池田町・花見のホタル
大町・北安曇エリアにはホタル鑑賞スポットがいくつかありますが、昨夜はお隣・池田町の花見(けみ)に行きました。平成7年から水田脇の水路でゲンジボタルの復活に取り組んできた地域の方たちの努力が実り、平成11年から見ごろに「ホタル祭り」を開いています。祭りは6日(日)までで、地元の人の話だともうピークは過ぎているとのことでしたが、細い月が照らす静寂の薄明かりの下で、あっちにもこっちにも・・・驚くほどたくさんのホタルが優雅に舞う姿を見ることができ、感動しました。中旬ぐらいまでは見られるそうなので、まだまだ間に合います。
県道51号線「福祉会館入口」信号を(北からだと)左折して進み、花見集落センターに車を止めて、徒歩すぐです。道沿いに据えられた淡いオレンジの光が道案内してくれるので安心!もてなしの心を感じます。「ホタルにさわらないで」「フラッシュ撮影禁止」などと書かれた注意から、ホタルの住みよい環境を守ろうとする住民の心が伝わってきます。ホタル水路沿いに歩くと、ベンチが置いてあり、夕涼みにもいいですヨ。にぎやかな祭り期間もいいけれど、じっくり鑑賞できて得した気分です。
ホタルの発光間隔は、関東(4秒型)と関西(2秒型)で違うって知っていますか?その他のホタルスポットと併せて紹介しているので、興味のある方は「白馬の達人になれる本」(P204~205)も、ご覧ください。
| 固定リンク
« 雨降って、緑いきいき | トップページ | 夏の兆し »
「自然」カテゴリの記事
- 今朝のモルゲンロート(2021.02.20)
- つららその後(2020.12.25)
- 今朝の雪(2020.12.27)
- ナゾの足跡(2020.12.26)
- つらら(2020.12.18)
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
「「達人になれる本」シリーズ」カテゴリの記事
- キャンピングカーでご来訪(2017.09.08)
- 「ランドネ」3月号に、私たちが登場しています(2012.01.23)
- 信濃大町 冬のパンフレット & クイズの答え(2010.12.22)
- 八方尾根の紅葉、見頃です!(2010.10.14)
- 「ヤマケイJOY」(山と渓谷社)の「白馬山麓立ち寄りマップ」を書きました(2010.05.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
幼い頃、つゆ草の上の「螢」が、光る淡い黄色のサインで居場所を教えてくれました。
懐かしいです。ペンション周辺には、季節をしらせる花や虫たちでいっぱいですね。
そんな光景を、これからもずっと見られたらいいですね。
投稿: かずっぺ | 2008年7月10日 (木) 00時16分
かずっぺさん
ホタルの光は幻想的で、心を和ませてくれますよね。
ホタルの住める自然豊かな環境に身を置くことができる幸せに感謝しながら、毎日を過ごしたいと思っています。
投稿: みち草(し) | 2008年7月10日 (木) 03時17分
やっぱ、蛍も関西系は、せっかちなんでしょうね。
投稿: あめふらし | 2008年7月10日 (木) 23時51分
あめふらしさん
あはっ、夫も同じことを言っていました。
投稿: みち草(し) | 2008年7月11日 (金) 20時43分