ニセアカシア見ごろ食べごろ
高瀬川沿いのニセアカシア(ハリエンジュ)が咲き始め、ほのかに甘~い香りが風に乗って漂う季節がやってきました。(写真は、本日、宮本橋のたもとで撮影)松本周辺はもう満開になっていましたが、この辺はまだまだこれから楽しめます。
実は、この“ニセアカシアの花の天ぷら”、「はじめの一歩」時代からのこの時期の季節限定メニューのひとつです。 花が開いてしまっていると香りが強すぎるので蕾に近いものを探し、衣をつけて熱した油の中に落とすと・・・ジュワッと、まるで鍋の中に花が咲いたみたい!初夏の香りを目と口でも楽しんでくださいネ。
庭のタラの芽もまだまだ採れていますので、今なら夕食時に併せてお楽しみ頂けますヨ!
宮本橋近くからの夕陽
| 固定リンク
「宿」カテゴリの記事
- お知らせ(2021.03.14)
- 岡谷市から(2021.02.27)
- 『長野県民支え合い 家族宿泊割』第2弾(2021.02.23)
- 雪の降る日(2021.02.18)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
「花」カテゴリの記事
- 菜の花(2021.03.06)
- 森のみち草の福寿草(2021.03.05)
- 福寿草(2021.02.21)
- オオイヌノフグリ発見(2021.02.11)
- 立春(2021.02.03)
「「森のみち草」からのおすすめスポット」カテゴリの記事
- コンディトライ・アン・マリーレ(2021.01.29)
- 安曇野パストラルユースホステルの安藤さんご夫妻、ご来訪(2021.01.21)
- 御宝田遊水池の白鳥(2021.01.14)
- 初詣は国宝仁科神明宮へ(2021.01.08)
- 国宝仁科神明宮に『歴史展示館』オープン(2021.01.10)
コメント
ニセアカシアのてんぷらおいしそうですね。ところで、そちらでも、よもぎはありますか?(ありますよね)蓬も、草もちに使うだけでなく、てんぷらにして食べると、結構おいしいですよ。試してみてね。(きざまずに、とってきた葉のままあげます。余分な粉はボールの端でよく落として、衣は薄くしてください)
投稿: みるく | 2008年5月23日 (金) 22時12分
みるくさん
よもぎの天ぷら、おいしいですよね!私も好きで、この時期時々メニューに登場します。(今春は、まだでしたが・・・)あの緑色と独特の草の芳ばしさが何とも言えず、春の味という感じがします。
よもぎは、草餅での利用がよく知られているので、天ぷらにして食べる人は少ないのかな?と、思っていたので、ファンがいて嬉しかったです。
投稿: みち草(し) | 2008年5月24日 (土) 06時47分
こちら狭山丘陵にもハリエンジュの木がいっぱいあって、ついこの間まで盛大に白い花を咲かせてました。
花は食べられると聞いてましたが、食べたことはありません。
一歩の定番メニューだったとは知りませんでした。
花以外の部分は有毒だそうですね~。
投稿: たけちゃん | 2008年5月24日 (土) 23時35分
たけちゃん
ブログも拝見しました。狭山丘陵ではもう終わりなのですね。味は、あの甘い香りの印象そのままです。他の山菜と違ってご飯のおかずという感じではありませんが、この時期だけの味、楽しませてもらっています。来春は機会があったら食してみてネ。
長野県のはちみつの年間生産量の半分は、ニセアカシアから採取していると、今日の新聞(県内版)に載っていました。
ちなみに藤の花も食べられるとのことです。(まだ試したことありませんが・・・)
投稿: みち草(し) | 2008年5月25日 (日) 20時53分