« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月30日 (火)

今日の北アルプス

Photo Photo_2

 朝から霧でした。こういう日は霧が晴れると天気が良くなることが多いので、カメラを持って飛び出しました。どこへ向かおう? ハンドルを握りながら頭をひねり、今は大町を離れたある記者さんが、高瀬川に霧がかかった早朝の北アルプスの風景を撮りたかったとおっしゃっていたのを思い出し、見おろすことのできる山岳博物館へ。
 北アルプスが霧に隠れたり現れたり、その様子に一喜一憂しながらシャッターを切り続け、欲を出してさらに上の鷹狩山(たかがりやま)へ。その後、八坂を通って大峰高原に向かいました。北アルプスは、時間や天候とともに刻々と姿を変え、いたずらな(?)霧の演出も手伝っていつもの顔とはまた違った様々な表情を見せてくれました。本物は、写真よりももっともっと美しい風景です。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (2)

2008年9月29日 (月)

安曇野のおいしいお店(その2)カウベル立田屋(りゅうだや)

Photo Photo_2

 信濃大町駅前通り(下仲町)にある評判のケーキ屋さん。ケーキやクッキーなど種類も多く、どれもおいしいので迷ってしまいます。5月18日のブログで、庭でティータイムをした時のケーキがカウベルさんのケーキです。実は、私たちの結婚式(もう23年前)のウエディングケーキは、ここでお願いし会場まで運んで頂きましたが、東京から来たいとこが、「こんなおいしいケーキ、食べたことない!」と言ってくれたほど。選んだケーキを飲み物と一緒に店内で食べることもできます。
 現在制作中(取材中 完成はまだ先ですが)の「信州グルメの達人になれる本、安曇野編」(去年発刊した松本編の続編になります)にも掲載予定のお店です。

Photo_3 Photo_4

「信州グルメの達人になれる本、松本編」は↓
http://homepage2.nifty.com/tatujin/gurumenotatujin.htm

このブログが「信毎ホームページ大賞」にノミネートされています。30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票して頂くと抽選でプレゼントが当たる「ウェブ投票」、締切まであと1週間を切りました。(投票はひとり1回のみで、10月5日までです)ほかの作品は皆力作ばかりですが、もし、このブログが気に入ってくださる方がいらっしゃったら1票入れてくだされば、とても嬉しいです。
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

| | コメント (2)

2008年9月28日 (日)

北アルプス初冠雪

Photo Photo_2

 今朝の朝刊によればこの秋一番の寒さだった昨日の朝(26日夜~27日朝にかけて)、すでに北アルプスには初冠雪があったそうです。早い!いつもの年よりもずいぶん早いような気がします。
 それなら山頂が白くなった白馬三山をカメラにおさめようと1日シャッターチャンスを狙っていましたが、餓鬼岳(写真)、爺ヶ岳や鹿島槍の山頂(いずれも白くなかった)は見えたものの、白馬方面は1日雲の中。あの雲の向こう側に白い冠をかぶった山々があるはずなのに・・・。またチャンスを狙います。

| | コメント (0)

2008年9月27日 (土)

採れたて枝豆

Photo Photo_2

Photo_3

 近所のIさんから枝豆を頂きました。採れたての枝豆を早速ゆでで塩をひとふり、ちょっと味見・・・う~ん、おいしい!時間をかけ愛情込めて育てられた枝豆ひと粒ひと粒の風味が口の中に広がり、幸せな瞬間です。Iさん、ありがとうございます。宿泊者の夕食の一品として、今日から食卓に上っています。皆さん、味わいに来てくださいね。
 今日は、この秋一番の寒さだったと、先程ラジオで言っていました。志賀高原の標高の高いところでは雪が2㎝積もったとか。去年より1週間も早いそうです。目が覚めたら、北アルプスも白くなっているかもしれません。

| | コメント (4)

2008年9月26日 (金)

秋の庭と秋風景

Photo Photo_2

 雑草と共存しているわが庭の植物、秋になってイヌタデやママコノシリヌグイが勢力を増してきています。イヌタデの“タデ”は「蓼(たで)食う虫も好きずき」のタデです。ままごとなどで赤飯に見立てることから“赤マンマ”ともいわれます。ママコノシリヌグイは、ピンクの可憐な花なのに痛いトゲがあります。それにしても“継子の尻ぬぐい”とは、何てかわいそうな名前なのでしょうか?これで尻ぬぐいされたら、さぞかし痛いでしょうね。派手さはないけれど、雑草に負けずひっそりと咲く野の花が多い秋の庭です。忙しいからと見て見ぬふりをしてきた草取りもまたしなくては・・・!

 北海道から初冠雪の便りが届きましたが、北アルプスも10月に入ればいつ雪が来てもおかしくない時期です。雪をかぶった山々に映える紅葉が見られるのも、もうすぐ・・・楽しみですネ。この秋は時間の許す限り紅葉を追いかけ、見ごろ情報もブログで紹介していければと、思っています。

このブログが、「信毎ホームページ大賞」にノミネートされています。30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票して頂くと抽選でプレゼントが当たる「ウェブ投票」、まだ参加されていない方は、ぜひどうぞ!(投票はひとり1回のみで、10月5日までです)皆、素晴らしい作品ばかりですが、もし、このブログが気に入ってくださる方がいらっしゃったら1票入れて頂けると、とても嬉しいです。
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2008年9月25日 (木)

大町図書館にあるSL

Photo Photo_2

 市立大町図書館の敷地内(南側)に、かつて現役だった蒸気機関車C56-94があるのをご存じですか?現役時代に立派に活躍した証とともに設置されていて、どなたでも見ることができます。子どもたちに大人気!遠い昔に思いを馳せると、汽笛の音♪が聞こえてきそうです。
 ほかにも郷土のコーナーも充実した図書館(いつも利用させて頂いています)、地域の歴史や文化に詳しくなれる文化財センター、タコの滑り台のある公園(涼馬は保育園のころ、ここの滑り台が大好きでした!)や冬はスケート場になるグラウンドなど、大町の人の憩いの場所としての役割を果たしてくれている場所です。

| | コメント (2)

2008年9月24日 (水)

池田八幡神社例大祭

Photo Photo_2

 毎年9月23、24日に開催されている池田町の八幡神社の秋祭り、江戸時代から脈々と受け継がれてきた伝統あるお祭りで、県内有数の規模だと聞いていたのでぜひ一度、この目で見たいと思っていました。今までなかなかチャンスに恵まれず、念願かなって今日初めて見ることができました。
 今年はかかわっている方から池田の人たちの祭りにかける意気込みを聞かせてもらっていたので、その場に居合わせた瞬間、その思いがじわーっと伝わってきて、胸を打たれました。町内にある2か所の蔵元のおいしい日本酒が飲めるのもこのお祭りの特徴です。23日は夜遅くまで8つの舞台(山車)の引き回しが行われ(見たかった~来年こそは!)、今日24日が舟の引き回し(写真)です。
 2艘の舟が町を駆けめぐる姿は、勇壮かつ幻想的なシーンで、空に向かって泳いでいってしまうのではないかと錯覚するほど、気持ちよさそうに池田の町の風景にとけ込んでいました。

| | コメント (0)

2008年9月23日 (火)

彼岸花

Photo

Photo_3 Photo_4

 今日は秋分の日、お彼岸のお中日です。さわやかな秋晴れに恵まれ、お墓参りに行かれた方も多かったのでは?各地で五穀豊穣を祝う秋祭りなども行われたので、お天気になって良かったです。時間がなくて遠出ができなくても、ケン太と近所を散歩するだけで十分“秋”を感じられました。
 田んぼの脇に咲いた真っ赤な彼岸花(曼珠沙華)が黄金色に実った稲穂をバックに青空に映える光景は、目が覚めるような鮮やかさでした。白馬にいたころはピンクの彼岸花を多く見かけましたが、こちらに来てからは赤が目につきます。空にはいろいろな形の雲が浮かぶ、穏やかな秋の1日でした。

このブログが「信毎ホームページ大賞」にノミネートされています。30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票して頂くと抽選でプレゼントが当たる「ウェブ投票」、まだ参加されていない方は、ぜひどうぞ!(投票はひとり1回のみで、10月5日までです)皆さん、力作で気後れしてしまいますが、もし、このブログが気に入ってくださる方がいらっしゃったら1票入れてくだされば、とても嬉しいです。
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

Photo_5

| | コメント (0)

2008年9月22日 (月)

27日(土)は、白馬でユキヒロさんのコンサート

003  今週末の27日(土)PM3:00~白馬五竜エスカルプラザ 野外ステージにて、「HEIWAの鐘」「今日から明日へ」などの曲で知られる沖縄出身のシンガーソングライター ユキヒロさんのコンサートが行われます。入場無料!!
 「雨天決行ですが、晴れ男なのできっと大丈夫!みんなが元気になれる歌声と楽しいトークで、コンサートに来ればきっとファンになりますヨ」とは、実行委員会事務局の方のお言葉。気持ちのいい秋風に吹かれながら、野外ならではの開放感あふれるコンサート、ぜひ予定に入れてくださいネ。お近くの方も遠方から観光などで来られた方も大歓迎~ 詳しくは、こちらでも↓
http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/mitinagare/blog/node_87851

| | コメント (0)

2008年9月21日 (日)

稲刈りの季節

Photo Photo_2

 時折、雨のぱらつくお天気でしたが、近くの田んぼでは稲刈りが行われていました。3人の男性が手作業で行っていたので大変だなぁと思い、「全部、手でやるのですか?」と聞いたら、外側は機械が入れないからその部分は手でやるけれど、中は機械を使うとのことでした。いろいろ苦労があってこそ、おいしいお米ができるのですね。

| | コメント (0)

2008年9月20日 (土)

光の中で・・・

006  県内は、台風の影響はそれほどでもありませんでした。運動会が予定されていた周辺の多くの小学校は、予定通り行われたことと思います。ほかの地方は大丈夫だったでしょうか? 
 台風が去って午前中は明るい青空も見られました。淡い色のエノコログサが光の中で風に揺れる様子に心が和みます。

 
このブログが「信毎ホームページ大賞」にノミネートされてから10日経ちました。30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票すると抽選でプレゼントが当たる「ウェブ投票」期間は10月5日までです。まだ投票されていない方は、ぜひどうぞ!(投票はひとり1回限り)皆さん、素晴らしい作品ばかりですが、もし、このブログが気に入ってくださる方がいらっしゃったら1票入れてくだされば、嬉しいです。
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

| | コメント (4)

2008年9月19日 (金)

「森のみち草」から行けるおすすめ温泉(その7)ぽかぽかランド美麻

Photo Photo_2

 白馬から長野へ抜けるオリンピック道路沿いにあるアルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)。石積みのゆったりした露天とローリングバス、ドリームバス、エステバスなど何種類かずつの内湯やサウナがあり、男湯と女湯が1日交替です。
 大人700円、3歳~小学生500円ですが、回数券(6回3000円)もあり、利用すれば大人も500円で入れます。10:00~20:30までの入館で21:30まで。第4木曜休み。ここは道の駅でもあり宿泊施設でもあります。併設のレストランではそばや定食が食べられます。そばソフトもおいしかったですよ。

| | コメント (2)

2008年9月18日 (木)

北アルプスの見える学校

1  北アルプスの麓で生まれ育った子どもたちにとっては、日常であって特に意識していないかもしれませんが、北アルプスに抱かれた学校は、それ自体が都会の人からみたら考えられないような恵まれた環境だと思います。学校全体が山々に見守られているようなのどかな学校生活です。

| | コメント (3)

2008年9月17日 (水)

収穫の秋

Photo Photo_2

 米どころ安曇野では、稲が実りの季節を迎え、重そうに頭を垂れている光景があちこちで見られるようになりました。すでに稲刈りが終わりはざかけされている田んぼもあり、収穫の秋を実感しています。おいしい新米が食べられる季節ももうすぐです。
 涼馬たち5年生も春から米作りに励んできました。自分たちで育ててきた田んぼでの様々な経験から農家の苦労や食べ物の大切さやいろいろなことを学ぶことができ、貴重な体験だったと思います。収穫まであと少し、最後まで頑張ってほしいです。

 このブログが「信毎ホームページ大賞」にノミネートされました。30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票すると抽選で記念品がプレゼントされる「ウェブ投票」が10月5日まで行われています。投票は、ひとり1回限りですが、まだ投票されていない方は、ぜひどうぞ!皆さん、力作揃いで素晴らしい作品ばかりですが、もし、このブログが気に入ってくださった方がいらっしゃったら1票入れてくだされば、嬉しいです。
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2008年9月16日 (火)

最年少宿泊記録!?

Photo_4 Photo_5

 昨日、出発された群馬県のGさんファミリーは、4才のIちゃん、2才のTちゃん、0才3か月半のRちゃんの3兄弟(妹)を連れて泊まりに来てくださいました。
 「はじめの一歩」の時には、何と“0才2か月半”での宿泊 で埼玉県のNさんファミリーのNくん(現在小学生)が最年少記録の持ち主でしたが、Rちゃんの“0才3か月半”は「森のみち草」になってからの最年少記録となりました。
 連れてくるにあたってパパ、ママはいろいろエネルギーを使ったことと思いますが、家族旅行の楽しい思い出のひとコマになれていたら嬉しいです。

| | コメント (2)

2008年9月15日 (月)

運動会

Photo  雨で1日順延された小学校の運動会が、昨日行われました。秋晴れの気持ちのいいお天気の中、日ごろの練習の成果を発揮して、赤も白も頑張りました。5、6年生の組体操には感動!みんなの心が通い合って息もぴったり!素晴らしかったです。一生懸命取り組んでいる姿って、なんて胸を打つのでしょうか?
 周辺では、20日が運動会の小学校が多そうです。

Photo_2

| | コメント (2)

2008年9月14日 (日)

NHK「小さな旅」に登場した田んぼ

Photo_3 Photo_4

 5月4日に放送(その後、再放送やBSでの放送もありました)されたNHK「小さな旅 」“雪形が教えてくれた”に、鹿島槍と爺ヶ岳が鏡のように映った田んぼが登場しましたが、それは、「森のみち草」のすぐ下のMさんの田んぼです。4月中~下旬の番組撮影時には、水がたたえられて水鏡のようでしたが、次第に青々とした稲が育ち、あれから5か月経った今は、間もなく秋の実りを迎えようとしています。春もいいけれど秋もまた味わい深い景色です。
 「小さな旅」撮影風景は、こちら↓
http://sky.geocities.jp/morinomichikusa/chiisanatabi.htm

この『「森のみち草」本と宿の日々』が、「信毎ホームページ大賞」にノミネートされました。30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票すると抽選で記念品がプレゼントされる「ウェブ投票」が10月5日まで行われています。投票は、ひとり1回限りですが、まだ投票されていない方は、ぜひどうぞ!皆さん、力作揃いで素晴らしい作品ばかりですが、もし、このブログが気に入ってくださった方がいらっしゃったら1票入れてくださると、大変嬉しいです。
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

| | コメント (0)

2008年9月13日 (土)

「道の駅 安曇野松川」のおしろい花

Photo  先日、立ち寄った「道の駅 安曇野松川」敷地内の花壇におしろい花が咲いていました。おしろい花は、ほうせんかやふうちょう草(俗称おいらん草)とともに、私が子どものころの夏の庭を彩る花でした。最近、あまり見かけなかったので、懐かしくて足を止めてしまいました。花が終わった後の黒く丸い種をむくと白い粉のようなものが出てきますが、それが名前の由来のようです。

Photo_2
 ここのレストランは、料理長さんの腕が良いと評判で、いつも混んでいます。ドライブ途中にぜひお立ち寄りください。売店の品揃え(松川村ならではの特産品やちひろグッズなど)も充実!直売所は、旬の野菜が安くて新鮮です。8月23日のブログに載せた大北エリアの「直売所スタンプラリー」にも参加しています。

 今日は雨のため、小学校の運動会が明日に順延されました。皆さんがお休みの時ほど忙しい宿業の私たち、明日はさらに忙しく盛りだくさんな1日になるだろうと、今から覚悟しています。

| | コメント (0)

2008年9月12日 (金)

北海道から

001 Photo

 昨日、出発されたNさん夫妻は、札幌から松本空港を利用し、レンタカーでの2泊3日の信州の旅でした。
 わが宿に泊まられたのは初めてでしたが、何年か前に北海道で、私たちの書いた「白馬の達人になれる本」を入手されたそうで、いつか来たいとずっと思っていたそうです。通好みのそば処や温泉etc・・・よく読み込んで予定に組み込んでくださっていました。その後は、上高地方面へと盛りだくさんの充実の旅でしたが、 ず~っと晴天に恵まれ、秋の信州を満喫してもらえたようで良かったです。

「信毎ホームページ大賞」にノミネートされました。30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票すると抽選で記念品がプレゼントされる「ウェブ投票」を10月5日まで行っています。投票は、ひとり1回限りですが、まだ投票されていない方は、ぜひどうぞ!
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

| | コメント (0)

2008年9月11日 (木)

残照

022  3日連続で快晴!気持ちのいい秋晴れが続きました。夕方、蓮華岳や餓鬼岳のバックの空が真っ赤に染まるという自然の演出が。見とれているうちに山々がシルエットとなって浮かび上がり、やがて残照が闇に溶けてフェードアウト・・・この間わずか20分ほどのドラマでした。沈みゆく太陽とバトンタッチするかのように、東の空にはユニークな欠け具合の月が浮かんでいました。

 昨日のところに書きましたが、「信毎ホームページ大賞」にノミネートされました。30作品の中からお気に入り(3作品まで)に投票すると抽選で記念品がプレゼントされる「ウェブ投票」を10月5日まで行っています。投票は、ひとり1回限りですが、まだ投票されていない方は、ぜひどうぞ!
信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

| | コメント (0)

2008年9月10日 (水)

「信毎ホームページ大賞」にノミネートされました!

Photo  このたび長野県の信濃毎日新聞社の「信毎ホームページ大賞2008」ブログ部門にノミネートして頂きました。県内の購読者の方は、本日朝刊の16・17面に掲載されています。
 新聞などをご覧になって、こちらのブログを訪れてくださった方も多いと思います。
 はじめまして!私たち夫婦は、豊かな自然に惹かれて信州に移り住み、白馬で「はじめの一歩」(宿)を22年間営んだ後、昨夏、大町市社(やしろ)に移転し、「森のみち草」という小さな宿をスタートさせました。現在、小5の息子と犬のケン太と一緒に楽しみながら営んでいます。また、周辺の見どころを紹介した「白馬の達人になれる本」や「松本の達人になれる本」などの達人本シリーズ、「信州雪形ウォッチング」や「花めぐり白馬」などの写真ガイドを通して、信州の魅力を情報発信しています。
 北アルプス山麓では、四季の変化、生活、色鮮やかな草花、山の風景など、住んでいて良かった~と思うことが、日々の暮らしの中でいっぱい!このブログでは、そんな毎日の小さな発見や感動を通して、この地の魅力を皆さんにお伝えできればと思っています。
 今年になってから始めたばかりで、まだ読みづらい点もあるかと思いますが、これからもどうぞよろしくおつき合いください。

ノミネートされた30作品の中から、お気に入りの作品3つまでに投票できる「ウェブ投票」が10月5日まで行われます。どなたでも応募でき、抽選で記念品のプレゼントもあるそうなので、注意事項をお読みの上ぜひご参加ください。見応えのある作品ばかり!ごゆっくり楽しんでくださいね。「「森のみち草」本と宿の日々」が気に入ってくださった方は、1票入れてくださればとても嬉しいです。

信毎ホームページ大賞2008←信毎HP大賞2008はこちら
ウェブ投票 ←ウェブ投票はこちら

Photo_2 Photo_3

| | コメント (6)

2008年9月 9日 (火)

北アルプス秋日和

Photo Photo_2

 今日は早朝から晴天の兆しがありました。しかも山々をわずかに隠していた雲がどんどん消えていき、時間の経過とともに快晴になってくるという最高のお天気!久しぶりに抜けるような青空に浮かぶ北アルプスを思いっきり眺めることができました。
 見る位置や角度によって刻々と姿を変える北アルプス(ここからは、南は大滝山から北は白馬岳まで24峰が見渡せます。有明山、餓鬼岳、爺ケ岳、鹿島槍ケ岳などが特にきれい)も、そばの花や稲穂に彩られ秋らしい風景です。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (4)

2008年9月 8日 (月)

そばの花、満開!

Photo Photo_2

 今、北アルプス山麓では、あちこちでそばの花が満開になり、真っ白いじゅうたんのようでとてもきれいです。周辺を見渡せば、黄色く色づき始めた稲穂とのコントラストが秋の信州らしい風景を作り出しています。
 7月10日のブログにもそばの花の写真を載せましたが、そちらは7月に収穫する“夏そば”。今、花が咲いているのは“秋そば”で、こちらの方が多く栽培されており、夏そばよりも香り高いと言われています。10月から11月ごろにはおいしい新そばとなり、味わうことができます。
 長野県内には、ほかに花も茎も赤い「高嶺ルビー」という品種の“赤そば”が栽培されていて(まだあまり多くはないですが)、鮮やかなピンクの花が咲きます。

Photo_3

| | コメント (0)

2008年9月 7日 (日)

採れたてトマト

Photo Photo_2

 トマトを作っている近くのOさんから、ちょうど食べごろのおいしいトマトをたくさん分けて頂きました。ありがとうございます。トマト料理はもちろん、そのまま丸かじりをしてもおいし~い!旬を味わう幸せ、またまた味わわせてもらっています。今週、泊まりに来られる皆さん、どうぞお楽しみに・・・!

| | コメント (2)

2008年9月 6日 (土)

きのこ

002  数日前、突然庭に現れたきのこ・・・。山菜にはずいぶん詳しくなりましたが、きのこはまったく自信がない(きのこ中毒にならないためには、「知らないきのこは採らない・食べない」が大事)ので、誰か詳しい人に聞いてみなくては!と思っているうちに、今日見たら、もう時期を逸してしまっていました。うーん、また次の機会(来年?)のために勉強しておかなくては。
 どなたかこのきのこをご存じの方、教えてください。いかにも食べたらおいしそうに見えました。それがクセモノなんですよね!?
 図鑑で見ると、食用のアミタケにとてもよく似ていました。

| | コメント (0)

2008年9月 5日 (金)

アルトからムーブへ

Photo Photo_2

 2002年から6年間、共に過ごしてきた愛車アルトとお別れすることになりました。保育園の送り迎え時代からの気心の知れたつき合いでした。書店やコンビニ、道の駅などすべての場所への本の配達は、すべてアルトに積んで出かけました。去年の白馬から大町への引っ越しでは荷物を積んで何十往復もしてくれて、まさにわが家の足でした。(来た当時)約44000キロ→130000キロ余りと90000キロ近くもの距離を走ってくれたことになります。様々な思い出がよみがえり、離れがたさでいっぱいでしたが、しかたありません。
 今まで本当にお疲れ様でした。6年間、力になってくれてありがとう、アルト・・・。
 はじめまして!これからお世話になります。よろしくネ、ムーブ・・・。
今後は、安曇沓掛駅までのお迎えも主にこのムーブになります。JRでお越しの皆さん、どうぞよろしくお願いしますね。
 今日は、大町駅前通りを通った時、事故の直後の状況を目撃しました。最近、市内での交通事故(死亡事故も)が多発しているのがとても残念です。忙しい時ほど余裕を持って安全運転を心がけなければと、気が引き締まりました。

| | コメント (3)

2008年9月 4日 (木)

赤じそ・青じそ

Photo Photo_2

 6月21日のブログに「手作りしそジュース」のことを書いた時には、まだ庭のしそは姿を現していませんでした。でも、その何日か後になって去年のこぼれ種から芽を出したと思われる赤&青のしそが、庭のあちこちで目につくようになり、雑草と共存しながらぐんぐん成長してきたのです。
 青じそは、それ以降、毎日のお客さん&私たちの食事に必要な分を庭に摘みに行くという理想的なことができ、今なおあまりあるほど恵まれた食材となりました。赤じそは、昨日、近くのFさんからもたくさん分けて頂いたので、大鍋いっぱいのしそジュースを作りました。また夕食時に冷やしてミニグラスでお出ししますので、味わってくださいね。
 赤じそには、小さなピンクのかわいい花が咲き始めました。季節がめぐりまた種がこぼれて来年もたくさん出てくれるでしょうか?楽しみです。

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2008年9月 3日 (水)

秋もお散歩大好き!

Photo Photo_2

 朝夕だいぶ涼しくなり、近所の夏バテぎみだったワンちゃんたちも元気にお散歩する姿が見られるようになりました。わが家のケン太もますます元気です!
 静岡のAさんが、ケン太のお散歩用にと、5メートルまで伸びるリードを持って来てくださいました。これがなかなかすごくて、ケン太のような活動的な犬にはピッタリ!びゅーんと、一瞬で行きたい方へ行けて行動範囲が広がったのが嬉しいようです。Aさん、ありがとうございました。
 また、この夏、泊まりに来られた時に、ケン太とお散歩してくださった方(かなり増えました)、ありがとうございます。引き続き、ケン太とお散歩に行きたい方がいらっしゃったら、ひと声かけてくださいネ!

Photo_3 Photo_4

| | コメント (0)

2008年9月 2日 (火)

「北アルプス展望のみち」に、フシグロセンノウ発見!

119  白馬の「はじめの一歩」がある飯森周辺にオレンジ色のフシグロセンノウが自生していることは、8月15日のブログでご紹介しましたが、ナント「森のみち草」から北へ向かう道(北アルプス展望のみち)沿いの閏田(うるうだ)地区に咲いているのを最近、発見しました。
 数はそんなに多くないですが、かたまって咲いていて道行く人を歓迎してくれているかのようです。そういえば、道沿いの林の中という環境は飯森と似ていますし、気候も近い(雪の量以外)!
 大町市歴史民俗資料館よりも、もう少し北の山側です。車も通れますので、ゆっくり走って明るいオレンジ色が目に飛び込んできたら、車から降りて見てみてください。
「初秋の北アルプス展望のみちを彩る風景」についてはこちら↓
   http://www.shinshu-liveon.jp/mypage/mitinagare/blog/node_84969

| | コメント (0)

2008年9月 1日 (月)

連泊記録と出逢いの地

006  金・土と泊まられた群馬県のTさんファミリーです。Tさんは、18年半前、学生最後の春休みに「はじめの一歩」に25連泊、その間に兵庫県から泊まりに来られたYさんと出逢って、2年後に結婚されました。運命の出逢いだったのですネ。その年のGW以来?と思っていたら、その3年後の夏にも1度来られた記録があり、それでも15年ぶりでした。何回か引っ越されていたそうでハガキが戻ってきてしまい、残念に思っていたら、ナント「森のみち草」への移転を探し当てて来てくださいました。お元気そうで良かった!
 中学生のTさんはバレーボール、小学生のYくん、Tくんは水泳で大活躍(Yくんは、全国大会の背泳ぎ年齢別で2位という素晴らしい記録)のスポーツ一家で、とても仲が良く幸せな様子が伝わってきましたヨ。10数年の時を経ても大人はそれほど変わりないのに、子どもたちの成長の早さが時間の経過を物語っています。そんな素敵なファミリーの出逢いの一端に私たちがかかわっていられることが、とても嬉しいです。
 ちなみにTさんの「連泊記録」は、いまだに破られていません。2番目が14連泊の静岡県(←当時、今は東京)のSさんでした。あっ、彼女もうちで出会ったSさんと結婚され、幸せそうです。「はじめの一歩」で出逢ったカップルは、22年間で19組となり、わかっているだけで21人のお子さんが誕生しています。考えてみたらすごいことですね!?

| | コメント (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »