« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

薪ストーブ始動

Photo_6 Photo_7

 今シーズンも薪ストーブの出番がやってきました。約半年ぶりの火は、やっぱり心が和みます。久しぶりなので、火を入れる時ちょっとドキドキ、、、現在、シーズン始めの慣らし運転中です。
 今年も暖か~い“癒しの炎”をお楽しみください。

| | コメント (2)

2008年10月30日 (木)

霊松寺の紅葉

Photo Photo_2

 大町の霊松寺(れいしょうじ)の紅葉が見ごろです。高さ17メートルもあるオハツキイチョウ(←黄色く色づき、みごと!)で有名な600年前からの古刹ですが、モミジやドウダンツツジの赤やバックの山全体が鮮やかに寺を彩り、とてもきれいです。ぜひ近くまで来られたら、お立ち寄りください。詳しくはこちらでも↓
http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/mitinagare/blog/node_92279

Photo_3 Photo_4

Photo_5

| | コメント (0)

2008年10月29日 (水)

「信州Live on賞」(ウェブ投票第3位)を頂きました!

Photo

Photo_2

Photo_3

  第一次審査を通過してノミネートされた「信毎ホームページ大賞」(9月10日のブログ)でしたが、今日、本審査とウェブ投票の結果発表がありました。(「信毎ホームページ大賞」審査結果
 その結果、この「「森のみち草」本と宿の日々」がナント「信州Live on賞」(ウェブ投票第3位)を頂けることになりました!ありがとうございます。とっても嬉しいです。
 ウェブ投票は、ここを訪れ私たちのブログに投票してくださった皆さんのおかげです。たくさんの大きな励まし、本当にありがとうございました!!
 これで終わりではなく、このチャンスを新しいスタートだと考え、ますます頑張っていきたいと思っています。(息切れしない程度にね)これからも今まで通り、どうぞよろしくお願いします。

Photo_4

| | コメント (10)

2008年10月28日 (火)

紅葉日和

Photo  紅葉の下でパチリ!昨日宿泊された神奈川県のHさん母娘、これから出発です。
 Hさんは、いつもはバイクで颯爽と登場してくれますが、今回はお母様と一緒にあずさ+大糸線の旅でした。(以前、白馬の「はじめの一歩」の時にもお母様と来てくださったことがあり、アルバムの写真を見たら、何と13年前でした)
 雪をかぶった北アルプスのパノラマとと紅葉の織りなす景色、楽しんでもらえたようで良かったです。どうぞ、お気をつけて・・・!

| | コメント (4)

2008年10月27日 (月)

大峰高原大カエデと唐花見湿原の紅葉

Photo Photo_2

 朝、現れた大きな虹は、空へと続く架け橋のようでした。
 明るい光に誘われ池田町の大峰高原へ。この秋何度足を運んだことでしょうか?大カエデは、見ごろを迎え、三脚をかついだカメラマンさんたちが思い思いに撮影しています。大峰高原は、大カエデ以外の木々も紅葉真っ盛りで、とてもきれいです。(中カエデ、新カエデの紅葉はこれから)
 大峰高原へ来られた後は、大町市方面へ向かい八坂の唐花見(からけみ)湿原へ足を伸ばしてみてください。県道55号線相川トンネルからわずか1、5キロほどです。青空に浮かぶミヤマウメモドキの実(だいぶ少なめでした。鳥が食べてしまったかな?)と落ち着いた彩りの紅葉が静寂の中で迎えてくれます。
 山麓もだんだんと色鮮やかになってきました。今週末からの3連休、実は「森のみち草」はまだ泊まれるんですヨ。「もう連休だからきっといっぱいでしょうね」とあきらめている方が多いのか、予約や問い合わせはほかの日ばかりなんです。
 11月1日(土)2日(日)どこへ行こうかな?とこれから考える方、良かったら予定に入れてくださいね。お電話お待ちしてま~す!

Photo_3 Photo_4

| | コメント (2)

2008年10月26日 (日)

北アルプス雪化粧

Photo Photo_2

 朝、北アルプスが白くなっていました。餓鬼岳も蓮華岳も爺ケ岳も・・・。鹿島槍ケ岳より北は雲に隠れてしまっていましたが。ここのところ気温が高く10月とは思えないような暖かさだったので、一気に来たかな?という感じです。午前中は風も強く、色づいた葉っぱを散らしていました。静岡や埼玉からバイクで来られたライダーさんたちは、風を切って走るのがちょっぴり寒そうでした。

| | コメント (2)

2008年10月25日 (土)

シナノゴールド

Photo Photo_2

 三郷(安曇野市)の知人からリンゴを頂きました。ゴールデンデリシャスと千秋をかけ合わせ99年に品種登録された“シナノゴールド”いうリンゴです。長野県で誕生しましたが、今では東北など各地で作られているとのこと。「赤くならないんですか?」と聞いたら、黄色いからゴールドというのだそうです(なるほど!)
 今、宿泊者にお出ししています。味とシャキシャキした歯ごたえを楽しんでくださいネ。

| | コメント (2)

2008年10月24日 (金)

雨降って、紅葉しっとり

Photo_3 Photo_4

Photo_5

Photo_6  天気予報通り、昨日から降り出した雨が、色づきを増してきた庭の木々を濡らしています。窓から見る風景もまた格別。
 10月に入ってからは晴天続きだったので、大地にとっては恵みの雨かもしれません。紅葉もしっとり、庭のマムシグサの実(6月30日のブログ)も紅く色づいています。この後、お天気が良くなればあちこちの紅葉は、さらにきれいになりそうです。

Photo_7

| | コメント (2)

2008年10月23日 (木)

自転車日和

Photo Photo_2

 日曜、月曜と宿泊された東京のTさんは、自転車を車に積んで来てくれました。まん中の日は、この自転車で大岡(長野市)方面まで90キロ余りを快走!以前、クラブに入っていたころに比べると、3年ほど前からマイペースで楽しみながらの走行になってきているそうです。景色を眺めながら風を切って走るのは気持ち良さそうですね。Tさんの雄姿、カッコイイ!いってらっしゃ~い!

Tさんに限らず、今週は、1週間を通してひとり旅の宿泊者が多かったです。東京、神奈川、京都、千葉etc・・・などから。泊まり合わせた方との旅先での情報交換も、また旅の醍醐味ですよね。紅葉真っ盛り秋の信州、時間ができたらふらっと出かけてみませんか? まだまだきれいなシーズンは続きます。

| | コメント (2)

2008年10月22日 (水)

「信州Live on 注目ブログ」で紹介されました

006  今朝の信濃毎日新聞「信毎つうしん」左下の「信州Live on 注目ブログ」のところに「森のみち草」のブログを紹介して頂きました。ありがとうございます。↓
http://info.shinmai.co.jp/info/2008/10/22_004235.php 長野県内で購読されている方は、良かったら25面をご覧ください。このブログ(「森のみち草」本と宿の日々)ではなく、こちらのブログの紹介です↓(クリックしてみてください)
 http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/mitinagare/blog
 去年の今ごろは、まったくの初心者でログインすらできず、担当者の方にご迷惑をおかけしました(すみません)が、早いもので間もなく1年・・・貴重な経験をさせて頂き、本当に感謝しております。読んでくださる方の存在は、とても励みになります。これからもどうぞよろしくおつきあいくださいね!

| | コメント (2)

2008年10月21日 (火)

朝霧に包まれて

10211 10212

 朝7時ごろまで霧であたりが真っ白!学校へ行く涼馬を見送ったら、霧の中へ吸い込まれていくような幻想的な風景でした。この辺は、近くに高瀬川があるので霧が出やすく、時々、こんなシーンに出会えます。秋の早朝に多く、サーッと幕を引いた後、今日のように快晴の青空を連れてきてくれることが多いです。泊まられていたTさん、Mさんラッキー!

10213

| | コメント (4)

2008年10月20日 (月)

夕焼け雲

10201 10202

 夕方、外を見るとほんのりピンク色に染まった夕焼け雲が空を彩っていました。10月に入ってからの晴天率は、かなり高いような気がします。

| | コメント (0)

2008年10月19日 (日)

ペーパーモビール

Photo

Photo_2 Photo_3

 涼馬が通っている絵の教室(穂高)は、絵だけでなく工作やデザインなども取り入れ、楽しく学べるように先生がカリキュラムを工夫してくださり、その子の持っているいいところを伸ばしてもらえるので毎週楽しく通っています。
 先月、教室で作ったペーパーモビールを窓に吊してみたらおしゃれだったので、涼馬が自分であと4つ作り、5つになったモビールを洗面所横の窓のところに飾ってみました。外の緑をバックにくるくるまわります。来られた時に見てみて下さい。

| | コメント (2)

2008年10月18日 (土)

沈む夕陽

Photo_4 Photo_5

 晴天に恵まれさわやかな秋の1日でした。穏やかな今日を締めくくるように、餓鬼岳の後ろにゆっくりと夕陽が沈んでいきました。日が短くなったなぁと感じる今日このごろです。

| | コメント (0)

2008年10月17日 (金)

さなぎから蝶へ

Photo Photo_2

Photo_3  朝、起きたら家の中にアゲハチョウが・・・!
10日のブログに書いたNさん夫妻が大切に持ってきてくださった“さなぎ”のうちの1羽が羽化していたのです。
 来春、チョウチョになる日を楽しみにしていたのですが、窓辺に置いておいたら暖かさに誘われて待ちきれずに出てきてしまったのでしょうか?

| | コメント (2)

2008年10月16日 (木)

八方尾根の紅葉

Photo Photo_2

 快晴の今日、八方尾根を歩いてきました。ゴンドラ「アダム」とリフト2本を乗り継いで、そこから登り約1時間半(下り1時間)の展望を楽しみながらのトレッキング。標高2060メートルの八方池には白馬三山が映りこみ、まさに鏡のようでした。
 紅葉は、兎平(1400メートル)から黒菱平(1680メートル)ぐらいが、今いちばんの見ごろでした。八方アルペンラインは11月3日まで営業しています。お天気が良かったら、絶対オススメ!

Photo_3 Photo_4

Photo_5

Photo_6

| | コメント (0)

2008年10月15日 (水)

爺ケ岳・鹿島槍 夕景

Photo Photo_2

 1週間ぶりにお客さんが途切れ、夕方、ケン太とのんびりお散歩。今日は、南方向は雲が多かったのに北の空は澄み、ぽっかりと浮かぶ雲と爺ケ岳や鹿島槍の山並みがいい感じでした。足下には、夏のなごりの朝顔(夕顔?)が、忘れられたようにひっそりと咲いていました。

| | コメント (2)

2008年10月14日 (火)

Oさんファミリー

1 2

 「はじめの一歩」のころ(初めての宿泊はナント20年前の88年!)からよく来てくださっていたOさんは、昨日、チェックアウトされました。
 「サマーフェスティバルin白馬」(90年)の松山千春コンサートにも宿泊者みんなで行きましたよね。結婚してからは奥様と2人で、そしてSくんが生まれてからは3人で遊びに来てくれていましたが、「森のみち草」へは今回初めてでした。
 4年生になったSくんは、涼馬と2年ぶりのご対面~ お互いの成長を確認し合った(←親が)2日間でした。

| | コメント (2)

2008年10月13日 (月)

色づきはじめた庭

Photo Photo_2

 ここのところ忙しく、ゆっくりと庭を眺める余裕のない毎日を過ごしているうちに秋の装いになってきた「森のみち草」の庭です。
 3連休は、素晴らし~い晴天続き!あちこちの紅葉がきれいだったようで、扇沢のやや上あたり(←爺ヶ岳に登られたTさんから)、栂池自然園、蓮華温泉、白馬五竜テレキャビンで上がった小遠見山トレッキングコースからの眺め、八方尾根の黒菱林道(その上のリフトは運休してます)、大峰高原大カエデのグラデュエーション(←これからますますきれいに)etcが良かったと、宿泊されていた方から報告がありました。これから少しずつ見ごろスポットの標高が下がってきます。今後の参考にしてくださいネ。

Photo_3

| | コメント (2)

2008年10月12日 (日)

絵のプレゼント

1 2

 紅葉の見ごろとお天気に恵まれ、宿泊者に信州の秋を満喫してもらっています。皆の満足そうな顔を見ていると疲れも吹っ飛びます。
 この連休に来られているKさんファミリーのAさんは絵画教室の先生で、「はじめの一歩」のころにも静物画を贈ってくださった(洗面所の左側に飾ってあります。見てネ)のですが、「森のみち草」OPENに寄せて素敵な絵をプレゼントしてくださいました。Aさん、ありがとうございます。
 以前、イギリスを旅された時の風景だそうで、やわらかな色づかいが優しく、心が和みます。早速、洋室と和室のドアの間に飾らせて頂き、宿泊者にとても好評です。皆さんも来られた時にごゆっくりご覧くださいね。

| | コメント (2)

2008年10月11日 (土)

出発前の1枚

Photo 日曜日に宿泊されていた横浜のNさん夫妻が、出発前に撮った写真を送ってくださいました。ありがとうございます!
 旅好きのふたりは昔から安曇野にはよく来られていました(結婚式も安曇野)が、現在は息子さんが松本に下宿し大学に通っていることもあり、ますます信州との縁が深くなったのではないかと思います。
 奥様のKちゃん手作りのケーキ(おいしかった!)を味わいながら、話に花が咲きました。ハーブのフェンネル、アゲハチョウのさなぎ、葉っぱから根が出てくるマザーリーフなど珍しいお土産、いろいろどうもありがとう!

| | コメント (0)

2008年10月10日 (金)

青空に柿の実

Photo Photo_2

 穏やかな秋の1日でした。暖かな日差しの中、青空にオレンジ色の柿の実が映えて、そのコントラストが鮮やかでした。秋空に浮かぶ雲は、時々姿を変えながら悠々と空を泳いでいきます。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (3)

2008年10月 9日 (木)

「白馬の達人になれる本PartⅢ」

Photo Photo_2

 昨日、泊まられた京都のYさんは初めての宿泊でしたが、ずいぶん前から「白馬の達人になれる本」の愛読者だったそうで、1998年発行の「PartⅢ」(現在の最新版よりもひとまわり小さいサイズ)をお持ちなのを見せてもらいました。中にはその場所に行った日付なども書かれ、大切に使ってくださっていることがわかり嬉しかったです。今日は栂池へ・・・。きっと見ごろの紅葉を満喫されたことでしょう。奥様と2歳のKちゃんと一緒に、またいつでも泊まりにいらしてくださいネ!
 「白馬の達人になれる本」は、オレンジ色の初版(93年発行)、黄色のPartⅡ(95年発行)、そして緑&水色のPartⅢ(98年発行)を経て、現在のバージョン(2000年以降 2003~2004版からは、温泉・美術館・博物館の割引券付き)に至っています。情報は、随時更新しているので現在は第8刷が最新版です。当時、宿泊者に四季折々の周辺の見どころを紹介したくて作り始めたこの手づくりガイドブックが、こんなに多くの方に親しまれる本に成長してくれるとは思いもしませんでした。その変遷を見てみたい方は、ひと声かけてくださいね。

| | コメント (0)

2008年10月 8日 (水)

キンモクセイ

005  ケン太との散歩中、どこからか かぐわしい香りが漂ってきて、あたりを見まわせば、ありましたキンモクセイ!
 もうそんな季節なんですね。ここにあったとは気づかず、香りで存在を知らせてくれました。

| | コメント (2)

2008年10月 7日 (火)

わらぼっち

001  稲刈りが終わった田んぼにわらぼっちが1列に並んでいるのも、安曇野の秋の風物詩ですね。大町と池田の境目で見つけたこのわらぼっちたちは、仲良く並んで有明山を眺めている人の姿に見えました。

Photo

そして、こちらは大峰高原の大カエデ。1週間前↓
http://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-6597.html に比べてかなり色づきが進んできていました。いつもの年より2週間ほど早いそうです。
それなのに、栂池自然園の紅葉は例年よりもかなり遅い(詳しくはこちら↓
http://www.shinshu-liveon.jp/mypage/mitinagare/blog/node_89449)のは、なぜ?
標高が高いところの気温がそれほど下がっていないということでしょうか?

| | コメント (2)

2008年10月 6日 (月)

栗、その後

Photo  7月6日のブログ7月19日のブログにも栗のことを書きましたが、予想通り豊作(?)のようで、今年は秋の実りをたっぷり楽しめそうです。栗の木の下に、イガが落ちていてその中から、つやのいい栗坊やが顔を出しています。車が通って栗がつぶれ、中身が飛び出したものをケン太がムシャムシャ食べていてびっくりしたこともありました。やっぱり夏前に栗の花を多く見たのは、栗がたくさん実ることを意味していたのですね。秋の味覚、バンザイ!!

| | コメント (0)

2008年10月 5日 (日)

佐久穂町のプルーン

Photo Photo_2 

 佐久穂町に住む友人Hさんが今年もたくさんプルーンを送ってくださり、早速、宿泊者に味わってもらっています。プルーンの生産量日本一の佐久地域では、この時期収穫が忙しいそうで、Hさんも生産されているおばさんの収穫のお手伝いもされるとのこと。今年は、天候が(9月に雨が続いたり寒くなったり)収穫に影響して不作だったそうで(それなのに送って頂き感謝です。Hさん、ありがとう~)、自然の恵みなのだなぁと、実感。
 干したプルーンはよく見かけますが、生で食べる機会は意外と少なく、皮のまま食べることを知らない方もいます。宿泊のお客さんにも甘くておいしいと喜ばれています。それに美容と健康にも良くて、嬉しいことだらけ!信州は、季節の恵みや旬のおいしいものが多すぎて、まさに“食欲の秋”です。(市内の八坂でも小規模ながらプルーンを作っているところがあります)

たびたびお伝えしてきた「信毎ホームページ大賞」の「ウェブ投票」、今日が最終日です。投票に参加してくださった方、ありがとうございました。しそびれていた方、今日がラストチャンスです。お急ぎください。
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

Photo_3

| | コメント (0)

2008年10月 4日 (土)

ススキ

Photo Photo_2

 朝晩は少し気温が下がりますが、日中は晴れて暖かく、さわやかな風に吹かれてススキがおいでおいでと手招きする、気持ちの良い秋の一日でした。

このブログもノミネートして頂いた「信毎ホームページ大賞」、30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票して頂くと抽選でプレゼントが当たる「ウェブ投票」は、明日5日までです(投票はひとり1回のみ)。まだ投票されていない方、今のうちにぜひどうぞ!素晴らしい力作揃いですが、このブログが気に入ってくださる方がいらっしゃったら1票入れてくだされば、とっても嬉しいです!
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

| | コメント (0)

2008年10月 3日 (金)

栂池自然園の紅葉

Photo Photo_2

Photo_3

 今秋の紅葉は遅め!?と県内に予報が伝えられていましたが、9月の下旬、急に冷えて北アルプスに雪が降り、一気に進んだのでは・・・と、気になっている方も多いと思います。
 ピーカンの今日、栂池自然園に行ってきました。抜けるような青空に北アルプスがくっきりと浮かび上がり、ロープウエイを降りて反対側の山を見たら、かなりの好天に恵まれないと見られないという浅間山まで眺められてラッキーでした。
 栂池に限って言えば、紅葉は例年よりも遅めのようです。でも、いよいよ紅葉シーズンが幕開けしました~ 緑の中に黄色や赤、オレンジなどが色づき始め、光が当たってキラキラ輝く様子は本当にきれい!あと数日で自然園は一番の見ごろを迎えそうです。明日以降の天気や気温で早くなるか遅くなるか ? 気になる方は、小谷村観光連盟のHPで最新情報をチェックしてみてくださいね。↓
 http://www.otari-kanko.com/tsugaike-shizenen/report/index.htm
標高差が大きく、天狗原(てんぐっぱら)→栂池自然園→栂の森→栂池高原 ・・・と、見ごろがだんだん降りて来るため、いつでもどこかが見ごろです。
 だから北アルプス山麓では、9月下旬から11月ごろまで紅葉を楽しむことができるんです。また周辺の紅葉情報も写真とともにお伝えしていきますので、お楽しみに!

Photo_4 Photo_5

昨日も書きましたが、このブログの「信毎ホームページ大賞」ノミネート♪ 30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票して頂くと抽選でプレゼントが当たる「ウェブ投票」、締切まであと2日となりました。(投票はひとり1回のみで、5日までです)まだ投票されていない方、せっかくなのでぜひご参加くださいね。力作揃いのノミネート作品ですが、もし、このブログが気に入ってくださる方がいらっしゃったら1票入れてくだされば、とっても嬉しいです!
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

Photo_6

| | コメント (0)

2008年10月 2日 (木)

冬支度

Photo Photo_2

 先週末あたりから急に寒くなってきたので、ホールの畳スペースにある掘りごたつを使いはじめました(夏の間は、足の伸ばせるテーブルスペースでした)。あったかぬくぬくコーナーとなり、宿泊者にくつろぎのひとときを過ごしてもらっています。
 今後の気温や天候にもよりますが、下旬ぐらいになると今度はいよいよ薪ストーブの出番です。昨年、初めての薪ストーブにワクワクしながら火を入れましたが、今年も間もなくその季節がやってきます。 寒い季節もまた楽しいものです。

9月10日から繰り返しお知らせしてきた、このブログの「信毎ホームページ大賞」ノミネート☆ 30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票して頂くと抽選でプレゼントが当たる「ウェブ投票」、締切まであと残り3日余りとなりました。(投票はひとり1回のみで、10月5日までです)まだ投票されていない方、この機会にぜひご参加くださいね。力作揃いのノミネート作品ですが、もし、このブログが気に入ってくださる方がいらっしゃったら1票入れてくだされば、とっても嬉しいです!
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

| | コメント (0)

2008年10月 1日 (水)

大峰高原の大カエデ

Photo Photo_2

 この木に初めて会いに行ったのはいつだったでしょうか?「白馬の達人になれる本」初版(1993年4月発行)に「秋のグラデュエーション・・・もみじの大木【大峰高原】」と載せているので、1992年以前ということしかわかりませんが、新潟県からいつも写真撮影に来てくれていたIさんが、現地で出会ったカメラマンさん(プロ?アマ?)から教えてもらったと報告してくれたのが始まりでした。
 そのころはまだ知る人も少なく、現在のような紅葉の名所になるとは、思ってもいませんでした。でも、樹齢250年の風格と形の良さ、山をバックに立つ周辺環境、1本の木でありながら様々な色に彩られながらグラデュエーションを作り出すその美しさは、人気が出ても不思議はなく、今では紅葉シーズンにものすごい数の人が訪れるようになりました。
 しかし、近年、樹勢が弱ってきており3月末に雪の重みで枝が折れ、樹木医の診断を受けた結果、8月に治療を施したそうです。多くの人が訪れるようになったことで、木にも負担がかかっていたのだそうです。池田町は、この木をみんなで守っていこうと様々なアイディアを出し合って頑張っています。間もなく美しいグラデュエーションを見せてくれる大カエデが、これからもずっと元気な姿でいられるように、私たちも木のためにできることをしていきたいと思い、これから訪れる皆さんにも伝えたいと思いました。
 大カエデの見ごろ情報は、池田町観光情報のブログで大カエデさんことSさんが毎日更新されていますので、チェックしてみてください。→http://shinshu.fm/MHz/06.30/
 今のところ、いつもの年よりやや早めなのでは(20日前後?)とのことです。 秋はもちろんですが、冬も春も夏も素敵ですよ。パワーをもらえます。機会があればほかの季節にもぜひ訪れてみてください。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (2)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »