« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

プレゼント

Photo Photo_2

 グランドピアノの中の素敵なお花のアレンジは、先日、泊まりに来てくださったAちゃんことHさん手作りのプレゼント!ありがとうございます。「“メリークリスマス”と書かれたリースは取りはずしできるからね」とのことで、クリスマスが待たれる今のシーズンはつけてあります。また館内がにぎやかになって嬉しいです。
 館内にあるこちら→ http://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_d67e.html  もHさんの作品です。

| | コメント (0)

2008年11月29日 (土)

北アルプス展望日和

044 020

 この季節の楽しみ・・・それは何といっても雪をかぶった北アルプスの眺望が楽しめること!
 残雪の北アルプスが美しい5~6月と並んで、山を眺めるのにオススメの季節です!
 ケン太も真っ青な空に浮かび上がった山を眺めて「きれいだワン!」

011

| | コメント (0)

2008年11月28日 (金)

野沢菜、漬けました

Photo Photo_2

 野沢菜を漬けました。今年も声をかけてくださった近くのOさんの畑へ包丁を持って行き、丹精込めて育てられ青々とした“お菜”をたくさん収穫させてもらってきました。(ありがとうございます!)
 冷たい水で洗い、塩、昆布、煮干し、唐辛子で漬け込みました。毎年、同じように漬けているつもりでも、その年の気候や漬けた時期などによって微妙に味が違うのが、おもしろくもあり難しくもある漬物の奥深さです。昨冬は好評でしたが、今年も何だかおいしくできそうな予感!冬に泊まりに来られる皆さん、楽しみにしていてネ。
 野沢菜漬けのことは、→こちらでも
 昨冬の野沢菜漬けは、→こちら

Photo_3

| | コメント (0)

2008年11月27日 (木)

冬の彩り

Photo_2 Photo_3

 ケン太との、数ある(笑)散歩コースのひとつに、「北アルプス展望のみち」を1キロ余り南(池田町方向)へ向かい鋭角に右折して降りていくと“川(堰)の立体交差”(おもしろいですよ~ 行きたい方は場所教えます)が見られる雰囲気のいい小道があるのですが、その曲がり口にある赤い実が色づき、通る人を歓迎してくれているかのようです。だんだんとモノトーンになっていく風景の中に浮かび上がる赤が、とっても鮮やか!そんなささやかな発見が嬉しい今の季節の散歩です。

Photo_4

| | コメント (2)

2008年11月26日 (水)

有明山も雪化粧

007  「森のみち草」のある社(やしろ)・宮本地区からは、全部で24峰の北アルプスが望めます。正面にそびえる山は餓鬼岳(がきだけ)、そしてもっと北方向へ目を向けると爺ヶ岳と鹿島槍ケ岳が仲良く並んで見えますが、南方向で目印的な山は、“信濃富士”とも呼ばれる有明山(http://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_4bc7.html)、そしてその南には雪をかぶった常念岳も。有明山は、周囲の山よりも標高が低いので真冬でも黒くて存在感があるのですが、今朝はその有明山もうっすらと雪化粧していました。

| | コメント (0)

2008年11月25日 (火)

霧の大峰高原

002 034

 昨夜からの雨が雪に変わり、朝にはまた白い世界に景色が一変!この季節の雪は、ワクワクします。でも、それほど積もらなかったので前回よりも早く消えてしまい、白馬とはやっぱり違うんだなぁと、改めて実感。
 標高1000メートルの大峰高原(これからの時期は、スタッドレスで!)は、時々、霧に包まれ幻想的でした。晴れには晴れの雨には雨の霧には霧の良さがあって、それを伝えられたらいいなぁと、思ってはいるのですが・・・。
 大峰高原のことは→こちら
 大カエデのことは→こちら

028

| | コメント (0)

2008年11月24日 (月)

久しぶりの再会

001_2  穏やかな3連休でした。実家が近所だった私(し)の中学時代(小学校からの友人も!)の同級生たちが「森のみち草」への旅を企画してくれて、積もる話に花が咲きました。どんなに時間が流れても、話し始めればすぐその空白が簡単に埋まってしまうのが昔からの友達ですよね。母校は、この春なくなってしまった(近くの中学と合併)と聞き、ちょっと淋しかったけれど、みんなに会うことができて嬉しかったですヨ、ありがとう!

| | コメント (0)

2008年11月23日 (日)

寒空に柿の実

001  10月10日のブログ に載せた、「青空に柿の実」の木のところを通りかかったら、ポツリと残ったわずかな柿の実が淋しげに風に揺れ、雪をかぶった山と鉛色の空をバックに立つ初冬の景色に移り変わっていました。最後の柿の実は、鳥たちのために残してあるのかな?

| | コメント (4)

2008年11月22日 (土)

松川村に移った豚まん

Photo Photo_2

 7月12日のブログでも予告した通り、「道の駅白馬」敷地内にあった人気の豚まん屋さん「まるよし」が、松川に拠点を移し、ますます頑張っています。「森のみち草」のお客さんや近所の方の間でも相変わらずの人気!ここからは近くなりました(車で15分ぐらい)が、移ってからは安曇野市周辺からのお客さんが大幅に増えたとのことです。
 詳しくは、こちらでも→信州Live on(ぶたまん)

Photo_3

Photo 白馬の情報はこちらでも

  クリック↓

「白馬の達人になれる本」

| | コメント (2)

2008年11月21日 (金)

冬に咲く桜

Photo  10年ほど前の今ごろ、松本城本丸で旧暦の10月に花を咲かせる「十月桜」(小福桜)を見たことがありますが、大町市霊園入口付近にもあると聞き、昨日、行ってみました。雪を降らせるほど冷たい風が吹く中、つぼみをたくさん付けた細い枝のあちこちに小さな花が!こんなに寒いのに健気に頑張っているなぁと、元気づけられました。
 大町山岳博物館へ行かれたら、帰りにちょっと立ち寄ってみてください。霊園駐車場への道沿い右側に1本だけひっそりと咲いています。

 明後日、23日(日)は予約がいっぱいとなり、お受けできなかった方、申し訳ありません。

 明日22日(土)はキャンセルが出ましたので、今なら泊まれます。時間ができて連休、どこか行こうかな?という方、1泊でも良ければお待ちしています!

| | コメント (0)

2008年11月20日 (木)

雪!

20081120 20081120_2

 今朝、カーテンを開けたら・・・真っ白な世界が広がっていました。畑や田んぼや家の屋根、紅葉が終わりかけた木々もうっすらと雪化粧して、幻想的な風景に早変わり!
 「白馬方面からの車は、雪を積んで走ってるよ」「白馬は30センチも積もったんだって」と、昨日は挨拶がわりのような会話があちこちでされていました(白馬五竜、Hakuba47、八方の各スキー場は、上部の積雪が70~80センチだそうで、今日、明日のOPENを予定しているそうですヨ)が、ここ大町でも今朝は今年初めての積雪となりました・・・とは言っても、お昼にはほとんど解けてしまいましたが。現在は、日陰以外はまた晩秋の景色に戻っています。白馬と大町(大町でも北部は白馬の気候に近いですが)は隣接していながら、雪の降り方や量は大人と子どもほどの違いがあって驚きます。
 それでも、運転が心配という方は、JRでどうぞ!大糸線「安曇沓掛」駅まで午後5時台or4時台(お問い合わせください)の到着時刻に合わせて迎えに行っています。「安曇沓掛」駅のことはこちらでも↓
http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/mitinagare/blog/node_94647

20081120_3 20081120_4

| | コメント (0)

2008年11月19日 (水)

不思議な空

Photo Photo_2

 寒い朝でした。6時半ごろ外を見ると南側にはピンク色の空が広がっていて、西側は白いベールに包まれた北アルプスの麓の方だけに光があたって浮かび上がっている様子が、不思議な光景でした。涼馬が登校する7時ごろには、雪がちらつきはじめました。白馬は今年初めて里での積雪になったようです。いよいよ冬の到来です。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (2)

2008年11月18日 (火)

窓からの風景

Photo Photo_2

Photo_3

 森に囲まれた「森のみち草」では、居ながらにして館内どこの窓からでも季節の移り変わりを眺められます。
 写真は、客室(洋室)と掘りごたつスペースの窓から見た現在の風景。
 下は2階の展望読書コーナー、吹き抜け窓からの夏の木々と青空を写したものです。
 「森のみち草」の“森の額縁”をぜひ見に来てください!

Photo_4 Photo_5

Photo_6

| | コメント (0)

2008年11月17日 (月)

ヤーコンのきんぴら

037  近所のEさんから、畑で採れたヤーコンをわけて頂きました(ありがとうございます)。 存在は知っていましたが、料理するのも食べるのも初体験!「きんぴらや天ぷら、浅漬けにして食べるとおいしいよ」と、教えてもらい、全部チャレンジしてみました。見た目は大根のようだけれど、シャキシャキした歯ごたえが今まで味わったことのない食感(天ぷらはちょっとレンコンみたいでもある)で、おいしいです。その上、健康にもいいとは!
 お客さんもヤーコンを知らない方が多かったですが、「きんぴらは、ヒットですヨ」などと気に入ってくださる方が多くて良かったです。

| | コメント (0)

2008年11月16日 (日)

ケン太、、、推定年齢2歳

1020 1005

 縁あって去年の今日、大町保健所から「森のみち草」にやってきた犬、ケン太。今日で1周年になりました。
 どこから来たのか何歳なのかわからないけれど、持ち前の人懐っこさと穏やかな性格で近所の皆さんや宿泊者にもいっぱいかわいがってもらい、幸せな1年だったのではないでしょうか?ケン太との1年間を振り返ってみました。
 ケン太が来たいきさつは、こちらでも→  http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/mitinagare/blog/node_56777

1014 1120

Photo 1114

1147 1144

08323_1018

| | コメント (2)

2008年11月15日 (土)

北アルプス展望“カラマツ”のみち

Photo_4 Photo_5

 「森のみち草」前の「北アルプス展望のみち」は、紅葉とともにカラマツの黄金色が輝き始め、光を浴びてとてもきれいです。カラマツのことはこちらでも→ http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/mitinagare/blog/node_93913

| | コメント (2)

2008年11月14日 (金)

横たわる霧

Photo Photo_2

 火曜日の燃えるような夕焼けから始まって、水・木・金と晴天が続き、存分に北アルプスの眺めを堪能できました。宿泊されていた富山のEさん、日ごろの行いが良かったんですネ。今朝は、真っ白な霧がだんだんと降りていき、白く横たわる霧が川のように見えました。

Photo_3

| | コメント (0)

2008年11月13日 (木)

安曇野のおいしいお店(その3)あ・うん

001  庭の花や木の苗を届けてくれた友人のあめふらしさん(←ガーデニングの達人です)とランチを楽しんできました。
 池田町の七五三掛(しめかけ)にある「あ・うん」は、2年前にOPENした隠れ家的レストラン。北アルプスのパノラマを見渡せ、景色を眺めながら地元で採れた旬の食材をふんだんに取り入れたお料理を味わうことができます。器や館内もセンスが良く素敵!→あ・うん

014 017

019

 ランチは月替わりメニューで、肉or魚を選べて1380円。グレープフルーツティと有機野菜のサラダから始まりデザート、コーヒーまで全部で8品がタイミング良く運ばれてきて、ミニコースのようです。牛肉の煮込み(肉料理)はとろけるようにやわらかく、焼きたてパンに添えられたオリーブオイルの香りが食欲をそそります。からすみのクリームパスタ、海鮮焼きカレーも美味でした。
 個室もあり、夜は3組限定で2日前までに予約が必要ですが、夜景を見ながらとっておきの時間が過ごせそうです。月曜定休で11:00~15:00(昼)&17:00~(夜、要予約)お問い合わせは0261・62・1585まで。
 
「信州グルメの達人になれる本、松本編」は↓
http://homepage2.nifty.com/tatujin/gurumenotatujin.htm

Photo

| | コメント (2)

2008年11月12日 (水)

Tさんファミリー

Photo Photo_2

 コタツでくつろいでいるのは、日曜日に宿泊してくださった奈良のTさんファミリーです。「はじめの一歩 」のころからよく足を運んでくれていて、夫婦揃って「白馬の達人」(「達人になれる本」で以前、行っていたポイントラリー777ポイント達成!)でもあります。「森のみち草」へは3回目。4歳のNくん、3歳のTくんのうちでの目的のひとつに“線路”があり、涼馬のことも「りょうまにいちゃん」と慕ってくれます。今回も到着してすぐから出発まで線路が活躍していました。各地を旅し電車のこともますます詳しくなってきて、お父さんも張り合いなのでは?将来が楽しみですネ。

| | コメント (0)

2008年11月11日 (火)

燃えるような夕焼け

1111_018 1111_012

 ケン太の散歩からの帰り道の夕方4時30分過ぎ、急に目の前の風景が赤く染まり出しました。さっきまで山は見えていたもののどんよりした1日だったので、何ごとかと思ったら、空の色が真っ赤!! 燃えるような夕焼けに息を飲み、それからの20分間は夢中でシャッターを切りまくりました。住んでいて良かった~と、またまた思った瞬間です。

1111_024 1111_022

1111_026

| | コメント (2)

2008年11月10日 (月)

「森のみち草」早くもクリスマスの雰囲気に!

046_2

038_2

040 043

001  昨日の日曜日、3人でクリスマスの飾り付けをしました。 ちょっと気が早いでしょうか?
 でも、たくさんのお客さんに見てもらえる方がいいですよネ。よく来てくださる京都のRさんや静岡のAさんの手作りも飾らせてもらい、毎年、この時期はにぎやかになって嬉しいです。
 飾り付けが終わった後、家族で「間違い探し」で盛り上がりました。来たことある方は、どこが変わったか探してみてください。意外なところにサンタさんがいるかも、、、、。

032 048

028 042

008

| | コメント (2)

2008年11月 9日 (日)

バイクで

Photo Photo_2

 宿泊されていた埼玉県のKさん夫妻は、いつもバイクで高速を飛ばして走って来てくれます。今回は、ハイキング+雑誌「自遊人」(隔月刊)11月号に掲載されている温泉にも入りに。いつも周辺(にとどまらず全国)のおトクな情報や行き帰りに寄れる楽しいスポットを紹介してくださり、ありがとうございます。お気をつけて・・・!

| | コメント (0)

2008年11月 8日 (土)

キクが咲きました

Photo Photo_2

 夏に近くのFさんのお家から頂き、テラスの横に植えたキクの花が咲きました。黄色い大きな花が紅葉の庭を明るく彩っています。白い方の花は、白馬にいた4年生のとき涼馬が学校で育てていた鉢をもらってきたもので、今年も花を咲かせました。

| | コメント (0)

2008年11月 7日 (金)

干し柿作り

2008 2008_2

 昨秋、初めてチャレンジして大変好評だった干し柿(詳しくはこちら→信州Live on「森のみち草」干し柿)のシーズンが今年もやってきました。今年もたくさん柿を頂いたので、作ってみました。
 皮をむいて、ひもで結び、つるす・・・ただこれだけのことなのに、どうしてあんなにおいしく出来上がるのでしょうか?自然が育む晩秋の風物詩、今年もおいしくできますように!
 この柿をくださった白馬出身のOさんによると、大町の平(たいら)より北は、雪が多すぎて柿が育たないとのこと。だから、白馬では干し柿を作っている家をあまり見かけなかったのですね。川霧が発生するこのエリアは、おいしい干し柿作りに適しているようで、だからさかんなのだと納得です。

2008_3 2008_4

2008_5

| | コメント (2)

2008年11月 6日 (木)

北アルプス展望“紅葉”のみち

Photo Photo_2

 これまでこのブログで折にふれてご紹介している「北アルプス展望のみち」(←「森のみち草」の前の道で、毎日の愛犬ケン太の散歩コースにもなっています)が、今、紅葉に彩られとってもきれい!歩くのがますます楽しくなりました。
 昨日に続き今日もさわやかな秋晴れとなり、北アルプスの輝きがまぶしいほどです。早朝や夕方は、ウオーキングしている人、犬の散歩をする人も多く、走っている人も見かける地元民の癒しのみちです。詳しくは、こちらでも→信州Live on

Photo_3

| | コメント (2)

2008年11月 5日 (水)

本うりの粕漬け、食べごろです!

1  8月に漬けた本うりhttp://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_7b28.htmlそろそろ漬かっているかな?と、漬物樽のふたをあけてみたら、おいしそうな色に出来上がっていました。良かった!これで、お客さんに味わって頂ける・・・というわけで、今夜から宿泊者のメニューに登場しています。採れたて本うりをたくさん届けてくださりレシピを伝授してくださったOさんのおかげで、また少し、信州人に近づくことができたかな?
 今朝は、寒く霧もたちこめていました。でも、霧が晴れると真っ青な空に雪をかぶった北アルプス、山麓の紅葉もいい感じです。実は、11月はオフシーズンですが、5月6月と並んで北アルプスを眺めるのにとてもいいシーズンなのです。これから木々の葉が落ちると、さらに眺めが良くなってきますよ。この時期の楽しみのひとつです。

2 3

| | コメント (0)

2008年11月 4日 (火)

豊科近代美術館の秋バラ

Photo_3 Photo_4

 初夏には敷地内がたくさんのバラの花でおおわれた豊科近代美術館↓
http://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_7c11.htmlでしたが、現在も1000本近くの秋バラが咲き、紅葉とともに館の庭を彩っています。寒さが厳しくなると散っていくという秋バラも、館内の展示とともに楽しみたいですね。

| | コメント (0)

2008年11月 3日 (月)

小春日和

Photo Photo_2

 暖かく穏やかな3連休、まさに小春日和でした。貴重なお休みを「森のみち草」で過ごしてくださった皆さん、ありがとうございました。お天気にも恵まれ、晩秋の信州を楽しんでもらえたのではないでしょうか?久しぶりの顔や新しい出会いもあって、私たちも楽しかったです。
 写真は、「はじめの一歩」で出逢った18組目のカップル、Sさんファミリーです。結婚5周年(この10月で)おめでとうございます! 白馬和田野の森教会の色づいた木々の中での素敵な結婚式が印象的でした。もう5年になるのですネ。2歳のYちゃんのニッコリ笑った顔が家族の幸せを物語っています。仕事が忙しくて大変そうですが、2人とも体には気をつけてネ!

| | コメント (2)

2008年11月 2日 (日)

長福寺のイチョウ見ごろ

Photo  池田町の長福寺のイチョウが黄色く色づいてきれいです。隣にあるモミジの赤とのコントラストが何ともいえず美しく、何枚も何枚もシャッターを切りたくなります。
 それなのに、私たちが訪れたとき、ほかには県外ナンバーの車が1台だけでした。とっても穴場なスポット、みんなに教えたいような内緒にしておきたいような複雑な気持ちです。
 降り積もるイチョウの葉が、夢の世界のようです。元々、黄色いイチョウが好きだから、この光景に魅せられるのでしょうか? 近くを通られたら行ってみてください。

Photo_2 Photo_3

Photo_4

| | コメント (2)

2008年11月 1日 (土)

「安曇野スタイル2008」開催中!

2008  毎年、この時期に行われる「安曇野スタイル」が、今年も昨日31日(金)から3日(月)まで開かれています。2005年から始まり、今年で4回目。もう地元ではすっかり定着し、毎年楽しみにしている人も多い人気イベントです。安曇野市、池田町、松川村に点在する工房、アトリエ、クラフトショップ、美術館、ギャラリー、飲食店、宿泊施設、農家など144軒が参加し、111か所でこの期間だけのお楽しみをいろいろ用意して迎えてくれます。たとえばいつもは入れない工房の公開、創作体験、この期間の特別展示、飲食店では特別メニューの提供や割引など、それぞれの参加施設が独自に考えた“とっておき”で、訪れたお客さんを歓迎してくれます。木、ガラス、陶、絵、書、鉄、染、布、織etcほかにもいろいろな分野の作家さんと、それぞれの工房でお話しできるチャンス!クラフトフェアよりも作家さんが身近に感じられます。どこへ行こうか迷ったら、碌山公園研成ホールで参加施設の自己紹介ポスター展示や去年の様子を紹介した写真展もやっているので、のぞいてみてください。この写真のガイドブックとマップもそこでGetして、さぁ、どこから巡りましょうか?おいしいものや新鮮な農産物もいろいろありますヨ。急がずあわてずのんびりと安曇野の晩秋の景色とともに、あなただけのお気に入りの時間を過ごしてください。

| | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »