ふきの葉のつくだ煮
昨年の5月に初めてチャレンジしたふきの葉のつくだ煮、今年もふきの葉がたくさん出てきたので作ってみました。庭を一周し、あまり大きくなっていない葉(大きいとかたいので)を集めてよく洗い、鍋でゆでたら何回か水をかえて一晩おきます。翌日(今日です)、よく絞って細かく刻み、炒めてから味をつければふきの葉のつくだ煮の出来上がり!これからしばらくお出しできると思いますので、味わってみてくださいネ。
| 固定リンク
「宿」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
「料理」カテゴリの記事
「山菜」カテゴリの記事
- 自生アサツキ(2021.03.04)
- ふきのとう発見!(2021.03.02)
- 自生するアサツキ、秋にも出現!(2020.10.09)
- タラの木の紅葉(2020.10.10)
- 赤いルバーブのジャム(2020.09.03)
「ペンション」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ルバーブジャム、今回は、渡せないけど、また、何回か作りますので、楽しみにね
投稿: あめふらし | 2009年5月28日 (木) 09時27分
あめふらしさん
わぁ、今年も頂けるのですか?楽しみだなぁ。瓶も用意しておきますネ!
投稿: みち草(し) | 2009年5月29日 (金) 06時06分