« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

最近のケン太

Photo Photo_2

 にぎやかな週末でした。土曜日は何とか持ちこたえてくれたものの、天気予報が当たり、3週続きの雨の日曜日・・・今日も宿泊者のお見送りは雨の中となりました。
 ところで、最近のケン太ですが、以前とちょっと様子が変わりました。一昨年の11月、保健所からやってきたころ(→そのころのケン太)は、誰が訪ねて来てもまったくほえなかったので、「教えてくれないから、番犬にはならないの。もし泥棒が来てもしっぽを振ってるかもね」って、笑って人に話していたのですが、この春ぐらいから、急に番犬としての自覚に目覚めた?のか、縄張り意識が出て来たのか?よくほえるようになりました。
 それも、敷地内に入って来る人にだけでなく、自分のところから見渡せる前の道や横の坂道を散歩している人、犬にまで!(そんな遠くは、ケン太の陣地じゃないよー) ワンワンほえるので誰か来たのかと外を見ても、はるかかなたに散歩している犬と人が見えるだけ・・・なんていうこともしばしば。

Photo_3

 もともとこわがりで臆病なところがあるので、近づいて来る人がいてもほえるだけで噛んだりすることはなく、それもしっぽを振りながらほえつつ後ずさりしたりしています。この変わりようには、泊まりに来てくださる方も、「前回は、いきなり手をペロペロなめられたのに、今回はほえられちゃった」と、びっくり!ごめんなさいね。でも、悪気はなく、穏やかな性格は変わりないので、これからもよろしくお願いします。
 まったくほえないのも困りますが、「そんなに責任感を発揮しなくてもいいよ」と、言い聞かせているところです。

| | コメント (2)

2009年5月30日 (土)

「森のみち草」のニセアカシア

Photo Photo_2

 高瀬川沿いに続いて「森のみち草」入口(右の斜面側)のニセアカシアも咲き始めました。松本から穂高あたりでは場所によってはピークは終わり茶色くなり始めているところも多くなり、「ニセアカシア前線」も北上中です。「安曇野北アルプス展望のみち」沿いを北に向かうと満開で、甘い香りが漂っています。
 天気予報のあまり芳しくなかった今週末ですが、今のところ天気は崩れずにいます。何とか2日間もってほしいですね。昨日宿泊されていた埼玉のMさんたちは、松本のあがたの森公園で行われている「クラフトフェア まつもと 2009」に行かれるとのこと。クラフトフェアには、実行委員長の花塚光弘さんをはじめ、木工、陶磁器、染織、その他部門で知り合いの作家さんたちも参加されます。友人でリサイクル吹きガラス作家の笠井秀郎さん(→こちらにも)は、初参加。楽しい演出で参加者を楽しませてくれるそうですヨ。行かれる方は、のぞいてみてくださいね。
 出展には審査があるそうで、だから高いレベルが守られているとか。私たちも行きたいのですが、この時期の週末は忙しくなかなか足を運べません。行かれた方は、今度、話を聞かせてくださいね。

| | コメント (0)

2009年5月29日 (金)

ルバーブのピクルス

Photo_5  ルバーブってご存じですか?県内では結構、庭などで作っている方も多いスカンポ(イタドリ)の仲間(タデ科)で、ジャム(以前作りました→こちら、あめふらしさんは→こちら)やデザートに利用されることは多いですが、そのルバーブが何と!ピクルスになりました。
 昨日、ご紹介した「カモミールの会」のアイディアです。「ビストロ カモミール」で、メインディッシュにほかの野菜のピクルスとともに添えたら、「これは何ですか?」と、聞かれるお客さん続出だったそうで、ルバーブの採れる今の時期(+秋にも予定)、1本300円で「売店カモミール」(「ビストロ カモミール」の隣)で限定販売しています。いつも必ずあるわけではありませんが、運が良ければ出会えるかも?売店http://www.bistro-chamomile.com/menub.htmlには、町内の小麦を使ったパンやお菓子、大豆とお米を使ったみそ、野菜を使った漬け物やピクルス、総菜やお弁当など(すべて手作り☆)もありますので、のぞいてみてネ!

| | コメント (2)

2009年5月28日 (木)

安曇野のおいしいお店(その6) ビストロ カモミール

Photo Photo_2

 池田町ハーブセンターの南隣にある「ビストロ カモミール」は、新鮮な野菜やハーブなど町内で採れた旬の食材をおしゃれにアレンジしたお料理がリーズナブルに味わえます。広津で放牧されている黒豚メニュー(ソーセージやハンバーグなども)、摘みたてハーブと野菜(サラダにもそのおいしさが・・・)、ニジマス漬け丼(池田町の湧き水育ち)、ケーキやアイスクリームなどのデザートetc・・・メニューもいろいろ。限定10食のランチもあります。食事に添えられる季節ごとの野菜のピクルスもおいしくて彩り良く、食欲をそそられます。
 一昨年6月にOPENしたので、間もなく2周年! 町内の女性有志でつくる農産物加工組合「カモミールの会」の皆さんが、池田町の生産者の作った食材のおいしさを引き出す“地産地消”を実践、食の面から町の魅力を発信しています。

Photo_3 Photo_4

 この写真は少し前に食事に行ったときのものですが、季節ごとのおいしいものを提供してもらえますので、どんなメニューがあるかは行ってのお楽しみ♪ ハーブがにぎやかになってくるこれからの季節、ハーブセンターの花 も帰りに見ていってくださいね。
 木曜定休で10:00~17:00(ただしランチタイムは11:00~14:00)

| | コメント (0)

2009年5月27日 (水)

ふきの葉のつくだ煮

Photo Photo_2

Photo_3

 昨年の5月に初めてチャレンジしたふきの葉のつくだ煮、今年もふきの葉がたくさん出てきたので作ってみました。庭を一周し、あまり大きくなっていない葉(大きいとかたいので)を集めてよく洗い、鍋でゆでたら何回か水をかえて一晩おきます。翌日(今日です)、よく絞って細かく刻み、炒めてから味をつければふきの葉のつくだ煮の出来上がり!これからしばらくお出しできると思いますので、味わってみてくださいネ。

| | コメント (2)

2009年5月26日 (火)

空の顔

Photo_5  北アルプスも田のあぜを彩る花も、だんだんと夏バージョンに移行してきています。爺ヶ岳の「北の種まき爺さん」は、6月になると鍬(くわ)をかつぎますが、鍬の輪郭がおぼろげながら出てきました。もっとはっきりわかるようになったら、写真を載せますね。
 空の色や雲の感じも何となく夏を待つ季節という感じ。この雲は、数日前の夕方、現れましたが、まゆ毛と目と鼻と口と・・・何となく人の顔に見えませんか?雲の形も雪形や夜空の星座と同じように、想像力を働かせて眺めると楽しいですよね。この“顔”も数分後には形を変えて、空に吸い込まれていきました。

| | コメント (2)

2009年5月25日 (月)

夕陽

Photo Photo_2

 日が長くなってきましたね。穏やかな晴天に恵まれ、山に沈みゆく大きな夕陽がきれいでした。明日もいいお天気になりそうです。

Photo_3

Photo_4

| | コメント (0)

2009年5月24日 (日)

サイクリングの季節

1 2

 朝は雨が降っていて先週のように雨の日曜日かなぁ?と思っていましたが、Tさんたちのお見送りをするころにはだんだんと日も差してきました。緑も雨に濡れてみずみずしさが増しています。
 今年も、サイクリングに最適な季節がやってきました。暑くもなく寒くもないこの時期、風を切って走るのは最高~に気持ちいいですヨ!「安曇野北アルプス展望のみち」を南(池田町方面)へ北(大町市街地方面)へ、高瀬川を越えて西(松川村方面、安曇野ちひろ美術館やすずむし荘も行けます)へと、行動範囲も広がります。レンタサイクルもあります(ただし台数に限りあり)ので、お気軽にご利用ください。

Photo_4

| | コメント (0)

2009年5月23日 (土)

ニセアカシアのてんぷら

Photo Photo_2

 宿泊されていた東京のMさん、Uさん(八方尾根のお天気は大丈夫だったでしょうか?)を朝、駅までお送りしました。その帰りに通った高瀬川周辺では、今年もニセアカシア(ハリエンジュ)の白い花が満開になっています。数日前から甘い香りが漂い、存在感を知らせてくれていました。
 初夏を告げるこのニセアカシアの花、じつはてんぷらなどで食べられます。今日の夕食では、今シーズン最後(かも?)の“庭のタラの芽”とともに、つけ合わせの一品になりました。

Photo_3

| | コメント (2)

2009年5月22日 (金)

ピンクの花

Photo  静岡のAさんが家の庭にあるハーブの苗を持って来てくださった時、一緒にくっついてきたこのかわいらしいピンクの花(フウロソウの仲間だと思われます)が、今年も玄関前で元気に花を咲かせています。しかも、だんだんと増えているような感じがして、嬉しいです。

| | コメント (0)

2009年5月21日 (木)

「なかよしこよし展 絵手紙でつづる浅原六朗の世界」

Photo Photo_2

Photo_4

 童謡「てるてる坊主」の作詞者 浅原六朗の出身地として知られる池田町で、今日21日から25日まで「なかよしこよし展 絵手紙でつづる浅原六朗の世界」が開かれています。
 場所は、県道 池田2丁目信号を左折(←北から行った場合)したところにある「福源酒造 御囲い蔵ホール」http://kobaado.com/fukugen.html 「絵てがみ紙ふうせん」「あづみ野絵手紙」「ふきのとうの会」の3つの会のメンバーの皆さんの力作が並び、題材もてるてる坊主、季節の花や野菜、果物、干支など様々。個性豊かな作品からみんなで力を合わせた大作まで、ほのぼのとしたタッチで描かれていて、見ていて思わず笑顔になります。エコバッグやうちわもありました。
 思いが伝えられる絵手紙っていいですネ!再生された御囲蔵の雰囲気によく合っていて、なごませてもらいました。入場無料で10:00~17:00(最終日は15:00まで)。P有り。お近くへ来られたら、ぜひ寄ってみてください。

Photo_5

| | コメント (2)

2009年5月20日 (水)

修学旅行のおみやげ

1 2

 先週の今日、涼馬は修学旅行http://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-a030.htmlで東京へ行っていました。遅ればせながら、今日、おみやげの写真を撮ったので、一部ご紹介します。「東京タワーフィギア」と「もんじゃ焼き」、どちらもとても東京らしいおみやげでした。

| | コメント (4)

2009年5月19日 (火)

田んぼに映った北アルプス

Photo Photo_2

 本の配達で、白馬村~小谷村へ。いったん大町市まで戻り、池田町~安曇野市を通過して松本市へ。この時期、晴れた日は、どこを通っても田んぼに映った北アルプスの景色が心を和ませてくれます。

Photo_3

Photo_4

| | コメント (0)

2009年5月18日 (月)

残照 そして 夕焼け

Photo Photo_2

 寒かった昨日までとはうって変わって初夏のような日差しでした。緑はますます鮮やかになり、北アルプスははっきりくっきり。自然のBGMも、カエルの合唱と野鳥の声に春ゼミが加わって初夏バージョンに。
 夕陽が沈む直前、田んぼが残照に包まれ、その後、夕焼けがきれいでした。

Photo_3

| | コメント (0)

2009年5月17日 (日)

雨の日曜日

Photo_2  昨日のお昼から降り出した雨は今日になってもやまず、宿泊者のお見送りも雨の中。今日は北アルプスを眺めてもらえず残念でしたが、「新緑がきれいだった」「ゆっくりできた」と、喜んでもらえて良かったです。午後もしとしと降り続く肌寒い日でしたが、この雨でますます緑がしっとりしてきました。ひと雨ごとに緑の鮮やかさが際立ってきているような気がします。

| | コメント (2)

2009年5月16日 (土)

ある春の日の夕食

Photo

 北アルプス山麓の春は、庭や周辺で採れた山菜、野草など旬の恵みが豊富です。5月のある日(今日ではありません)のメニューには、メインディッシュのつけ合わせの一品に、“タラの芽の天ぷら”、小鉢に“コゴミのおひたし”漬け物皿に“つくしのつくだ煮”(+自家製の本うりの粕漬け&野沢菜炒め)が登場しました。4月20日から毎日、食卓にのぼっていたタラの芽もそろそろ終盤に近そうです。

| | コメント (2)

2009年5月15日 (金)

白馬の雪形 その2

 4月28日のブログに載せた白馬の雪形、現在(5月14日撮影)は、こんな様子です。

Photo

Photo_2 Photo_3

Photo_4

 白い大きな「ニワトリ」(尾長鶏)、わら馬のような「仔馬」、左上の山頂に向かって駆け上がろうとしている白馬のシンボル「代かき馬」、1年365日のうちわずか1週間しか見られない雪形「手斧(ちょうな)打ち」、笠をかぶった「種まき爺さん」とニワトリの横の「種まき爺さん」、花嫁行列の「嫁岩」。写真には載せていませんがだいぶ黒い部分が多くなった「武田菱」白馬山頂の「雄馬(おすうま)」小蓮華山の「種まき爺さん&婆さん」(仔馬の左)etc・・・

Photo_5 Photo_6

Photo_7

 白馬村内から今ならたくさんの雪形を見ることができます。晴れたらぜひ!今だけの楽しみ、雪形ウォッチングもしてみてくださいネ。こちらにも雪形について書きました。良かったら、クリックしてみてください→「北アルプスの雪形、見ごろです!(その2)」

| | コメント (2)

2009年5月14日 (木)

安曇野北アルプス展望“ツツジ”のみち

Photo Photo_3

 「美しい日本の歩きたくなるみち500選」(日本ウオーキング協会選定)に、長野県トップで選ばれた「安曇野北アルプス展望のみち」であり、「塩の道(千国街道)」でもある「森のみち草」の前の道。
 今は、道沿いのあちこちに咲く真っ赤なツツジが見ごろです。見上げればうす紫色のフジの花も咲きそろい、道端にはマーガレットに似たシャスターデイジーも咲き始めました。ヒメジオンや黄色いクサノオウなどの野の花も咲き、にぎやかです。それらを引き立てているのは、新緑の緑の濃淡!いろんな色が合わさって作り出される5月の風景が心が和ませてくれます。

Photo_4

 約20キロの「安曇野北アルプス展望のみち」は、池田町と大町市を結んでいますが、池田町では、この週末16日(土)と17日(日)に池田町側を歩く「第2回 いけだまち北アルプス展望ウオーク」http://www.ikeda-walking.com/walk2009.html  が開催されます。
 1日目(ままこ落しコース14、5キロ)と2日目(北アルプス展望コース17キロ)でコースが違い、1日目はナント!13日のテレビ朝日「ナニコレ珍百景」に登場した伝説のとがった山“ままこ落し”がすぐ近くから眺められます。申し込み締め切りは5月9日となっていましたが、少し延長したそうです。お申し込み&お問い合わせTELは、0261・62・9197まで。

| | コメント (0)

2009年5月13日 (水)

修学旅行

Photo  6年生は修学旅行シーズンの5月です。涼馬たちの学校も、今日から1泊で東京へ。朝6時過ぎに学校集合で、行きは長野経由で新幹線利用(帰りはバス)。2日間で国立科学博物館、国会議事堂、東京タワー、製鉄所見学、東京ドームアトラクションetc・・・と、盛りだくさんな日程です。夕食は、東京湾クルーズの船の中でのテーブルマナー講習(フランス料理♪)で、泊まりは旅館(今はホテル利用の学校も多いそうです)と、いろいろな経験ができるように先生たちがスケジュールを工夫してくださいました。行ってらっしゃ~い!思い出に残る楽しい旅になりますように・・・。

| | コメント (6)

2009年5月12日 (火)

レンゲソウ

Photo_2 Photo_3

 ケン太の散歩の途中、遠くにピンク色を発見!何だろう?と近づいてみると、ピンクのレンゲ草が広がっていました。ちょうど咲きそろった可憐な花たちも、5月の風に吹かれて気持ち良さそうです。

Photo_4

| | コメント (2)

2009年5月11日 (月)

水が張られた田んぼ

Photo  週末から引き続いて、今日も日中は暑いぐらいの日差しでした。ケン太との数ある(笑)散歩コースの中に県道の西側を見おろせる場所があるのですが、有明山をバックにした水のたたえられた田んぼに、夕方の光がやさしく降り注いでいました。

| | コメント (0)

2009年5月10日 (日)

新緑が鮮やかになってきました

Photo Photo_2

Photo_3

Photo_4

 5月に入ってから、日に日に緑が鮮やかになってきました。気がつけば田んぼのあぜに咲く花や草も初夏の彩りに変わりつつあります。1年でいちばん緑がまぶしく輝く季節!光を浴びて本当にいきいき、見ているだけで心が癒されます。

| | コメント (4)

2009年5月 9日 (土)

NHK「小さな旅」のディレクターFさん、ご宿泊

Photo_3  昨年5月4日放送のNHK「小さな旅」“雪形が教えてくれた”の撮影で大変お世話になったNHK長野放送局のディレクター Fさんが貴重なお休みを利用して昨日、泊まりに来てくださいました。今回は、仕事抜きのプライベートで!
 放送の後、1回お会いしてから約1年ぶりにゆっくり話ができて嬉しかったです。同じくひとり旅で泊まられていたMさんとともに、夜は「小さな旅」撮影秘話でおおいに盛り上がり、楽しく夜が更けていきました。 今春とは対照的に北アルプスが見える日が数えるほどしかなかった昨春、限られた日程の中で天気に翻弄されながらの状況(かなりの逆境でストレスだったはずですが)にもひるむことなく撮影に全力投球されるFさんはじめスタッフの皆さん!そのパワーには圧倒され、いいものを作ろうという気持ちがあって最善を尽くせばあとから結果がついてくるということを教えてもらったような気がします。
 これからまた忙しい日常に戻られると思いますが、体力を蓄えて(若いから大丈夫!)楽しく仕事に励んでくださいね。応援しています。そして、時間ができたらまたいつでも「森のみち草」にリフレッシュしにいらしてください。

| | コメント (0)

2009年5月 8日 (金)

田植え日和

Photo Photo_2

 晴天に恵まれたこのゴールデンウイーク、周辺でさかんに田植えが行われていました。遠方から家族が来るこの期間、人手があるときに手伝ってもらい作業する家が多いそうです。遅くとも来週末にはほとんどの田んぼが田植えを終えるとのこと。2日間雨が降り続いた後の今日は、田植え日和! のどかに見えるこの田植え風景も、天気と気候と働き手と・・・いろんな苦労をやりくりして行われているのですね。

| | コメント (0)

2009年5月 7日 (木)

ハロー安曇野 とんぼ玉美術博物館 の こいのぼり

Photo Photo_2

 4日のブログで曽根原のこいのぼりをご紹介しましたが、山麓線沿いにある松川村の「ハロー安曇野 とんぼ玉美術博物館」http://www.tombodama.net/index.htmには、この時期800匹のこいのぼりたちが、元気に空を泳いでいます。
 子供が大きくなるなどして飾らなくなったこいのぼりを募り、飾り始めて5年目とのこと。年々、知られるようになり今年は450匹ものこいのぼりが提供されたそうです。これだけたくさんあると圧巻!という感じ。6月初旬まで見られますので、近くへ行かれたらぜひ立ち寄ってみてください。

| | コメント (0)

2009年5月 6日 (水)

大型連休 最終日

Photo Photo_2

 好天に恵まれた大型連休でしたが、最後だけ雨となりました。でも、この雨で緑がまた一段としっとり生き生きしてきています。
 今日まで仕事がお休みという方がやはり多いようですね。毎日いろいろなお客さんをお迎えすることができて、とても充実した毎日でした。ありがとうございます。今回初めて「森のみち草」を訪れた方も久しぶりにお会いした方も、ゆっくり過ごして頂けたでしょうか?

Photo_3  8日連続で北アルプスの展望を楽しんでもらえたのは、本当にラッキーでした。庭のタラの芽も、ちょうど食べごろで毎日お出しすることができ(まだまだシーズンは続いていますよ~ 食べに来てネ!)、喜んで頂けたようで良かったです。

Photo_4  この連休が仕事だったという方、どこへも行ってないという方は、これからがチャンス!残雪の山と新緑や花が1年でいちばん輝く(・・・と、私は思っている)この季節の信州 北アルプス山麓へ、心を癒しに来ませんか?

| | コメント (0)

2009年5月 5日 (火)

第30回 塩の道祭り

Photo Photo_2

 毎年、5月3日(小谷村)、4日(白馬村)、5日(大町市)に開催されている「塩の道祭りhttp://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/09shionomichi/index.html」、今年は記念すべき30回目でした。昨日、泊まられていたKさん、Yさん、Nさん、Iさんたちも、4日に参加され、楽しかったそうです。
 5日は、大町市。山麓道中コース 限定100名の参加者が、「森のみち草」の前の道(←「塩の道」です。「安曇野北アルプス展望のみち」でもあり、「信濃路自然歩道」でもありますが・・・)を通りました。緑が鮮やかになってきた塩の道を、皆さん、気持ち良さそうに歩かれていました。仁科神明宮から塩の道博物館まで約10キロのコースです。

| | コメント (2)

2009年5月 4日 (月)

曽根原の こいのぼり

Photo Photo_2

 5月の空に気持ち良さそうに泳ぐこいのぼり。「森のみち草」から「安曇野北アルプス展望のみち」を500メートルほど北へ行った「曽根原(そねばら)」バス停付近からよく見えます。先日、写真を撮っていた時に地区の方から聞いた話だと、テレビ番組「サザエさん」のオープニング(いろんな地方を旅した風景)にも「曽根原」の地名入りで登場したことがあるとか。全国放送に登場していたとは!驚きでした。かなり高い場所に設置され、毎年ワイヤーで固定するのが大変なのだそうです。おかげで私たちは、楽しく眺めることができますが・・・。
 信州は、端午の節句も月遅れのところが多いので、6月5日ごろまで県内あちこちでこいのぼりを見ることができます。

| | コメント (2)

2009年5月 3日 (日)

安曇野北アルプス展望“ヤマブキ”のみち

Photo_4 Photo_5

 「安曇野北アルプス展望のみち」であり、「塩の道(千国街道)」でもある「森のみち草」の前の道沿いに咲くヤマブキの花が見ごろです。鮮やかさを増す緑の中に、明るい黄色が浮かび上がってきれいです。道沿いの赤いツツジも咲き始めました。5月5日の「塩の道祭り」http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/09shionomichi/index.htmlで山麓道中を歩く方たち(限定100名)にも楽しんでもらえそうです。

Photo_6

| | コメント (0)

2009年5月 2日 (土)

穂高神社 大遷宮祭と穂高人形まつり

Photo Photo_2

 今日もポカポカいいお天気!高速道路は“1000円効果”で大にぎわいだったと、到着されたお客さんが話してくださいました。
 善光寺御開帳で盛り上がる長野県内ですが、本日より17日まで安曇野市穂高の穂高神社では、「大遷宮(せんぐう)祭と穂高人形まつり」が開かれています。20年に一度の「式年大遷宮」の年に当たる今年、本殿が新しく建て替えられ、500年以上にわたる歴史ある儀式が、現在へと受け継がれています。遷座の儀式は、5月の寅の日寅の刻(9日午前3時)に執り行われますが、期間中、様々なイベントも。詳しくは、穂高神社のHPhttp://www.hotakajinja.com/をご覧ください。
 歴史にその名を刻む7場面が奉納される「穂高人形まつり」(入場無料)は、見ごたえあるそうです。GW期間と週末は、交通規制やシャトルバス運行もあるので注意が必要です。私たちも忙しいGWが終わったら出かけたいと思います。

Photo_3

| | コメント (2)

2009年5月 1日 (金)

ゴールデンウイーク

Photo  4日連続好天続きの北アルプス山麓・・・ゴールデンウイークを利用して泊まりに来られている皆さんにも楽しんでもらえているようで、嬉しいです。明日からも引き続きお天気で!お願いしますネ。
 今日、出発された奈良のAさんファミリーは、白馬の「はじめの一歩」(←私たちが一昨年の6月までやっていた宿。現在は、新オーナーの中林さんが引き継いでくれています。)で出会った15組目のカップルです。今回は、一昨年生まれたAちゃんを連れて初めての信州☆ 2人の思い出の地を訪れてくださいました。たくさんの仲間たちが祝福に駆けつけてくれた5月の白馬での結婚式が、ついこの間のことのようです。お父さんお母さんになっても、ちっとも変わらないほのぼのとしたお2人。Aちゃんを中心とした幸せいっぱいの家族の様子は、見ているだけでほほえましく、こちらまで幸せな気持ちになってきます。お話も歌も上手で笑顔がチャーミングなAちゃんが、どんなふうに成長していくのかも楽しみですね。

Photo_2

| | コメント (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »