« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

信濃富士

Photo  “信濃富士”と呼ばれる有明山は、台形の形のいい山です。雨が上がって雲の中から姿を現したところは、まさに♪頭を雲の上に出し~ の富士山を思わせるようでした。その後、また降ってきて姿を隠してしまいましたが。

| | コメント (0)

2009年6月29日 (月)

安曇野だより

Photo  “安曇野のスーパーローカル情報誌”とサブタイトルのついた「安曇野だより」を見かけたことがありますか?堀金にある「あづみ野企画」の成田淑朗さんが先月創刊した無料の小冊子です。安曇野市が合併して間もなく縁あって堀金に移り住んだ成田さんは、ほかのエリア(穂高・豊科・三郷・明科)のことも知りたいと思い、また知るうちに人と人との出会いを通してますます魅力を増す安曇野のことを多くの人に紹介したいと思ったのが発刊のきっかけだそうです。あづみ野の民話、臼井吉見「安曇野」点描、料理の野崎洋光さんのエッセイなどの読み物のほか、市内の83あるすべての区を1か所ずつ訪ねて“お宝”を紹介する企画、安曇野で頑張っているグループを紹介するページも。掲載希望や面白い情報も募集しているそうです。お問い合わせは、TELとFAXは、050(1600)0862、メールは、info@azumino-tayori.jpまで。
 7月号は7月1日発行予定です。「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」や国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)、大王わさび農場、ベイシア(堀金)、安曇野市内各図書館や金融機関などに置かれ、自由に持ち帰ることができますので、どこかで見かけたら手に取ってみてくださいネ。あっ、「森のみち草」にもありますよ~

| | コメント (0)

2009年6月28日 (日)

昨夜は・・・

Photo_2 Photo_3

Photo_4

 「はじめの一歩」初期(それ以前や少し後の人も・・・)のころからよく足を運んでくれていた方たちが、「森のみち草」に集(つど)ってくださり、楽しいひとときを過ごしました。笑いが絶えず話は尽きず、あっという間に夜が更けていきます。楽しい時間って、どうしてこう早く過ぎてしまうのでしょうか?

| | コメント (0)

2009年6月27日 (土)

白馬南小学校の音楽会へ

Photo  私たちが、白馬から大町に移り住んでもうすぐ2年になります。4年の2学期から大町の小学校に転校した涼馬は、新しい環境にも慣れ毎日楽しく通学していますが、転校前の白馬の小学校の友だち(親子とも)もいつも気にかけていてくれていて、「最後(←6年生だから)の音楽会だから見においでよ」と、誘ってもらっていました。行きたいけど、今日はお客さん満員だし・・・と、はじめはあきらめていたのですが、これを逃すと・・・と思って涼馬と2人、トンボ帰りで鑑賞して来ました。どの歌もどの演奏も素晴らしく、思い出も重なって心に響いてきましたよ。みんなの成長ぶりは頼もしく、感動!変わらぬ笑顔で迎えてくれて嬉しかったなぁ。離れていても心の絆を感じました。帰ってからは忙しかったですが、行けて良かった!忘れられない時間になりました。声をかけてくれたK~子さんをはじめ皆さん、どうもありがとう。

| | コメント (2)

2009年6月26日 (金)

クリの花

Photo Photo_2

 今日も梅雨の晴れ間の1日でした。強い日差しは、夏を思わせます。周辺ではクリの花が咲き始めています。一見、目立たないこのクリーム色の花、今年もたくさん咲いているから秋にはたくさんの恵みを届けてくれるかな?

| | コメント (0)

2009年6月25日 (木)

夕焼け

Photo Photo_2

 穏やかな1日を締めくくるような美しい夕焼けに、心が洗われるようでした。

Photo_3

Photo_4

| | コメント (2)

2009年6月24日 (水)

沖縄みやげ ちんすこう

Photo Photo_2

 私は外出していて会えなかったのですが、てるてる坊主を作っている大町の荒井秀成さんが、沖縄に行って来たからと、おみやげのちんすこうとコーレグースを届けてくださいました。
 ちんすこう、箱を開けたらシンプルなもののほか、黒糖、紅いも、パイン、チョコ、ココナッツと6種類も入っていて6つの味が楽しめました。ありがとうございます!今度、ゆっくり旅の話を聞かせてくださいネ。

| | コメント (4)

2009年6月23日 (火)

麦秋シーズン

Photo Photo_2

 先日宿泊された東京のSさんに「この周辺、前より麦畑が増えた?」と聞かれました。これまで気にならなかった麦が、実りを迎えたこの時期、確かに存在感を主張しています。麦秋と田んぼの稲の緑とのコントラストは、遠くから見るとパッチワークのよう。ドイツの田舎町にありそうな近所のYさんのお宅をバックにすれば、ヨーロッパのような風景にも見えませんか?去年もこんな風景でした。

Photo_3

| | コメント (0)

2009年6月22日 (月)

庭のシソで、「チキンプロバンス風」

Photo  今年も庭の青ジソが出てきました。まだまだ小さくて数も少ないですが、自生していた種がこぼれて、雑草にもめげずにあちこちから顔を出してきています。去年(→去年のシソ)のように、赤ジソも出て来たら、シソジュースを作ろうと思います。
 昨日の夕食は、“初物”の青ジソを刻んだものを使って、オーブンで香ばしく焼いた料理「チキンプロバンス風」でした。

| | コメント (2)

2009年6月21日 (日)

ギガンジウム

Photo  朝はザンザン降っていましたが、お昼ごろから天気が回復。思いがけない梅雨の晴れ間となりました。今日、東京から来られたSさん、ラッキー!
 梅雨の時期を彩るギガンジウムの紫の花の向こうには、明るい水色の空が広がっていました。

| | コメント (0)

2009年6月20日 (土)

鍬(くわ)をかついだ種まき爺さん

Photo  6月になると、爺ヶ岳の種まき爺さんが鍬をかつぐと以前、書きました。この写真は数日前に近くで撮ったものです(もっと青空になる日がないかとチャンスをねらっていたけどなかなか恵まれず)が、現在もまだかろうじて見ることができます。
 雪形シーズンも終盤!北アルプスも残雪の山から夏山へと変わりつつありますが、蝶ヶ岳の「蝶」や東天井岳に現れる幻の雪形「仔犬」、7月に入ってから見ごろになる 八方尾根の「そばまき爺さん」など、これから楽しめる雪形もありますヨ。

Photo_2 (イラストは「松本の達人になれる本」第11章 “信州おもしろ探検隊”より)

| | コメント (0)

2009年6月19日 (金)

東京の丸善 丸の内本店で、「白馬の達人になれる本」買えます

Photo_3  先日、東京の書店 丸善 丸の内本店から電話がありました。担当者がどこかで手にした「白馬の達人になれる本」をとても気に入ってくださり、丸の内本店に置きたいと言ってくださったのです。早速、発送したので、もう店頭に並んでいると思います。購入できる場所が限られていた東京方面で、確実に買える書店が増えました。ありがとうございます。東京方面の方、どうぞご利用ください。でも、大きな本屋さんほど置いてある本の数も多いので、探すのが大変なんですよね。その場合は、どこの売り場か店員さんに聞いた方が早いかも?しれません。どんなふうに置かれているのか気になりますが、なかなか足を伸ばせないので、もし、見かけた方がいらっしゃったら、こっそり(笑)教えてくださいね。

Photo_4

| | コメント (2)

2009年6月18日 (木)

雨のち晴れ

Photo Photo_2

 雨が降り寒い朝でしたが、午後になってから太陽が顔を出しました。時間が経つにつれて青空が広がり、夕方現れた“光の帯”(みるくファミリーが「天使のはしご」と名づけた)がきれいでした。爺ヶ岳や鹿島槍方面は雲に隠れて望めなかったけれど、有明山をはじめとする南の山々が姿を現しました。
 夜8時過ぎ、あづみ野池田クラフトパークにホタルを見に寄ったら、先週(→先週のホタル)の何倍にも数が増えていて、先客もいましたよ。夕食後、見に行きたい方には場所を教えますので、ひと声かけてくださいネ。

| | コメント (0)

2009年6月17日 (水)

菊池哲男写真展「山の星月夜 眠らない日本アルプス」in 富山県高岡市

Photo_4  山岳フォトグラファーの菊池哲男さんから、写真展のご案内を頂きました。
 星の写真を撮りたいと思ったのが写真を撮り始めたきっかけだったと、おっしゃっていた菊池さん。昨夏、小学館から出版された写真集「山の星月夜 眠らない日本アルプス」が大変好評で、同名の写真展が昨年10月から東京、大阪、仙台と各地を巡回し開催されていますが、13日から始まった「ミュゼふくおかカメラ館」(富山県高岡市)では、開館10周年&高岡開町400年記念行事としての大規模な特別展としての企画だそうです。
 20、21日、7月25、26日には、菊池さんも会場に滞在される予定とのこと。巡回中の会場ではもっとも多い約90点(ほかの会場は多くて34点)の展示!は、かなり見ごたえありそうです。行きたいなぁ。お隣の県での開催はまたとないチャンス!招待券も同封してくださったので、何とか行けるように努力してみようと思います。お近くの方、遠くても菊池さんの写真ファンの方は、ぜひお見逃しなく!7月26日までです。
 白馬 和田野の森には、2007年9月にOPENした「菊池哲男山岳フォトアートギャラリー」  があります。和田野の森教会の隣にたたずむこちらには、北アルプスを中心とした約40点の迫力ある写真が常設展示されています。白馬に来られたらぜひお立ち寄りください。

| | コメント (0)

2009年6月16日 (火)

夢農場のラベンダー

Photo Photo_2

 今年も池田町 夢農場のラベンダーが見ごろになり、13日から(7月12日まで)ラベンダー祭りが始まりました。今年は3月に低温の日が続いたため凍み枯れて生育が心配されたようですが、きれいな花を咲かせています。
 週末ごとにイベントもいろいろ!14日に行われた毎年人気の「野豚の丸焼き」の試食には、長い行列ができたそうです。
 今後も「ゴスペルコンサート」(21日)、「サバイバルゲーム」や「脳トレお手玉大会」(27、28日)「紙飛行機フライトコンテスト」(21、27、28日)etc・・・楽しい企画がいっぱい。摘み取り(紙コップ1杯500円)はいつでもOK!ラベンダースティック講習会も、随時やっています。ラベンダーソフトもおいしいですヨ。癒しの香りを求めて足を伸ばしてみませんか?入園無料。ラベンダーも種類があるので、これから1か月ぐらいは楽しめそうです。

Photo_3

| | コメント (0)

2009年6月15日 (月)

26年ぶり!?の再会

Photo_2  週末、三重県のHさんが、長野県に嫁いだ娘さんご夫妻と赤ちゃんと一緒に泊まりに来てくださいました。お会いするのは、何と26年~28年ぶり!?昔からの旅仲間でしたが、「はじめの一歩」OPENのころは、2人の娘さんの子育て真っ最中だったそうで、でも年賀状は欠かさずやりとりしていたので、今回の再会につながりました。またまた、宿をやっていて良かった~と、思った瞬間です。Hさん、私と2歳しか年が違わないのに、この若さでお孫さん(Mちゃん)がいらっしゃるとはびっくり!お仕事で忙しい中、貴重なお休みを利用して皆さんで訪れてくださり、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2009年6月14日 (日)

ヨモギのてんぷら

Photo  ヨモギ(庭や周辺で採ってくる)の若い葉っぱが元気な季節の限定メニューです。ヨモギといえば、草餅を思い浮かべる方も多いと思いますが、薄く衣をつけてカラリと揚げたてんぷらも、草のにおいが香ばしい!ほかには、こんなhttp://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/cat20172208/index.html山菜&野草も、夕食メニューの脇役になります。

| | コメント (0)

2009年6月13日 (土)

記念撮影

Photo  昨日に続き今日も気持ちのいいお天気です。宿泊されていた皆さんと、出発前に記念撮影。千葉のKさん夫妻は車で、浜松のSさんはバイクで、東京のTさんはJR大糸線で、それぞれ出発されました。皆さん、安全運転に気をつけて楽しい旅を続けてくださいネ!

| | コメント (2)

2009年6月12日 (金)

あづみ野池田クラフトパークのホタル

Photo_7 Photo_8

 池田の方から、「クラフトパークにホタルが飛び始めた」とお聞きしたので、昨夜8時半ごろ涼馬と立ち寄ってみました。池田町立美術館(北アルプス展望美術館)の駐車場に車を止め、ゆっくり歩いて水路に近づいていくと、誰もいなくて、水辺や草むらの陰で点滅するホタルの幻想的な光を楽しむことができました。
 町内有志でつくる「池田ホタルの会」の方たちが、昔のようなホタル舞う町をよみがえらせたいと、昨年から水路の清掃やホタルの好むフジバカマetc・・の苗の植栽などホタルや餌のカワニナの成育に適した環境づくりに取り組まれています。昨夏に続きその成果が出てきていると、会員や町の方からも伺いました。池田のホタルの最新情報は、池田町観光情報http://shinshu.fm/MHz/06.30/a09493/に詳しく書かれていますのでクリックしてみてください。

| | コメント (0)

2009年6月11日 (木)

ドラマ「黒部の太陽」と「くろよん建設」記録展

Photo_2 Photo_3

 先日、信濃大町駅前特設会場で行われている【ドラマ「黒部の太陽」と「くろよん建設」記録展】を見てきました。旧マルフクパンのあった場所に設置された会場は決して広くはないけれど、映像あり、ドラマ「黒部の太陽」で実際に使われた1/3のミニチュアセットあり、「プロジェクトX」で使用された黒部ダムのジオラマあり、映画撮影時(1967年)の石原裕次郎さんのサイン入りヘルメットあり・・・と、見ごたえたっぷり。

Photo_4 Photo_5

Photo_6

 ドラマ「黒部の太陽」ロケ地やくろよん建設ゆかりの地のMAPや、ダム建設当時の大町周辺の写真も興味深いです。6月30日まで展示(黒部ダム駅、扇沢駅は、11月30日(月)まで。入場無料で9:00~17:00)されているので、お見逃しなく!お問い合わせは、大町市観光協会(TEL0261・22・0190)まで。詳しくはhttp://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/mitinagare/blog/node_117114もご覧ください。

| | コメント (0)

2009年6月10日 (水)

梅雨入り

Photo  昨日の予想通り(?)、関東甲信エリアも10日、梅雨入りしました。でも、梅雨だからといってずーっと雨が降り続くというわけでもありません。梅雨の晴れ間にはさわやかな夏空が顔を出したり、雨が植物を潤してくれたり・・・と、この時期ならではの楽しみも。栂池自然園の水芭蕉、池田町 夢農場のラベンダー (ラベンダー祭りは13日~)、 明科のあやめと花菖蒲(あやめ祭りは15日~)、ハーブセンターのハーブの花(ハーブの花祭りは13日~)などは、これからが見ごろです。そのほか去年の6月はこんな感じ(→こちら)でした。旅の計画の参考にしてもらえれば嬉しいです。

| | コメント (0)

2009年6月 9日 (火)

梅雨入り間近!?

Photo_4  今日、九州から東海地方にかけて「梅雨入りしたと見られる」と、ラジオで言っていました。関東甲信越地方の梅雨入りも秒読み(?)でしょうか?日が長くなってくると外での活動時間が長くなり、トクをした感じ。6時半過ぎでも、この明るさです。

| | コメント (0)

2009年6月 8日 (月)

初夏の庭

Photo Photo_2

Photo_3

 緑におおわれた中で、ひっそりと花を咲かせています。マムシグサも“ペンギンソウ”(←正式名称ではありません。東京のIさん命名http://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_f63f.html)だと思って見ると、ちょっとかわいくユーモラス!
 雑草も好むと好まざるとにかかわらず、ぐんぐん伸びてきています。

| | コメント (0)

2009年6月 7日 (日)

鬼の釜古墳(池田町)

Photo Photo_2

 先週まで3週連続で“雨音で目覚める日曜日”でしたが、今週は久しぶりに“お天気の心配のいらない日曜日”でした。宿泊のお客さんを見送った後、3人で池田町方面へちょこっとサイクリングに出かけました。
 仁科神明宮を通り過ぎ、さらにまっすぐ細い道を南へ向かうと、間もなく大町市と池田町の境目です。このへんは、「安曇野北アルプス展望のみち」約20キロのうち唯一(約300メートル)の未舗装路。雰囲気のいい散歩道といった感じですが、山側に水路があるのでよそ見は禁物!舗装された道に出て少し走れば、池田町指定文化財「鬼の釜古墳」の標識が見えてきます。自転車を止めて、山道を少し上って行くと、6世紀末から7世紀初めに造られた横穴式円墳が現れます。初めて見たときには、ドキドキしました。当時を知る手がかりとして、池田町や高瀬川左岸地域の古代を物語る貴重な文化財のひとつといわれています。石室の3枚の大きな天井石は、この周辺にはない岩石だそうです。そんなに昔、どこからどうやって運んできたのでしょうか?

Photo_3

| | コメント (0)

2009年6月 6日 (土)

宮本橋のオオキンケイギク

Photo Photo_2

 「森のみち草」から安曇沓掛(くつかけ)駅へ向かう途中の高瀬川にかかる宮本橋周辺では、ニセアカシアに代わってオオキンケイギクが咲き始めました。毎年、この時期にここで出会える風物詩!(去年はこんな感じでした→オオキンケイギク) これだけあると圧巻です。まだ蕾もいっぱいあるので、これからしばらく道行く人の目を楽しませてくれそうです。(こちらから行くと)橋の手前左側にはあずまやもあるので、歩きや自転車の人は、ちょっとひと休み♪ 車の人も立ち止まって北アルプスの展望と一緒に、明るい黄色の花をお楽しみください。池田町(高瀬川沿い)や安曇野市の豊科インター近く、松本市内でも満開になっているところを見かけました。

| | コメント (0)

2009年6月 5日 (金)

ミントの葉

Photo Photo_2

 玄関の左側に少しですがミントがあって、夕食のデザートに添えるため、その都度、必要な分だけ葉っぱを採ってきて使っています。アサツキ(家のはもうそろそろ黄色くなってきて、今年は終わりのよう)や山椒も庭に自生しているものを利用していますが、摘みたてを使えるのって、ゼイタクなことですよね。タラの芽コゴミなどの山菜(また来年~)とともに、季節を届けてくれる庭の植物たちに感謝!もう少ししたら、しそが出てくるのが、これからの楽しみです。ほかにもこんな山菜や野草があります。

| | コメント (0)

2009年6月 4日 (木)

6月の空

Photo  6月の声を聞くと、梅雨入りはいつごろになるか?が気になります。山の雪の解けぐあいも空に浮かぶ雲も、着々と夏への準備が整ってきている様子。去年は、梅雨入りまでがぐずぐずしたお天気だったのに、梅雨に入ってからが空梅雨でしたよね。今年はどんな6月になるのでしょうか?

| | コメント (0)

2009年6月 3日 (水)

手作りケーキのプレゼント

Photo_4 Photo_5

 「はじめの一歩」のころ、よく来てくださり、ヘルパーとしてたくさんお手伝いもしてくださった千葉(そのころは東京)のMさん(旧姓Sさん)が、手作りケーキを贈ってくださいました。パティシエでもあるMさんのケーキは絶品!で、一歩のころも、サプライズでプレゼントしてくださったことが何度もあり、感動でした。そのMさん、1月にかわいい女の子を出産されました。おめでとうございま~す!子育て中で時間がいくらあっても足りないと思うのに、私たちのために時間を作ってケーキを焼いてくださったことが嬉しくて・・・ありがとうございます。落ち着いたら、今度はぜひ3人で泊まりに来てもらえたら嬉しいです。

Photo_6  実は、Mさん、イラストもとても上手で、私たちが作っている手書きのガイドブック「白馬の達人になれる本」の表紙のイラストも描いてくれました。「白馬の達人になれる本」は、初版発行の1993年から文字は私(妻)、マップとイラストは夫が描(書)いていますが、2000年の改訂版発行の際に、表紙の絵は楽しげな雰囲気のMさんにぜひ!と、お願いしたところ、快く描いてくださいました。それが「松本の達人になれる本」にも引き継がれ、今では何万人もの方がMさんのイラスト表紙を手にしています。

| | コメント (4)

2009年6月 2日 (火)

サイクリング日和

Photo Photo_2

 久しぶりに北アルプスがはっきりくっきり見えていました。信濃大町駅方面に行く用事があったので、日ごろの運動不足の解消にと自転車で!「安曇野北アルプス展望のみち」を通って、サイクリング気分で出かけてきました。車と違う目線での発見が新鮮でした。
 夕方からは、先日、SBCラジオの番組「YOUスタ深志3丁目」のチケットプレゼントで当たった 「オペラシアター こんにゃく座」のお芝居「まげもんーMAGAIMON」を観に、まつもと市民芸術館へ。最高におもしろく、お芝居初体験だった涼馬もツボにはまったようでした。あっという間の2時間半、楽しかったで~す。

Photo_3

| | コメント (0)

2009年6月 1日 (月)

「豚まん工房 まるよし」の田中さん、自転車で来訪

Photo  雨の日曜日の翌日は晴れ!というのも、3週連続です。
「お天気がいいので、早めに仕事をやりくりして自転車で周辺を走って来た」と、寄ってくださったのは、白馬(の豚まん)のころからお世話になっていた「豚まん工房 まるよし」の田中良勝さん。昨年、白馬村から松川村に移転(松川の豚まん)し、おいしい豚まんを作り続けています。(→豚まん工房
 今日は、この自転車で松川村の自宅(兼店舗)~池田町の大峰高原~大町市の八坂経由で塩の道(であり、「安曇野北アルプス展望のみち」でもある)を通って帰る途中、偶然、通り道だったことから「森のみち草」に立ち寄ってくださいました。このルート、かなりの距離でしかもアップダウンも相当あるんですよ。さすが、トライアスロンや100キロマラソンの経験者で日ごろから鍛えている体力の持ち主!と感心しました。
 相変わらず人気の豚まん作り、3時起きは続いているようで、あまりの激務に定休日を水曜日→火&水曜日に増やした(1日だと仕込みだけで終わってしまうので)とのこと。何ごとも体が資本!無理だけはしないで、訪れる人のために、おいしい豚まんを作り続けてくださいネ。

| | コメント (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »