてくれるようになるでしょうか?
2009年10月15日 (木)
2009年10月14日 (水)
白馬紅葉情報
用事で白馬方面へ行きました。北アルプスが雪化粧したので、現在、雪の白、紅葉の紅、山麓の緑の“三段紅葉”が見られます。雪の降り方が少ないとすぐ消えてしまいますが、白馬村観光局で話を聞いたら、9日の初冠雪以降、ずっとこの景色を楽しめているとのこと。紅葉は、現在は標高1200メートル付近がいちばんの見ごろのようで、八方のゴンドラから降りて来られたトレッキング帰りの方たちは、皆、満足そうでした。
黒菱林道を通って黒菱山荘(黒菱第3リフトはもう終了しています)まで行ってきましたが、この時期ならではの雄大な山の眺めと標高が上がるにつれて色づきを増す紅葉の鮮やかさに感動!目の前の景色を写したいと頑張りましたが、空の明るさでどうしても紅葉の山が暗くなってしまうのです。難しいですね。本当はもっともっときれいなんですヨ。今週、来週に来られる方、どうぞお楽しみに!
2009年10月13日 (火)
「アルプスあかりの森」in 国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
「森のみち草」から車で10分のところにある国営アルプスあづみの公園では、25日まで期間限定のライトアップ「アルプスあかりの森」が行われています。期間限定に弱い私たちは早速、行ってきました。詳しくは、こちらを見てネ!
2009年10月12日 (月)
2009年10月11日 (日)
2009年10月10日 (土)
2009年10月 9日 (金)
2009年10月 8日 (木)
2009年10月 7日 (水)
2009年10月 6日 (火)
2009年10月 5日 (月)
安曇野おやき村
信州名物の“おやき”。地域によって「焼く」「蒸す」などの作り方や中に詰める具の中身など、一口におやきといっても様々なものがありますが、県道大町明科線沿い、池田町の「安曇野おやき村」には、県内8か所(小川村、長野市、大町市、池田町2か所、明科、松本市、飯田市)のおやき店のおやきが集合していて、食べ比べることができます。
直営の臥龍庵には、春にはふきのとう、秋にはもう少しすると きのこ(松茸風味)などの季節限定も。今の旬は「サンマのおやき」(写真)。私はこの秋 初めて食べましたが、おすすめです!サンマの素材を生かした絶妙な味わいでほっぺが落ちました(笑)。季節限定で1日20個と数量も限定だそうなので、なくならないうちに味わってみてくださいね。
「安曇野おやき村」は、池田町ハーブセンター向かい側。10:00~17:00(5月~8月は18:00まで)。定休日は12月31日と1月1日。
2009年10月 4日 (日)
新・ニッポン放浪宿ガイド250
今日、出発された山梨のSさんは、「新・ニッポン放浪宿ガイド250」(イーストプレス発売/ロフトブックス発行 1500円)に掲載されているのを見て「森のみち草」に泊まりに来てくださいました。
この本は、2005年に発行され人気だった「ニッポン放浪宿ガイド200―人生を変える旅、運命を変える宿 」のリニューアル版として、この春 発行された263ページの国内宿ガイドです。掲載軒数も200軒から250軒に増えて情報も刷新。でも、旧版とちがって長野県内では置いている書店がほとんどなく、Sさんに見せてもらったのが初めて(Sさんは渋谷で購入したそうです。見せてくださりありがとうございました!)でした。「森のみち草」は、99ページに載っていた他、「白馬の達人になれる本」や「松本の達人になれる本」の紹介も34ページに載っていました。手作りの旅や国内の個性ある安宿情報を求めている方にはおすすめです。大きな書店またはamazon等でも買えますので、興味のある方は探してみてネ!
2009年10月 3日 (土)
2009年10月 2日 (金)
安曇野市中央図書館
運動会代休の日に、オープンして間もない安曇野市中央図書館へ行ってきました。広々とした明るい館内は新しくてきれい。現在の蔵書は約13万冊だそうでパソコン・AVブースもあり、郷土書のコーナーも充実しています。ゆったりとくつろぎながら新聞・雑誌を見られるスペースは、自然光が差し込んでとても居心地良さそう。子どものコーナーはファミリーで気軽に利用できるように工夫されています。そしてすごいなぁと思うのは、開館時間が午後8時まで(平日)だということ。安曇野市在住・通勤通学者は、仕事帰りにも立ち寄れて理想的ですね。
あっ、もちろん大町にも新しくなって10年ほどの素敵な図書館があり、いつも利用させてもらっています。(市立大町図書館HP)本好きのわが家にとって図書館は本屋さんとともに欠かせない存在。読書の秋、たくさん本を読みたいですね。私が最近読んで感動した本は、新人 夏川草介さんの「神様のカルテ」、よく読んでいるのは、重松清さんの本です。重松さんは、「その日のまえに」を読んで以来、すっかりファンになり、大町図書館にある著作(20冊近くあります。長編も短編もいいですヨ)を全部読もうと思っています。皆さんのお気に入りの本は何ですか?
2009年10月 1日 (木)
駒ヶ岳 千畳敷の紅葉(9月24日)by Tさんファミリー
9月23日に泊まられた奈良のTさんファミリーが24日に訪れた駒ヶ岳 千畳敷の紅葉の写真を送ってくださいました。とてもきれいなので皆さんにもご紹介させてもらいますね。例年は平日でもロープウェイ2時間待ちという、この時期 大変人気のスポットだそうですが、この日は連休翌日だったためか?ロープウェイ待ちもなく素晴らしい紅葉と眺めを楽しめたそうです。良かったですネ!
今日から10月・・・山の上からやってきた紅葉は、だんだんと標高を下げてきています。上高地の涸沢(からさわ)や栂池自然園は、今が見ごろ。気温はそれほど下がっていないのに色づきが進んでいるというのが不思議な気もしますが、今年は霜の心配がなかったので例年になく色鮮やかとのこと。紅葉シーズン到来!標高差がある北アルプス山麓は、これからの季節、いつでもどこかが見ごろです。今年も最新情報をお伝えしていきますね。そして間もなくおいしい新そば&新米も食べられますよ。さぁ、紅葉を見に、秋の味覚を味わいに信州の旅に出かけましょう~
最近のコメント