常盤須沼の「おきな草祭り」
昨年、初めて見に行った高瀬川右岸のオキナグサが今年も見ごろを迎えています。今日から「おきな草祭り」が始まり、3人で行ってきました。
昭和30年代ごろまでは、この地域に自生し普通に見られたというオキナグサですが、30年以上前に絶えてしまい、昔のようによみがえらせようと地元 常盤須沼地区の「おきな草の里づくりの会」の皆さんが、10年ほど前から力を合わせて育てているそうです。
今日のイベントでは、オキナグサの苗のプレゼントやつきたてのお餅のふるまいもあり、もてなしの心を感じました。頂いた3つのオキナグサ、「森のみち草」の庭で大切に育てようと思います。ありがとうございました。オキナグサの花は4月いっぱいは楽しめそうです。お近くへ来られたらぜひ立ち寄ってみてくださいネ!場所は、宮本橋から500メートルほど北の高瀬川右岸です。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
- 雪が解けて葉ボタン現る(2021.01.24)
- 今年初の積雪(2020.12.14)
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
コメント