クリスマスイブのふきのとう
22日のブログ(→こちら)に、散歩中にふきのとうを見つけたことを書きましたが、その2日後(24日)にも4つ発見!摘んで帰りふきみそを作って、何とクリスマスイブの宿泊者メニューの一品となりました。わずか4日前のことですが、翌日から雪で景色が変わり、今はふきのとうは雪の下に。
| 固定リンク
「宿」カテゴリの記事
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 『みち草便り』をご覧ください(2021.01.16)
「山菜」カテゴリの記事
- 自生アサツキ(2021.03.04)
- ふきのとう発見!(2021.03.02)
- 自生するアサツキ、秋にも出現!(2020.10.09)
- タラの木の紅葉(2020.10.10)
- 赤いルバーブのジャム(2020.09.03)
「ペンション」カテゴリの記事
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 『みち草便り』をご覧ください(2021.01.16)
コメント
おやもう蕗の薹が出てますか。
これから冬というのに、随分気が早いフキがいたもんですね。
こちらで目にするようになるのは2月の後半です。
蕗の薹といったら春の味覚ですが、クリスマスに蕗味噌とは。
温かいご飯が欲しくなります。
投稿: たけちゃん | 2008年12月29日 (月) 00時14分
たけちゃん
そうなんです。見つけたときはびっくりしました。こちらでは、3月後半ごろ(狭山丘陵より約1か月遅い?)からなので。白馬では春まで雪に埋もれていましたが、大町(の南)だから発見できたのか、それとも今年の気候のせいなのか?これからもキョロキョロ下を見ながら(笑)観察してみますね。
もちろん、ふきみそには温かいご飯ですよねっ!
投稿: みち草(し) | 2008年12月29日 (月) 14時13分