大町山岳博物館のカモシカ、名前募集!
昨年7月9日に父・ハクバと母・オタリとの間に生まれた大町山岳博物館 付属園のカモシカの赤ちゃん(←こちら)
が、こんなに大きくなりました(26日撮影)。 隣にいるのがオタリですが、体の大きさはもう同じぐらい。とってもかわいいです。性別が男の子だとわかったそうで、大町山岳博物館http://www.city.omachi.nagano.jp/sanpaku/alpine2.htm
では4月13日まで名前を募集しています。郵送もOK!はがきにカモシカの名前、(応募者の)氏名、住所、電話番号を記入し「〒398-0002 大町市大町8056-1 市立大町山岳博物館」までお送りください。森のみち草にも応募用紙があります。
カモシカ園には、ほかにもさつき、シロ、マヤ、ナカツナ、クロ、峯子・・・と全部で9頭のカモシカがおりそれぞれ性格も違うので、見ていて飽きません。仮称“チビ”と呼ばれているこの子、両親とも気が強いそうなのでこれからどんなふうに成長していくのか楽しみです。
涼馬は、隣にいるオーストリアから来たシベリアオオヤマネコのアイガーがお気に入り!大町に来られたらぜひお立ち寄りくださいネ。
| 固定リンク
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
コメント
カモシカ・・・昨日、八ヶ岳(渋の湯)からの山道で遭遇した動物も、一緒の顔をしていたので、思わずコメントしています。
昨日はよっぽど信濃大町まで出たかったのですが、今日の予定もあり、北アルプスを眺めながら、また次回長野に来るときに~っと念じていたんですよ。(ブログの内容に関係なくてごめんなさい)
今回は、硫黄~天狗の縦走でしたが、頂上から眺めるアルプスの山稜が実に美しく、また空の藍さと木々の霧氷に感動して泣けてしまいました。この時期の信州入りは初めてだったのですが、また来たいなあと思いました。
投稿: Q太朗 | 2009年3月31日 (火) 10時24分
Q太朗さん
八ヶ岳縦走中にカモシカに遭遇されていたのですね。私も南神城の貞麟寺(ていりんじ)の裏山や五竜などで見かけたことがありますが、じっとこちらの様子を見ているような感じがしませんか?
好天に恵まれ、素晴らしい山行になったようで良かったですネ。抜けるような青空に山頂からの北アルプス、そして霧氷(気温が下がっていたから、きっときれいだったでしょうね~)、満喫された様子が伝わってきますヨ。お疲れ様でした!次回また時間のある時に下山後にお立ち寄りくださいね。お会いできるのを楽しみにしています。
投稿: みち草(し) | 2009年4月 1日 (水) 06時13分
こんばんは、長野市の[ピースマーク]です(^O^)/
先日のブログでのカモシカの名前募集を知り、本日官製ハガキにて私も応募しちゃいました(^O^)この場ではその応募した名前は明かせませんが、万が一採用されたときに見てやってください(^_^)山岳博物館て、その昔に学校の社会科見学で1度行ったきりなんですけど、お父さんカモシカが【ハクバ】で、お母さんカモシカが【オタリ】なら、小谷出身の私なら応募したくなっちゃいますよねぇ(^O^)今度子供達を引き連れて、久々に行ってみよっかなと思います。それでは。
投稿: ピースマーク | 2009年4月 1日 (水) 22時38分
ピースマークさん
カモシカの名前、もう応募されたのですネ。私はまだ考え中!なかなかイメージに合う名前が浮かばなくて。締め切りまでには・・・と、思っていますが。オタリお母さんは2004年に小谷村で衰弱しているところを(ハクバお父さんは、白馬村で)保護されたことからついた名前だそうです。山岳博物館には、社会科見学で行かれたのですね。昔とどんなところが変わっているかも気になりますね。GW期間には、付属園スタンプラリーなど家族で楽しめる企画もいろいろあるようですヨ。
投稿: みち草(し) | 2009年4月 2日 (木) 12時24分