木の化石 発見!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 爺ヶ岳の『種まき爺さん』の雪形(2021.03.08)
- 鹿島槍ヶ岳の『ツルと獅子』の雪形(2021.03.07)
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
コメント
こんにちは。
いい体験ができて良かったですね。信州新町あたりの地層は新第三紀(およそ200万年〜2000万年前)のものです。
「アンモナイトがタコやイカの仲間だと知ってびっくりした」とのことですが、現生のコウイカの「ふね・甲」は、まさにアンモナイトやオウムガイの殻と同等のものです。是非、台所で見せてあげて下さい。
また、タコの一種である「アオイガイ」「タコブネ」は、とても薄くて繊細な、アンモナイトやオウムガイそっくりの殻を持っていて、殻はハンズなどでも売っていますよ。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000614_1.htm
投稿: N♂ | 2009年10月 3日 (土) 23時40分
N♂さん
当日は雨だったので「化石探しは中止で雨の日コースに変更かな?」と、思っていたら、皆 雨の中で頑張ったそうです。意外と身近に発見できるものなのですね。こういう経験が、おもしろいと興味を持つきっかけになりますよね。N♂さんも、子どものころの体験から、地学の道に進んだのでしょうか?
紹介してくださったHP、早速見てみました。いつもきめ細かい情報ありがとうございます!
投稿: みち草(し) | 2009年10月 5日 (月) 04時30分